プロフィール
ぬくぬくママSUN'S
ぬくぬくママSUN'S
子連れ現役ママさんで活動中!
みんなぬくぬく笑顔でがんばっています!!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
 › ぬくぬくママSUN’S › 2018年04月27日
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・ ニコニコ 毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!! nukunukumamasuns@yahoo.co.jp晴れ①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年04月27日

うけぽんごはんの会 メンバーレクリエーション

みなさんこんにちはニコニコ
ぬくぬくママSUN’Sメンバーあきちんです♪

うちの1歳の息子はもともと小食でしたが、最近また野菜の好き嫌いが増えて、何を作ったらいいのか困っています

今日は、うちのようにあまり食べない子のママにも食欲旺盛な子のママにも学びの多い
うけぽんごはんの会 ぬくぬくママSUN'Sメンバーレクリエーション
でした✨

3児のママであるうけぽんこと請川宏子さんによる毎回大人気のこの講座✨
今日は私も久しぶりに聞けるということで、はりきって行きました~メロメロ

ごはんの会、初参加の新メンバーも!人気講座を楽しみましたよ〜




レシピもリニューアル♡

うけぽんの講座では、毎回産直などで手に入る季節ごとの旬のお野菜をふんだんに使って作ります♡
今日は、色のきれいなレタスや大根菜、たけのこやふきまでありました!さらによもぎまで!



どんなお料理になるのかワクワクハート


野菜やお米を洗ったり食器を出したりする準備もみんなでしました



野菜たちをみんなで分担して切って



調理の仕方を知らず、使ったことがなかったふきですが、茹で方や剥き方を教えてもらうと今度はできそうです✌

難しそうだと思ったひと手間も意外と簡単そう♪


つやつやのいりこと昆布の出汁もいい香り

普段、私はいりこではなくかつお節を使っているのですが、いりこ独特の出汁のうまみがしっかり出ていて、家でもいりこでやってみよう!と思いました
家では出汁をあまり取らない人もうけぽんが丁寧に教えてくれるので、すぐに習得できますよ✨


この講座では、毎回土鍋ご飯の炊き方も教えてくれます☝


たけのことふきはごま油で炒めてうけぽん自家製のしょうゆこうじを入れて香ばしくまろやかな仕上がりに

その他の調味料もシンプルな材料でできた身体にいいもの❤
本物の調味料を使うことで、あれやこれやと入れなくても調味料だけでおいしく仕上がるそうです✨


そして調味料は量って入れるのではなくカン!で
だからこまめに味見をしながら足していきます!

つまみ食いではありません!味見です!


身近な場所に生えているよもぎも茹でて切って粉類と混ぜたらよもぎ団子~



思っていたよりずっと簡単でした✌
よもぎは栄養効果がすごっく高いんですって⤴

作りながらちょっとしたコツや栄養素のことなど、たくさんのことを教えてくれます☀



ママから離れても大丈夫な子どもたちは、隣の和室でみっちゃんと遊んでいました⤴


もちろん、ママのおんぶもOK!



さあ、出来上がったらみんなでいただきます♪







うちの子は出汁を取った後の昆布といりこで作った佃煮が気に入ったようです❤



それでは、今日の参加メンバーの感想を紹介します☆★☆


●久しぶりのうけぽんごはんの会、いつも参加して思うけど新しい発見いっぱいで、今夜の夕食これ作ろうっていうアイデアやごはん作る意欲をもらえてうれしい。
たけのこやふきは普段は煮物にしかしないけど、中華風炒め煮で食べると新しいおいしさがあった。よもぎや新玉ねぎなど今しが食べられないもののおいしいいただき方を教えてくれて旬の野菜を食べる楽しさや喜びを知った気がします。子どもは苦手かなとか食べないだろうと思っていたよもぎや梅なども今日はパクパク食べている様子を見て、旬の食材をいろんな調理法で食べさせることって母としての任務(だけど、楽しみでもある)だなと感じた。


●気にはなっていたものの参加したことはなくて今日が初参加でした
お醤油や味醂などの調味料を目分量で入れながら味見をして味を決めていくってところが好きです
あ、それでいいんだ~(* ´ ▽ ` *)と、嬉しくなりました
塩麹や醤油麹なども作りたいなぁと思いました。
たけのこ等の旬の食材も色んな調理法でもっと楽しめるような気がしました。
土鍋って難しそうっていうイメージもあったけど水の量も分かりやすくて、挑戦してみようかなぁという気持ちになりました
何より全部とっても美味しくて大満足です✨
子供も美味しそうにたくさん食べました


●よもぎ団子大好き〜♡子どもたちもパクパク食べていて、家でもまたやりたいと思いました✨
季節のお野菜、土鍋ごはん、おいしいな〜!
再確認です。
大満足〜✨
お出汁のとり方やお米のつき方など、「なぜ、それがいいのか」を教えてくれて一緒に作れる機会なんてなかなかないので、たくさんのママ達に聞いてもらいたいなぁと思いました!


