
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・
毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!!
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号


2017年12月28日
年末のご挨拶「今年の漢字」
こんにちは!
ぬくぬくママSUN'Sの代表をさせていただいております、かなちゃんこと中村香菜子です
いよいよ、2017年もあと3日となりました。
今年も子育てエンターテイメントぬくぬくママSUN'Sはみなさまのおかげで楽しく活動することができました!
平成29年4月~12月までの
登録世帯数は 335 世帯。
延べ参加世帯数は 2045 世帯となりました!
本当にたくさんの方に参加していただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
2017年を振り返って、メンバーひとりひとりが、今年を漢字一文字で表してみました~!
ぜひご覧ください

●ゆうこりん
「新」
6年ぶりの赤ちゃんのお世話♥上の子育児の記憶をたどりつつ、新鮮な気持ちで晃との生活を過ごしました。
そして、首がすわった晃を連れてママSUN'S イベントデビューした年明け。10月からはメンバーになり、新しいことにチャレンジする日々を過ごしました✌年をとっても新しいことに出会えるって素敵!!
来年も飽きずにワクワクして過ごせそうな予感です


●まやちゃん
「変」
神戸から香川に引っ越して環境が変わった1年でした
初めは香川が嫌でしかなかったけど、ママSUN'Sに入り、たくさんの人たちと関わるうちに気持ちにも変化が…❤️
来年も変わらぬBIGな愛で息子の絢心を育て、いつも笑顔で元気なママでいたいと思います❤


●あんこちゃん
「感」
2人育児がスタートし、余裕がなくてイライラ・・・長男に対して感情的に怒っては自己嫌悪の日々。
でも、2人の子ども達がそれぞれに成長している姿に、感動の連続。
旦那さんや、ぬくぬくママSUN’Sメンバーの温かさに感謝感激。+゚(゚´Д`゚)゚+。
2018年、心に感じる想いを大切に、毎日を過ごしたいと思います!


●あきちん
「幸」
丸一年仕事から離れ、育児を楽しんだ幸せな年でした
子どもの笑顔に元気をもらい、日々の成長を感じながら充実な時間でした✨
新しい多くの出逢いにも恵まれ❇
来年も1日1日を大事に過ごしたいです


●のんちゃん
「進」
ほぼ年子の娘たちの育児に悩む日々でしたが、今年はママSUN'Sに出会い、メンバーになり、娘たちや家族、メンバーの皆、たくさんの方々に支えられて、様々な面で新たな一歩を踏み出すことができた一年でした。
皆に感謝です!!
来年も娘たちと一緒に楽しみながら充実した年にしたいと思います!


●ともちん
「愛」
ちあきが元気に産まれて来てくれて、
ゆいかがちあきをいっぱい可愛がってくれて、
旦那は2人目にしてやっと少しイクメン化してきて、
ばぁばがいつも助けてくれて、
まいちゃんゆまちゃん(義妹)がいつも私達親子を気にかけてくれて、
お友達がいつも支えてくれて、
ちあきのおかげで新しい出会いもあって、
ぬくぬくママSUN'Sのメンバーの皆さま、参加者の皆さまにも仲良くして頂けて、
出会った全ての皆さまにたくさんの
"愛"を頂きました。
最高の一年でした。
本当にありがとうございました‼


●あやちゃん
「叶」
娘の習い事を始めたり、二人でオシャレなカフェに行ったり、小さな夢が少しずつ叶った一年でした(^_^)
言葉も増え、意志疎通ができるようになってきたので、新しいことにチャレンジしようという気持ちになれました!!ぶつかることもあるけれど、やっぱり娘と過ごす毎日は楽しすぎる!!
いろいろと挑戦させてくれ、助けてくれる周りの皆様にも感謝です(^^)
来年もやってみたいことがたくさん!ワクワクした気持ちで新年を迎えようと思います(^-^)/


●ちよちゃん
「激」
娘の話す言葉が急激に増え、体力もついて遊び方も激しくなった一年。
お出かけ好きな私は、そんな娘と一緒にいろいろなところへ行き、たくさんの刺激をもらいました!スケジュールを振り返ると365日中363日お出かけ(^^;)
そのお陰で、いろいろな人と出会い、いろいろな経験ができました。
2018年も更に活動的に、たくさんの人との出会いの輪を広げて行きたいと思います!


●みどりちゃん
「和」
ドタバタ2人育児がスタートして、長男のイヤイヤにイライラしたり、毎日寝不足でヘロヘロになることもあったけど、お調子者の長男&キラキラした笑顔の次男にたくさん和ませてもらった1年でした!! 来年は、長男の幼稚園生活がスタートするので、今からワクワク&ドキドキ、どんな1年になるか楽しみです♪


●ゆかちゃん
「充」
9月に第3子を出産しましたが、ギリギリまでママSUN'Sの活動も参加し、出産前日は動物園。
産後1ヶ月でBBQ、そして1ヶ月半ではまたママSUN'Sの活動再開‼️
振り返ると予定がいっぱいの慌ただしい一年でしたが、人はこれを「リア充」と呼ぶのでしょう!!
来年も楽しむぞーー( ˆoˆ )/✨


●かずはちゃん
「育」
今年も、身近な友達のベビーラッシュがあり「命の育み」を感じたり、
NP(完璧な親なんていないプログラム)を受講して自分の「子育て」「教育(しつけ)」を見つめなおしたり、
講演会などでは「食育」について学びを深めたり…。
たくさんの「育」に関わる一年でした‼
来年も「育」を深めながら、「子育て」楽しみたいです♡


●みっちゃん
「会」
ぬくぬくママSUN'Sや子どもたちの幼稚園をはじめ、8月から参加している『たかまつ地域づくりチャレンジ塾』でもたくさんの人に会い、わたしを取り巻く世界がまたひとつ広がりました。
都会行かんでも高松市にも素晴らしい人、よーけおるな〜!
まだお会い出来ていないみなさんも、いつもお世話になっているみなさんも♡
来年も元気にたくさんの方にお会いできますように


●りさちゃん
「感」
感謝、感動、感心、感情…。
当たり前のこの日常に感謝し、周りや子どもたちからたくさんの感動をもらい感心し、時には感情的になってしまう自分に反省し。感じることがたくさんあった1年でした。来年もこの様々な「感」を力にして、新たな気持ちで過ごしていきたいと思います。


●まいこちゃん
「広」
ぬくぬくママSUN'Sの活動の種類や開催場所の広がり、そして、人とのつながりもさらに広がり、広く名前を知っていただくことができた2017年。
わたし自身も、メンバーや参加者、地域のいろいろな立場、世代の方と出会えたこと、いろいろな思いにふれたことで、考え方や視野を少し広げることができました。
出会いと縁に改めて感謝の一年。
母親、妻としての広い器は…来年もがんばりますっ‼


●かなちゃん
「遠」
地元しか知らず遠所恐怖症な私が、今年は高知県、島根県、岡山県、愛媛県、兵庫県に活動の中で行かせていただきました。遠い場所で暮らす人たちの想いに触れ、たくさんの出会いや学びがありました。また子供たちが成長し、24時間子供と肌を離さない乳幼児ママからだんだん遠くなっていくことを感じた年でもありました。様々な意味で自分から遠い存在を知ろうとすることは自分の共感の幅を広げることだな~と思います。
自分の知っている場所より少し遠いところを知ることはパワーがいることだけれど、わくわくがとまらないからやめられません(^^)/


ぬくぬくママSUN'Sサークルメンバーは、0~3才の子供を育てるママたちです
サークルには「スタッフ」はいません。
どのメンバーも参加者となんの違いもない乳幼児子育て当事者なのです。
だからこそ、みんな一緒に楽しみ、一緒に学び、一緒に考えて、困難も乗り越えていけるのだと思います。
楽しそうに見える乳幼児子育てですが、ほとんどの方が産後孤独を感じた経験を持っています
確かに、子供がいないときより不自由になる乳幼児子育て期間ですが、楽しむのも、苦しむのももしかしたら自分次第なのかもしれません。
ぬくぬくママSUN'Sはいつでも乳幼児ママの味方です
ぜひ、おうちの近くの会場にいらしてください。
きっと、ぬくぬくな仲間が笑顔で待っていますよ!!
それではよいお年をお迎えください

お知らせ

12月29日~1月3日まで、予約メールはおやすみします。
2月のイベントのご予約は、1月4日午前8時スタートです。
どうぞよろしくおねがいします。
ぬくぬくママSUN'Sの代表をさせていただいております、かなちゃんこと中村香菜子です

いよいよ、2017年もあと3日となりました。
今年も子育てエンターテイメントぬくぬくママSUN'Sはみなさまのおかげで楽しく活動することができました!
平成29年4月~12月までの
登録世帯数は 335 世帯。
延べ参加世帯数は 2045 世帯となりました!
本当にたくさんの方に参加していただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
2017年を振り返って、メンバーひとりひとりが、今年を漢字一文字で表してみました~!
ぜひご覧ください

●ゆうこりん
「新」
6年ぶりの赤ちゃんのお世話♥上の子育児の記憶をたどりつつ、新鮮な気持ちで晃との生活を過ごしました。
そして、首がすわった晃を連れてママSUN'S イベントデビューした年明け。10月からはメンバーになり、新しいことにチャレンジする日々を過ごしました✌年をとっても新しいことに出会えるって素敵!!
来年も飽きずにワクワクして過ごせそうな予感です


●まやちゃん
「変」
神戸から香川に引っ越して環境が変わった1年でした
初めは香川が嫌でしかなかったけど、ママSUN'Sに入り、たくさんの人たちと関わるうちに気持ちにも変化が…❤️
来年も変わらぬBIGな愛で息子の絢心を育て、いつも笑顔で元気なママでいたいと思います❤
●あんこちゃん
「感」
2人育児がスタートし、余裕がなくてイライラ・・・長男に対して感情的に怒っては自己嫌悪の日々。
でも、2人の子ども達がそれぞれに成長している姿に、感動の連続。
旦那さんや、ぬくぬくママSUN’Sメンバーの温かさに感謝感激。+゚(゚´Д`゚)゚+。
2018年、心に感じる想いを大切に、毎日を過ごしたいと思います!


●あきちん
「幸」
丸一年仕事から離れ、育児を楽しんだ幸せな年でした
子どもの笑顔に元気をもらい、日々の成長を感じながら充実な時間でした✨
新しい多くの出逢いにも恵まれ❇
来年も1日1日を大事に過ごしたいです


●のんちゃん
「進」
ほぼ年子の娘たちの育児に悩む日々でしたが、今年はママSUN'Sに出会い、メンバーになり、娘たちや家族、メンバーの皆、たくさんの方々に支えられて、様々な面で新たな一歩を踏み出すことができた一年でした。
皆に感謝です!!
来年も娘たちと一緒に楽しみながら充実した年にしたいと思います!

●ともちん
「愛」
ちあきが元気に産まれて来てくれて、
ゆいかがちあきをいっぱい可愛がってくれて、
旦那は2人目にしてやっと少しイクメン化してきて、
ばぁばがいつも助けてくれて、
まいちゃんゆまちゃん(義妹)がいつも私達親子を気にかけてくれて、
お友達がいつも支えてくれて、
ちあきのおかげで新しい出会いもあって、
ぬくぬくママSUN'Sのメンバーの皆さま、参加者の皆さまにも仲良くして頂けて、
出会った全ての皆さまにたくさんの
"愛"を頂きました。
最高の一年でした。
本当にありがとうございました‼

●あやちゃん
「叶」
娘の習い事を始めたり、二人でオシャレなカフェに行ったり、小さな夢が少しずつ叶った一年でした(^_^)
言葉も増え、意志疎通ができるようになってきたので、新しいことにチャレンジしようという気持ちになれました!!ぶつかることもあるけれど、やっぱり娘と過ごす毎日は楽しすぎる!!
いろいろと挑戦させてくれ、助けてくれる周りの皆様にも感謝です(^^)
来年もやってみたいことがたくさん!ワクワクした気持ちで新年を迎えようと思います(^-^)/

●ちよちゃん
「激」
娘の話す言葉が急激に増え、体力もついて遊び方も激しくなった一年。
お出かけ好きな私は、そんな娘と一緒にいろいろなところへ行き、たくさんの刺激をもらいました!スケジュールを振り返ると365日中363日お出かけ(^^;)
そのお陰で、いろいろな人と出会い、いろいろな経験ができました。
2018年も更に活動的に、たくさんの人との出会いの輪を広げて行きたいと思います!

●みどりちゃん
「和」
ドタバタ2人育児がスタートして、長男のイヤイヤにイライラしたり、毎日寝不足でヘロヘロになることもあったけど、お調子者の長男&キラキラした笑顔の次男にたくさん和ませてもらった1年でした!! 来年は、長男の幼稚園生活がスタートするので、今からワクワク&ドキドキ、どんな1年になるか楽しみです♪

●ゆかちゃん
「充」
9月に第3子を出産しましたが、ギリギリまでママSUN'Sの活動も参加し、出産前日は動物園。
産後1ヶ月でBBQ、そして1ヶ月半ではまたママSUN'Sの活動再開‼️
振り返ると予定がいっぱいの慌ただしい一年でしたが、人はこれを「リア充」と呼ぶのでしょう!!
来年も楽しむぞーー( ˆoˆ )/✨


●かずはちゃん
「育」
今年も、身近な友達のベビーラッシュがあり「命の育み」を感じたり、
NP(完璧な親なんていないプログラム)を受講して自分の「子育て」「教育(しつけ)」を見つめなおしたり、
講演会などでは「食育」について学びを深めたり…。
たくさんの「育」に関わる一年でした‼
来年も「育」を深めながら、「子育て」楽しみたいです♡


●みっちゃん
「会」
ぬくぬくママSUN'Sや子どもたちの幼稚園をはじめ、8月から参加している『たかまつ地域づくりチャレンジ塾』でもたくさんの人に会い、わたしを取り巻く世界がまたひとつ広がりました。
都会行かんでも高松市にも素晴らしい人、よーけおるな〜!
まだお会い出来ていないみなさんも、いつもお世話になっているみなさんも♡
来年も元気にたくさんの方にお会いできますように