●いりこ出汁は、頭とはらわたを取ってからじゃないと、使えないと思っていたけど今回取らずにそのまま出汁を使って美味しかった。
子供の食いつきが違った!
新玉マリネ、しょう油麹、絶対家で作りたい!


●今日もたくさんの新たな学びがたくさんありました‼︎
本日のメニューだけに関わらず、うけぽんさんとの雑談の中でも、食材の利用方法や自宅ですぐに実践できるアイデアがたくさんあり、やってみたいと思えることがたくさんありました!
今が旬のよもぎなども、摘み方まで丁寧に記入されているうけぽんさん手書きのプリントも、重要な情報がたくさん詰まっています!
和食づくりのキーワード「まごはやさしい」を心がけて食事づくりしていきたいです。


●今日はなに作るんやろー♡と我が家で話題になるほど、楽しみにしてたうけぽんのレク‼︎旬の野菜を作った料理はやっぱり美味しかったです!たけのこをニンニクやショウガと炒めるとゆう発想がなくて、絶対家でもやろうと思いました。いつも刺激を受けて帰って夜は土鍋でご飯を炊く我が家。笑
今日も久しぶりに土鍋でご飯炊こうと思いました♡


●今日も学びの多い時間でした。
難しい、めんどくさいと思っていたことが意外と目の前で教えてもらうと簡単で、でもちょっとしたひと手間が大切なんだなぁと実感しました。
新玉ねぎを使ったお手軽マリネがシンプルな調味料なのにとてもおいしくって、早速家でも作ってみようと思いました。
子どもたちに人気だったよもぎ団子も連休中によもぎを摘んできて作ってみたいなぁ…
子どもの野菜嫌いを心配してたけど、うけぽんさんにそんな無理して食べなくていいよ~と言ってもらって安心できました。


●受けてみたいなと思いつつも、予約出来ないままで今日が初参加でした!
旬な食材を使ってのご飯、肉や魚を使ってないのに満腹感があって美味しかったです。
特にフキは今まで自分で調理した事が無かったので、料理方法がわからなかったけど中華風で煮物苦手な人でも大丈夫な味付けなのに 使ってる調味料もシンプルでいい なんていう魔法のようなご飯でした!
よもぎ団子のきな粉は、塩で味付けという所も、新しい発見でした。
調味料の事も色々聞けて、全てが勉強になった時間でした☺︎




何度参加しても大満足のうけぽんごはんの会
次回は5月18日(金)に開催されます。まだ少し空きもありますので、早めにご予約くださいね✋


☆うけぽんごはんの会

誰でもできる基本のごはんを作って、食べて、ママさんたちの交流会をしましょう。自然育児の大好きなうけぽんこと、請川宏子さんがメニューの提案をしてくれます。こどもたちは、調理室から見える和室におもちゃも用意しています。
主なメニュー      
・土鍋ごはん ・出汁のきいたお味噌汁 ・季節の野菜のおかず ・簡単常備菜 

日時  5月18日(金) 10時~13時半
場所 池西農村環境改善センター (香南町池内522-1)
対象   乳幼児子育て中の母親 お産を控えている方 子どもの食育に関心のある方 どなたでもOK
参加費   2000円
持ち物   エプロン、おはし、子供用フォークなど(必要な方)、あかちゃんは、おんぶひもなどあると便利です。

※お母さんの目の届く範囲で、メンバーがお子さんの見守りのお手伝いをさせていただきますが、基本的に子連れ参加になります。

※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、
キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。

※人気講座のため、二か月連続のご予約はご遠慮ください。

〇イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名②保護者名
③お子さんの名前、年、月齢④携帯番号 
を記入し、上記アドレスまでメールしてください。

★上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします!24時間以内に返信がない場合は、再度ご確認の上、もう一度メール送信お願いします。FB、IGメッセージでも受付中!
★平日8時~22時以外の時間帯は返信が遅くなる場合がありますので、ご了承ください。
★こちらから直接連絡させていただくこともありますので、お友だちのご予約は1組分まででお願いします。  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 18:45Comments(0)活動報告