●りさちゃん
「感」
感謝、感動、感心、感情…。
当たり前のこの日常に感謝し、周りや子どもたちからたくさんの感動をもらい感心し、時には感情的になってしまう自分に反省し。感じることがたくさんあった1年でした。来年もこの様々な「感」を力にして、新たな気持ちで過ごしていきたいと思います。


●まいこちゃん
「広」
ぬくぬくママSUN'Sの活動の種類や開催場所の広がり、そして、人とのつながりもさらに広がり、広く名前を知っていただくことができた2017年。
わたし自身も、メンバーや参加者、地域のいろいろな立場、世代の方と出会えたこと、いろいろな思いにふれたことで、考え方や視野を少し広げることができました。
出会いと縁に改めて感謝の一年。
母親、妻としての広い器は…来年もがんばりますっ‼

●かなちゃん
「遠」
地元しか知らず遠所恐怖症な私が、今年は高知県、島根県、岡山県、愛媛県、兵庫県に活動の中で行かせていただきました。遠い場所で暮らす人たちの想いに触れ、たくさんの出会いや学びがありました。また子供たちが成長し、24時間子供と肌を離さない乳幼児ママからだんだん遠くなっていくことを感じた年でもありました。様々な意味で自分から遠い存在を知ろうとすることは自分の共感の幅を広げることだな~と思います。
自分の知っている場所より少し遠いところを知ることはパワーがいることだけれど、わくわくがとまらないからやめられません(^^)/


ぬくぬくママSUN'Sサークルメンバーは、0~3才の子供を育てるママたちです

サークルには「スタッフ」はいません。
どのメンバーも参加者となんの違いもない乳幼児子育て当事者なのです。
だからこそ、みんな一緒に楽しみ、一緒に学び、一緒に考えて、困難も乗り越えていけるのだと思います。
楽しそうに見える乳幼児子育てですが、ほとんどの方が産後孤独を感じた経験を持っています

確かに、子供がいないときより不自由になる乳幼児子育て期間ですが、楽しむのも、苦しむのももしかしたら自分次第なのかもしれません。
ぬくぬくママSUN'Sはいつでも乳幼児ママの味方です

ぜひ、おうちの近くの会場にいらしてください。
きっと、ぬくぬくな仲間が笑顔で待っていますよ!!
それではよいお年をお迎えください


お知らせ

12月29日~1月3日まで、予約メールはおやすみします。
2月のイベントのご予約は、1月4日午前8時スタートです。
どうぞよろしくおねがいします。
2017年03月27日
素顔のママで⑩
みなさん、こんにちは
ぬくぬくママSUN'Sのみっちゃんです
気がつけば3月も後半
1月は行く
2月は逃げる

3月は去る


まさに去ろうとしています…
早すぎますね〜
そんな中、ハッピーなニュースが届きました

ぬくぬくママSUN'Sメンバー、いつもニコニコ頑張り屋さんなあんこちゃんが、女の子を出産されました〜〜〜



産まれたてのあかちゃん
キュンキュンしますね〜〜!!
おめでとうございま〜す

ゆうたくんもお兄ちゃんになって、ぐっと成長がみられるんじゃないかな〜

これからむかえる2人育児、大変なこともたくさんだけど、嬉しいこともたくさんですね
あんこちゃんらしさを忘れず、無理せず楽しんでもらいたいです〜


ぬくぬくママSUN'Sへの復帰、ママSUN'Sキッズへの仲間入りを楽しみにしています
そして先日
ぬくぬくママSUN'S歓送迎会が開かれました
いつも一緒の子どもたちをパパに預ける為に、色んな段取りをしてきたママたち
パパに感謝しつつ、子どもが気になりつつ…
滅多にない身軽さに、まるで羽根が生えたように感じながら、めいいっぱい楽しみました


イケメンペープサートを持つ3人組(それぞれの推しイケメンを持ってます
)

みかちゃん えりちゃん きょうこちゃんは、ぬくぬくママSUN'Sを卒業します
3人の送別に、なんとチャリティーサンタのサトシくんが、卒業メンバー&キッズにプレゼントを持って駆けつけてくれました

うれしいサプライズ
ありがとう
ぬくぬくママSUN'Sメンバーからは寄せ書きを♡


ナニコレ〜♡な寄せ書きは、ゆかちゃんが作ってくれました
さすがゆかちゃん

そして、なんと卒業する3人からみんなへメッセージつきプレゼントが!

嬉しすぎる〜


こんな気遣い屋な3人に質問大会
今回はかなちゃんからバトンタッチで
『素顔のママで⑩』
を、お送りしたいと思います
毎回反響が大きく、メンバー一同嬉しい限りです
みなさんからのメッセージをパワーにかえて頑張れています

ありがとうございます


今回の質問事項はこちら!
ぬくぬくママSUN'Sの活動の中で感じたことを教えてください
①一番楽しかったこと、うれしかったこと
②活動の中で自分自身が得たもの
③活動の中で子供がどう成長したか(子供の様子)
④これからの自分の目標やチャレンジしてみたい事
⑤ママSUN’Sの参加者さん(フレッシュママさんたち)へのメッセージ
まずは、しっかりした声での司会が上手!
踊って歌って大活躍だった
実は演歌も歌えるみかちゃんから〜
①ママSUN'Sで第二子の妊娠&出産を経験できたこと。
あと、お花見や忘年会などのレクリエーションも楽しかったなー♡

②・楽しい子育てライフ
・信頼できる仲間
・対話能力
・人前で歌ったり踊ったりする度胸
・楽しい思い出
・今まで経験した事の無いことへの挑戦
…etc沢山ありすぎて伝えきれません(^з^)

③3歳の娘は、小さい頃イベントに参加すれば私にくっついて泣いてばかりで、手を焼いていましたが、ママSUN'Skidsとして活動する様になると、人に慣れた様子で参加者さんやその子供達に積極的に話し掛けたり、お見送りを自ら進んでやったりしていました(*´∀`)♪テンションが上がり過ぎて(?)同世代のお友達に迷惑をかけてしまう事が最近の悩みではありますが…(-.-;)

1歳の息子は、生まれた時からママSUN'Skids‼生後3ヶ月頃から人の集まる場所にいて、色んな人に面倒を見てもらったお陰か、どんな場でも物怖じしない性格になってます。

④これからは家庭と仕事…時間に追われてどちらも中途半端にならない様に、要領良く、楽しんでやっていきたいと思います。
また、子供と一緒にいる時間が激減してしまうけど(涙)今まで通り愛情をいっぱい注ぎ込んであげたいです♡

⑤育児をする上で、悩みや迷い、苦しみ…色々あると思います。
そんな時、手を差し伸べてくれる人、共感してくれる人が、ママSUN'Sのイベントに来れば必ずいるはずです(*^^*)Y
今しかない貴重な時間、親子で楽しんで、学んで、ストレス発散して…最高に素晴らしい子育てライフを楽しみましょう♡

お次は、みんなの憧れお母さん像!
徳島弁がとっても癒される
えりちゃん
①コンサート♪メンバーでアイディアを出しあったり練習したりして踊ったり心を合わせて演奏したのが楽しかった♪
子どもを背中にピアノを弾けたのがいい思い出♡

②・子育て仲間♡
子育ての話をし合える仲間。子どもの成長を一緒に喜んでくれる仲間。
・社会とのつながり
私は一人目妊娠を期に、仕事を辞め4年程経っていて、幼稚園と家庭だけの世界にいることがなんか不安とゆうか何とも言えない焦りみたいなものがぼんやり常にありました。
それがぬくぬくママSUN ’ S で活動し始めて、逆に色々な自信を持てるようになりました‼

③どんな時も私の側から離れず人見知りまくりだったのが、卒業間近あたりからメンバーの名前を家で言ったり、いつも顔を合わせているキッズと走り回ったり♪今や当初の「大人しいあらたくん」は微塵も残っていません。絶対ぬくぬくママSUN ’ S で開花しました♪

④まずは長男の小学校入学。息子も私も新しい環境に進むのでドキドキソワソワです。
それと、持っている資格の更新の為の勉強&試験。10数年ぶりに大学に通うとか(数日間ですが)これもドキドキソワソワです。

⑤毎日子育てお疲れさまです‼(私も頑張っていますが)私は県外から嫁いできて、なかなか友だちができませんでした。でも、子どもが生まれてから子連れで少しずつ出かけるようになり、子どもをきっかけにたくさんの知り合いや友だち仲間ができました♪初めはドキドキすると思いますが、ぜひ子連れでたくさんお出かけをして欲しいです♪ぬくぬくママSUN ’ S のイベントはぬくぬくがいっぱいですよ~

続きましては、、詩の朗読で涙を耐える姿にこちらもぐっと来た〜
やっぱり笑顔が素敵なきょうこちゃん〜
①コンサート!曲選びやママに向けたメッセージなどみんなで悩んで考えて作り上げるコンサートの達成感は半端ない‼

②私の居場所と大切な仲間です。悩みを共有してくれたり、アドバイスをくれたり、飽きずに話を聞いてくれたり。全てが宝物です。

③入った当初から自分もメンバーの一員と思っているようで、いつもキッズTシャツを着るのを楽しみにしていました。みんながコンサートの練習をしている時は覚えて帰り家で自主練をしていました(笑)!またアシスタントとしての使命感を持つようになり、段取りが分かるものは言わなくても進んでお手伝いをしてくれるようになりました。自分より小さい子にはオモチャを渡してあげるなど少しお姉ちゃんにもなりました。

④幼稚園の入園まであと1年。一緒に過ごせる時間を大切にしながら娘の成長をしっかり見守りたいと思います。娘の成長に合わせて、ボランティアやサークルなど何か活動できるものがあれば娘と一緒に積極的に参加していこうと思ってます。少しずつ私の人見知りも克服したいです!

⑤悩んでる時、辛い時、寂しい時、そんな時はぬくぬくママSUN'Sのイベントに遊びに来てください‼きっと帰りは笑顔になれます!なぜなら私がそうでした‼子どもと一緒にいれる貴重な時間を楽しく過ごせますように♡♡

みかちゃん、えりちゃん、きょうこちゃん、ありがとうございました

3人は卒業しますが、お別れではありません
3人とも活躍の場はかわっても、これからもぬくぬくママSUN'Sと関わり続けてもらいたいと思います

育児、お互い頑張ろうね!!
どこかで出会った際には、是非声を掛けてあげてくださいね
そして4月からは、新メンバー5人を迎えてスタートします!
ますますパワーアップしていく、ぬくぬくママSUN'Sをよろしくお願いします

ぬくぬくママSUN'Sのみっちゃんです

気がつけば3月も後半

1月は行く

2月は逃げる


3月は去る



まさに去ろうとしています…


そんな中、ハッピーなニュースが届きました


ぬくぬくママSUN'Sメンバー、いつもニコニコ頑張り屋さんなあんこちゃんが、女の子を出産されました〜〜〜




産まれたてのあかちゃん

キュンキュンしますね〜〜!!

おめでとうございま〜す


ゆうたくんもお兄ちゃんになって、ぐっと成長がみられるんじゃないかな〜


これからむかえる2人育児、大変なこともたくさんだけど、嬉しいこともたくさんですね

あんこちゃんらしさを忘れず、無理せず楽しんでもらいたいです〜



ぬくぬくママSUN'Sへの復帰、ママSUN'Sキッズへの仲間入りを楽しみにしています

そして先日
ぬくぬくママSUN'S歓送迎会が開かれました

いつも一緒の子どもたちをパパに預ける為に、色んな段取りをしてきたママたち

パパに感謝しつつ、子どもが気になりつつ…
滅多にない身軽さに、まるで羽根が生えたように感じながら、めいいっぱい楽しみました



イケメンペープサートを持つ3人組(それぞれの推しイケメンを持ってます


みかちゃん えりちゃん きょうこちゃんは、ぬくぬくママSUN'Sを卒業します

3人の送別に、なんとチャリティーサンタのサトシくんが、卒業メンバー&キッズにプレゼントを持って駆けつけてくれました


うれしいサプライズ


ぬくぬくママSUN'Sメンバーからは寄せ書きを♡


ナニコレ〜♡な寄せ書きは、ゆかちゃんが作ってくれました



そして、なんと卒業する3人からみんなへメッセージつきプレゼントが!

嬉しすぎる〜



こんな気遣い屋な3人に質問大会

今回はかなちゃんからバトンタッチで
『素顔のママで⑩』
を、お送りしたいと思います

毎回反響が大きく、メンバー一同嬉しい限りです

みなさんからのメッセージをパワーにかえて頑張れています


ありがとうございます



今回の質問事項はこちら!
ぬくぬくママSUN'Sの活動の中で感じたことを教えてください

①一番楽しかったこと、うれしかったこと
②活動の中で自分自身が得たもの
③活動の中で子供がどう成長したか(子供の様子)
④これからの自分の目標やチャレンジしてみたい事
⑤ママSUN’Sの参加者さん(フレッシュママさんたち)へのメッセージ
まずは、しっかりした声での司会が上手!
踊って歌って大活躍だった
実は演歌も歌えるみかちゃんから〜

①ママSUN'Sで第二子の妊娠&出産を経験できたこと。
あと、お花見や忘年会などのレクリエーションも楽しかったなー♡

②・楽しい子育てライフ
・信頼できる仲間
・対話能力
・人前で歌ったり踊ったりする度胸
・楽しい思い出
・今まで経験した事の無いことへの挑戦
…etc沢山ありすぎて伝えきれません(^з^)

③3歳の娘は、小さい頃イベントに参加すれば私にくっついて泣いてばかりで、手を焼いていましたが、ママSUN'Skidsとして活動する様になると、人に慣れた様子で参加者さんやその子供達に積極的に話し掛けたり、お見送りを自ら進んでやったりしていました(*´∀`)♪テンションが上がり過ぎて(?)同世代のお友達に迷惑をかけてしまう事が最近の悩みではありますが…(-.-;)

1歳の息子は、生まれた時からママSUN'Skids‼生後3ヶ月頃から人の集まる場所にいて、色んな人に面倒を見てもらったお陰か、どんな場でも物怖じしない性格になってます。

④これからは家庭と仕事…時間に追われてどちらも中途半端にならない様に、要領良く、楽しんでやっていきたいと思います。
また、子供と一緒にいる時間が激減してしまうけど(涙)今まで通り愛情をいっぱい注ぎ込んであげたいです♡

⑤育児をする上で、悩みや迷い、苦しみ…色々あると思います。
そんな時、手を差し伸べてくれる人、共感してくれる人が、ママSUN'Sのイベントに来れば必ずいるはずです(*^^*)Y
今しかない貴重な時間、親子で楽しんで、学んで、ストレス発散して…最高に素晴らしい子育てライフを楽しみましょう♡

お次は、みんなの憧れお母さん像!
徳島弁がとっても癒される

えりちゃん

①コンサート♪メンバーでアイディアを出しあったり練習したりして踊ったり心を合わせて演奏したのが楽しかった♪
子どもを背中にピアノを弾けたのがいい思い出♡

②・子育て仲間♡
子育ての話をし合える仲間。子どもの成長を一緒に喜んでくれる仲間。
・社会とのつながり
私は一人目妊娠を期に、仕事を辞め4年程経っていて、幼稚園と家庭だけの世界にいることがなんか不安とゆうか何とも言えない焦りみたいなものがぼんやり常にありました。
それがぬくぬくママSUN ’ S で活動し始めて、逆に色々な自信を持てるようになりました‼

③どんな時も私の側から離れず人見知りまくりだったのが、卒業間近あたりからメンバーの名前を家で言ったり、いつも顔を合わせているキッズと走り回ったり♪今や当初の「大人しいあらたくん」は微塵も残っていません。絶対ぬくぬくママSUN ’ S で開花しました♪

④まずは長男の小学校入学。息子も私も新しい環境に進むのでドキドキソワソワです。
それと、持っている資格の更新の為の勉強&試験。10数年ぶりに大学に通うとか(数日間ですが)これもドキドキソワソワです。

⑤毎日子育てお疲れさまです‼(私も頑張っていますが)私は県外から嫁いできて、なかなか友だちができませんでした。でも、子どもが生まれてから子連れで少しずつ出かけるようになり、子どもをきっかけにたくさんの知り合いや友だち仲間ができました♪初めはドキドキすると思いますが、ぜひ子連れでたくさんお出かけをして欲しいです♪ぬくぬくママSUN ’ S のイベントはぬくぬくがいっぱいですよ~

続きましては、、詩の朗読で涙を耐える姿にこちらもぐっと来た〜

やっぱり笑顔が素敵なきょうこちゃん〜

①コンサート!曲選びやママに向けたメッセージなどみんなで悩んで考えて作り上げるコンサートの達成感は半端ない‼

②私の居場所と大切な仲間です。悩みを共有してくれたり、アドバイスをくれたり、飽きずに話を聞いてくれたり。全てが宝物です。

③入った当初から自分もメンバーの一員と思っているようで、いつもキッズTシャツを着るのを楽しみにしていました。みんながコンサートの練習をしている時は覚えて帰り家で自主練をしていました(笑)!またアシスタントとしての使命感を持つようになり、段取りが分かるものは言わなくても進んでお手伝いをしてくれるようになりました。自分より小さい子にはオモチャを渡してあげるなど少しお姉ちゃんにもなりました。

④幼稚園の入園まであと1年。一緒に過ごせる時間を大切にしながら娘の成長をしっかり見守りたいと思います。娘の成長に合わせて、ボランティアやサークルなど何か活動できるものがあれば娘と一緒に積極的に参加していこうと思ってます。少しずつ私の人見知りも克服したいです!

⑤悩んでる時、辛い時、寂しい時、そんな時はぬくぬくママSUN'Sのイベントに遊びに来てください‼きっと帰りは笑顔になれます!なぜなら私がそうでした‼子どもと一緒にいれる貴重な時間を楽しく過ごせますように♡♡

みかちゃん、えりちゃん、きょうこちゃん、ありがとうございました


3人は卒業しますが、お別れではありません

3人とも活躍の場はかわっても、これからもぬくぬくママSUN'Sと関わり続けてもらいたいと思います


育児、お互い頑張ろうね!!
どこかで出会った際には、是非声を掛けてあげてくださいね

そして4月からは、新メンバー5人を迎えてスタートします!
ますますパワーアップしていく、ぬくぬくママSUN'Sをよろしくお願いします

2017年03月06日
素顔のママで⑨みどりちゃん
こんにちは!ぬくぬくママSUN’Sかなちゃんこと中村香菜子です
あっという間に3月突入・・・今年度もあと少し・・・季節の変わり目で体調を崩しがちですが、なんとか元気に乗り切りたいです。素顔のママでの更新が気にかかりながら、遅くなってしまいました
でも、もう9回目なんだな~。8回目は、カフェタイムイベントで参加者のママにたくさんインタビューができて楽しかったです。
みんな、読んでくれてるんだな~って、うれしくなりました
マイペースで申し訳ないですが、これからも、 「素顔のママで」 続けていきたいです!
さてさて、今回は1月に二人目の男の子を出産したばかり、いつも明るくて元気いっぱいのメンバーみどりちゃんにインタビューです!

あっという間に3月突入・・・今年度もあと少し・・・季節の変わり目で体調を崩しがちですが、なんとか元気に乗り切りたいです。素顔のママでの更新が気にかかりながら、遅くなってしまいました

でも、もう9回目なんだな~。8回目は、カフェタイムイベントで参加者のママにたくさんインタビューができて楽しかったです。
みんな、読んでくれてるんだな~って、うれしくなりました

マイペースで申し訳ないですが、これからも、 「素顔のママで」 続けていきたいです!
さてさて、今回は1月に二人目の男の子を出産したばかり、いつも明るくて元気いっぱいのメンバーみどりちゃんにインタビューです!

みどりちゃんよろしくおねがいします~!

みどり

まずは、改めましてご出産おめでとうございます!
1月4日に産まれた「紅雅(こうが)くん♬」いつ見てもいつ抱っこしても癒される~★さいこ~にかわいいね!!
今はやっぱり忙しい??
みどり

1か月健診でも異常なしって言われたので、さっそく大好きなおさんぽを再開してます


私、あまり家でじっとしていられるタイプじゃないのかな?長男の漣士(れんじ2才)とも、家の近所を今までたくさんお散歩してました。そのおかげで出会えたママ友もけっこういるんです!それで、ママSUN’Sのチラシを配ったりして・・・(笑)今では常連さんになってくれてるお散歩仲間も多数います

漣士(れんじ)くんのお兄ちゃんぶりはどうかな??入院中も大変だったでしょ、どうしてたのかな?
みどり


みどり

実は、紅雅は、年末くらいから超音波の検査などで発育で心配なことがあったのもあって、計画帝王切開で1月4日に生まれてきてくれました。
2152グラムというチビちゃんでしたが、2000グラム超えてて安心したし、産まれた瞬間に「オギャーオギャー」と元気な産声をあげてくれて、安心とうれしさでいっぱいになりました。不安のなかの帝王切開できっと感動しないかなと思ってましたが、涙が出ました。生まれてきてくれてありがとう、私たち家族を選んでうまれてきてくれたから、守ってあげなくちゃ!!と思いました。

それから5週間くらい、紅雅が入院することになって、母乳をせっせと運び続けました

はじめ、漣士は、まだ紅雅に会えてなかったけど病院いくときは、「紅雅くん、病院いく??漣士ばあちゃんとこ!」とおりこうにしていてくれました

生後一か月になったときに、初めて兄弟面会することができて、「紅雅くん、あかちゃん♡かわいい


退院の時に、紅雅は、「ウィリアムズ症候群」という病気をもっていることを先生に告げられました。
年末におなかの中の紅雅が発育が悪いって言われてからはモヤモヤ不安が募って、泣いたこともありました。
障がいを抱える子供の親になるのか・・・と思ったけど、ショックとか不安な気持ちよりも、「なんとかなるなる!大丈夫!」って気持ちがわいてきました。成長スピードがゆっくりかもしれないけど、個性だと思っていっぱいかわいがりたいと思っています。
日本ウィリアムズ症候群の会 エルフィン四国という家族会があるんです。←クリックしたら見れると思うので、みなさんにも見てもらいたいな~って思います。

いっぱいお話ししてくれてありがとう

障がいや病気の診断名は、その子に対する配慮をちゃんと周りがわかるって言うプラス面もあると思う。
みんな「普通の子供」であるし、逆に誰一人「普通の子供(人間)」なんてこの世にいないと思うな~。一人一人違っているからおもしろいし、みんな同じだから安心するのかな~っていつも私は思います。
子供はみんな、育て方やママの気持ちによって、発達も、愛着形成もいい方にも悪い方にもすぐに変えられるって思うよ。
私の話になってしまうけど、親だからこそ、くよくよして、心配してどうしようもないくらい大きな気持ちに左右されるけど、親だからこそ、前向きに子供自身を見つめて、受け止めて、子供に求めすぎず、自分も笑顔でいられるように頑張らなきゃ、っていつも考えてるよ!もちろん、そのためには、決してがんばりすぎずに、自分を大切にするのは、本当に大事だと思う。
私も、メンバーも、きっと参加者さんたちも、紅雅くんにメロメロ


だけど、私自身も妊娠中のみどりちゃんから赤ちゃんの心配を聞いた時、すごく胸がいっぱいになって・・・きっとみどりちゃんいっぱいしんどい思いしたと思う。でも、前向きに子育て奮闘している姿は本当にかっこいいよ!!輝いてる!!
それは、もしかして、イケメンのパパの支えもあるからなのかな~。さっきから、素敵な写真が多すぎてめっちゃうらやましすぎるんだけど~!!本当に親子写真いっぱいで、きっと、漣士くんも、紅雅くんも、大きくなって見たらうれしくなる写真ばっかりだね!
パパはどんな方なのか、少し教えて~★

主人は本当に子供好きで、遊び相手によくなってくれるんです~!
帰宅後は、夕飯食べさせてくれて、遊んでくれて、トイレ連れてってくれて、歯磨きしてくれて・・・ず~っと相手してくれてるので、めちゃ助かります!

感情をあまり出さないので、何考えてるかわからないけど、とにかく、車を愛してる人です!!息子たちも車好きになるかな??

いいパパだね~

みどり

「ありがとう、たすかった~」というようにしているけど、ついついダメ出しもしちゃいますね~。
あと、我が家のルールを夫婦で守っています。
①食事中はテレビをつけない

②出かける前、食事前、寝る前はおもちゃを片付ける

③休日は7時までに起きる

です!
うんうん、まねできそうなこともあるな~!でも、休日も7時に起きるってすごい!いいことだね~

みどりちゃんと言えば、メンバーのあんこちゃんとよさこい仲間だったんだよね。妊婦の時も二人で座って双子ダンスを披露してくれるくらいダンス好き!来年度もママSUN’Sでたくさん踊ってほしいな!


みどり

よくママSUN’Sのメンバーは参加者さんから見て、すごい!!って言われるけど、みんな同じように子育て頑張ってる中で、仲間がいるから、一人じゃできないことも楽しく乗り切れるんだと思うんです。だから、二人連れでの活動は不安もあるけど、みんなと一緒なので、楽しみです

これからのみどりちゃんがますます楽しみだよ~


これからもどうぞよろしくおねがいしますね

みどり


私はカフェ巡りが本当に大好きなんです~!なかなか二人連れだと動きにくくはなったけど、カフェにもまた行きたいな~。こないだはママ友(メンバーや、ママSUN’Sの常連さん)がおうちに来てくれてママ会もして、超楽しかったです!
もっと、皆さんとも仲良くなっていろんなお話がしたいので、気軽に話しかけてくださいね


今回は二人目を出産されたばかりのみどりちゃんを取材してみました。
年度の終わりになり、4月からの新メンバーを募集するにあたって、いろいろな参加者さんとお話しさせていただく機会が多かったです。そんな中、「ぬくぬくママSUN’Sで活動している人はみんなすごい、余裕がある、私は全然余裕がなくて・・・」という声を本当にたくさん聞きました。
果たしてそうでしょうか・・・人にもよると思いますが、一人目が赤ちゃんの時、二人目が産まれたばかりの時、気持ち的にも、体力的にも余裕がある人っていないと思います。だからこそ、一人で子育てするのではなく、みんなと助け合いながら子育てしていきたい、というのがぬくぬくママSUN’Sの想いです。
小さいうちは、家から少し出るだけで大変だと思います。でも、一歩踏み出してみてください。
みどりちゃんはじめ、ぬくぬくなメンバーがイベントでお待ちしています。
ぬくぬくママSUN’Sにいるのは、子育て支援のスタッフではありません

いつも当事者のママさん。ある意味、みんな余裕なんてない子育て奮闘中の女性ばかりです。
だからこそ、きっとあなたの想いに共感できます。一緒に考えることができます。
お会いできるのを、お話しできるのをメンバー一同、楽しみにお待ちしています

素顔のママでへのご意見、ご感想をお待ちしています!みどりちゃんへのメッセージも大歓迎★
フェイスブックコメント、メール、メッセージ、どんな形でもかまいません!どうぞよろしくおねがいします。
2017年02月06日
素顔のママで⑧参加者インタビュー
こんにちは!ぬくぬくママSUN’Sかなちゃんこと中村香菜子です
今日も風が強くて寒かったですね~
そんな中、ぬくぬくママSUN’Sのはじまり農園に作業に行ってきました。
大根を収穫したり、もうすぐ植え付け予定のじゃがいもの土づくりをしたりしました!



寒いけれどおうちの中でいるより、土をさわっているのは気持ちいいです
いつの間にか、子供たちはブロッコリーを生でかじっていました・・・野生児っ!!!( ゚Д゚)
じゃがいもを植えるのも今から楽しみです
さて、2月1日はぬくぬくママSUN’Sの人気イベント「ぬくぬくカフェタイム♡ハッピーバレンタイン」でした。
今日は、その時に参加者のみなさんにインタビューをしてきましたので、その内容を「素顔のママで⑧」としてお届けします。
今回初めてメンバーではなく、参加者のみなさんに取材することにより、またおもしろいお話をたくさん聞けました。お話しの中で、「素顔のママで!は、毎回三回は熟読してるんです・・・」なんて声も聴けました。
書いている私としては、すんごおおおおおく、うれしい
これからも、普段の会話の中ではなかなか話していないような少し踏み込んだママたちの想いをみなさんに届けていきたいと思います。
お聞きした質問は以下の5項目です
①ママのニックネーム 子供のニックネーム 年齢
②今日連れているお子さんは何人目?
③お子さん自慢
④24時間の間、子供と離れられるとしたら何をする??
⑤ずばり、子育てを楽しむコツは??!!
です!
それでは、最初にお聞きしたお二人は、さぬき市から来てくれたこのお二人から~


①ママ めぐちゃん 子供 みゆきちゃん 1歳1か月
②一人目
③とにかくいつでもよく食べるところ!
④今まで行ったことがないのですが、コストコに行ってみたいです!ネットでいつも見ていて、コストコBEST20!みたいな記事になってる「プルコギビーフ」や、「ディナーロール」をゲットして、ともだちとコストコパーティを開いてみるのが夢です!
⑤ぬくぬくママSUN’Sや、いろいろな場所に出かけていろんなママとしゃべる!深刻に悩んでいることも、ママ友とならネタにできると思います♡
いつも真剣にお話ししてくれて、さぬき市のほうでもいろいろなママの輪をひろげてくれてるめぐちゃん♡でした!

①ママ ゆっきー 子供 ひづきちゃん 1歳1か月
②1人目
③大人と同じところで笑ってくれる!ツボが同じなのかな?!!
④イオンやゆめタウンに行って、思う存分買い物を楽しみたい♡
⑤産後、最初の授乳が軌道に乗るまでが大変だったけど、友達にアドバイスをもらったりしてのりきりました。
それ以来、深く考えないように、なるようになる!と思って過ごすようになりました!
この日初めてのスペースM参加のゆっきー♡新しいお友達もどんどんできているようでまた、来ていただきたいです!
続きましてはお二人を連れてきてくれたママです

①ママ のんちゃん 子供 姉 わかちゃん 1才11か月 妹 ゆいちゃん9か月
②1,2人目
③わかちゃん 歌いながら踊るのがかわいい!得意な曲は「大きな栗の木の下で」
ゆいちゃん おねえちゃんについてハイハイしたりつかまり立ちをしたりしてついていくのがかわいい
④ゆっくりカフェでご飯を食べて、ゆっくり買い物したいなあ。子供のいなかった時代に夫と二人でよく神戸などまで買い物に出かけていました。二人の時間って大事だったんだな~と、今は思います。
⑤ぬくぬくママSUN’Sに来て、いろんな友達ができました。子供にも自分にも話し相手、遊び相手を作るって大事かもしれないですね。
自分も子供も楽しめるイベントに出かけるようにしています。自分がニコニコしていると、こどももニコニコになるんですよね~。

小さな二人を連れて、大変ななかでもいつもニコニコしているのんちゃん素敵です
①ママ ちーちゃん 子供ゆいちゃん1才8か月
②一人目

③人見知りせずどこでもだれでもいくところかな~♡
④福山雅治のライブに行きたい!(昔はよく行っていました)
⑤コツと言われたら難しいですけど、時々、実家などに預けてメリハリをつけることかな~。自分の歯医者など、短時間の用事があるときに、預けてます。預けたいわけでもないんですが、時々そうゆう時間を持ってるとなんだかいいような気がしてます♡

福山雅治のライブ、私もいきた~い!!預けたいわけでないけど、短時間そういう時間を作るってすごく私共感します。遊びの用事などでがっつり預けるのは余計に心配の種になったりもするんですよね~。
①ママ さや姉 子供ひかりサン 1歳2か月
②一人目
③ママのまねっこがうまい!私が腕時計をしている仕草、リュックを背負う仕草を上手にまねしてくれます。


④美容院!!エステ!!!ネイル!!!
⑤ますは、考えすぎないことかな。うちだったら、ご飯をあまり食べてくれないときとか、ちょっと悩みそうになるけど・・・悩みも、楽しみも気になったらすぐにネットで調べたりママ友に聞いたりして、解決したり実践したりしています★
いつもきれいにして、親子コーデもかわいいさや姉。年末は、チャリティサンタにも速攻で申し込み、クリスマスパーティを開いているのがすごいなと思っていました。この日は、子連れで行けるネイルサロンのお話しも少ししました、きっと、今頃もう行く予定たててるんかな
①ママ みおう 子供 さほ 5か月
②一人目

③めっちゃ活発です。止まっているときがありません。
④大学時代の東京の友達に会いに行って、テニスしたり飲み会に行ったりしたい!
⑤とりあえず、無理と思わず、やってみることかな?今しているのは2か月から始めた絵本の読み聞かせだったり・・・夫は、ラジオ体操をやらせてました!(笑)

読み聞かせもすばらしい~!赤ちゃんラジオ体操、たのしそう!確かに、やってみようとあまり思わないけど、一緒に手足を動かしてあげたらいい運動になりますよね~。私もタッチケアで一回してみようかな?!!
お次はぬくぬくママSUN’Sで仲良しになったグループのママにインタビューしてみました。

①ママゆみちゃん 子供りっくん 1才0か月
②1人目
③お風呂が大好きなことと、つむじが2つあること
④美容室に行きたい。飲みに行きたい。映画「本能寺ホテル」見にいきたい
⑤やっぱり、最初の4か月健診はすごく大事だと思います。そこで、知り合いのママさんができるから。一人で、イベントとかに参加するのは、とても勇気がいるけど、はじめの一歩がすごく大事だから、チャレンジしてみるって大事ですね。
小さかったりっくんももう1才!ゆみちゃんも日に日に笑顔が増えてとても楽しそうな子育てをされていますね~!


①ママ ともちゃん 子供ひいちゃん9ケ月
②2人目(2歳4か月の兄)
③笑顔がかわいくてよく食べます!兄より強くてたくましい妹です!
④ゆっくり寝たい!! あとは、おしゃれなカフェに行きたい。
⑤ため込むのはよくないなあって思います。まずは、旦那に話して共有・・・あとは、ママ友にも話します。この間お兄ちゃんがインフルになってしまい、引きこもり生活だったんですが、誰とも会わず、話していないと本当につらかった。やっぱり人と会って、話すって大事ですね!
一人目のときからタッチケアやママSUN’Sに来てくれて、二人目でもママSUN’Sを楽しんでくれてるともちゃんです。

①母ろみひ 子供りゅうひ9か月
②1人目
③つぶらな瞳
④スノボからの温泉
⑤え~!!??わからんけど、「てきとうにする」かな~・・・いつもずっと子育て楽しいです。イライラする自分も楽しむ!!


①母ゆうちゃん 子供けいご 10か月
②2人目(高校生のおねえちゃん)
③ぱっちりお目目とおちょぼ口
④陶にあるガラス工房に行って、コップなどを作りたい。1回3000円でできるらしい。
⑤家事をあきらめる


①母こりさ 子供こうめい 10か月
②1人目
③えくぼができること
④どこでもドアがあるとして、海がきれいな海外に行きたい!行ったことあるニューカレドニアや、ハワイもいいけど、今度はパラオに行ってみたい。
⑤やっぱり自分も楽しむことかな、おでかけしたり♡

いつも仲良しさんの5人に最後はインタビューしてみました。4月から復帰のママも多く、たくさん予約をして、3月までめいっぱい子育て楽しんでいるようですよ!そんなみなさんも、3か月くらい前までは一人で勇気を出してタッチケアに来てくれた方ばかり~。
こりさちゃんはいつも初めて来たママにも、たくさん話しかけてくれるので、ママSUN’S的には頼りになるママさんです!
やっぱり、初めて来たときは、ドキドキしているから、先輩ママが一言話しかけてくれるだけでずいぶん気持ちが楽になりますものね~。
それにしても、ゆうちゃんの「家事をあきらめる」には、共感の声がめっちゃあがってましたし、ろみひちゃんの、「イライラも楽しむ!」には、「絶対無理!」の声も多かったです(笑)でも心から尊敬しちゃうな!
それぞれの子育てのコツを聞いていると参考になったり、やってみようかな?と思ったりしますね
さて、今回の素顔のママではいかがでしたか?
参加者のみなさんにも時々、こうしてインタビューできたら楽しいな~と思っています。
ぬくぬくママSUN’Sではいろいろなことに対するアイデアを気軽に教えてほしいと思っています。
また、いいアイデアがあったら教えてくださいね

今日も風が強くて寒かったですね~

そんな中、ぬくぬくママSUN’Sのはじまり農園に作業に行ってきました。
大根を収穫したり、もうすぐ植え付け予定のじゃがいもの土づくりをしたりしました!



寒いけれどおうちの中でいるより、土をさわっているのは気持ちいいです

じゃがいもを植えるのも今から楽しみです

さて、2月1日はぬくぬくママSUN’Sの人気イベント「ぬくぬくカフェタイム♡ハッピーバレンタイン」でした。
今日は、その時に参加者のみなさんにインタビューをしてきましたので、その内容を「素顔のママで⑧」としてお届けします。
今回初めてメンバーではなく、参加者のみなさんに取材することにより、またおもしろいお話をたくさん聞けました。お話しの中で、「素顔のママで!は、毎回三回は熟読してるんです・・・」なんて声も聴けました。
書いている私としては、すんごおおおおおく、うれしい

お聞きした質問は以下の5項目です

①ママのニックネーム 子供のニックネーム 年齢
②今日連れているお子さんは何人目?
③お子さん自慢
④24時間の間、子供と離れられるとしたら何をする??
⑤ずばり、子育てを楽しむコツは??!!
です!
それでは、最初にお聞きしたお二人は、さぬき市から来てくれたこのお二人から~



①ママ めぐちゃん 子供 みゆきちゃん 1歳1か月
②一人目
③とにかくいつでもよく食べるところ!
④今まで行ったことがないのですが、コストコに行ってみたいです!ネットでいつも見ていて、コストコBEST20!みたいな記事になってる「プルコギビーフ」や、「ディナーロール」をゲットして、ともだちとコストコパーティを開いてみるのが夢です!
⑤ぬくぬくママSUN’Sや、いろいろな場所に出かけていろんなママとしゃべる!深刻に悩んでいることも、ママ友とならネタにできると思います♡
いつも真剣にお話ししてくれて、さぬき市のほうでもいろいろなママの輪をひろげてくれてるめぐちゃん♡でした!

①ママ ゆっきー 子供 ひづきちゃん 1歳1か月
②1人目
③大人と同じところで笑ってくれる!ツボが同じなのかな?!!
④イオンやゆめタウンに行って、思う存分買い物を楽しみたい♡
⑤産後、最初の授乳が軌道に乗るまでが大変だったけど、友達にアドバイスをもらったりしてのりきりました。
それ以来、深く考えないように、なるようになる!と思って過ごすようになりました!
この日初めてのスペースM参加のゆっきー♡新しいお友達もどんどんできているようでまた、来ていただきたいです!

続きましてはお二人を連れてきてくれたママです


①ママ のんちゃん 子供 姉 わかちゃん 1才11か月 妹 ゆいちゃん9か月
②1,2人目
③わかちゃん 歌いながら踊るのがかわいい!得意な曲は「大きな栗の木の下で」
ゆいちゃん おねえちゃんについてハイハイしたりつかまり立ちをしたりしてついていくのがかわいい
④ゆっくりカフェでご飯を食べて、ゆっくり買い物したいなあ。子供のいなかった時代に夫と二人でよく神戸などまで買い物に出かけていました。二人の時間って大事だったんだな~と、今は思います。
⑤ぬくぬくママSUN’Sに来て、いろんな友達ができました。子供にも自分にも話し相手、遊び相手を作るって大事かもしれないですね。
自分も子供も楽しめるイベントに出かけるようにしています。自分がニコニコしていると、こどももニコニコになるんですよね~。

小さな二人を連れて、大変ななかでもいつもニコニコしているのんちゃん素敵です

①ママ ちーちゃん 子供ゆいちゃん1才8か月
②一人目

③人見知りせずどこでもだれでもいくところかな~♡
④福山雅治のライブに行きたい!(昔はよく行っていました)
⑤コツと言われたら難しいですけど、時々、実家などに預けてメリハリをつけることかな~。自分の歯医者など、短時間の用事があるときに、預けてます。預けたいわけでもないんですが、時々そうゆう時間を持ってるとなんだかいいような気がしてます♡

福山雅治のライブ、私もいきた~い!!預けたいわけでないけど、短時間そういう時間を作るってすごく私共感します。遊びの用事などでがっつり預けるのは余計に心配の種になったりもするんですよね~。
①ママ さや姉 子供ひかりサン 1歳2か月
②一人目
③ママのまねっこがうまい!私が腕時計をしている仕草、リュックを背負う仕草を上手にまねしてくれます。


④美容院!!エステ!!!ネイル!!!
⑤ますは、考えすぎないことかな。うちだったら、ご飯をあまり食べてくれないときとか、ちょっと悩みそうになるけど・・・悩みも、楽しみも気になったらすぐにネットで調べたりママ友に聞いたりして、解決したり実践したりしています★
いつもきれいにして、親子コーデもかわいいさや姉。年末は、チャリティサンタにも速攻で申し込み、クリスマスパーティを開いているのがすごいなと思っていました。この日は、子連れで行けるネイルサロンのお話しも少ししました、きっと、今頃もう行く予定たててるんかな

①ママ みおう 子供 さほ 5か月
②一人目

③めっちゃ活発です。止まっているときがありません。
④大学時代の東京の友達に会いに行って、テニスしたり飲み会に行ったりしたい!
⑤とりあえず、無理と思わず、やってみることかな?今しているのは2か月から始めた絵本の読み聞かせだったり・・・夫は、ラジオ体操をやらせてました!(笑)

読み聞かせもすばらしい~!赤ちゃんラジオ体操、たのしそう!確かに、やってみようとあまり思わないけど、一緒に手足を動かしてあげたらいい運動になりますよね~。私もタッチケアで一回してみようかな?!!
お次はぬくぬくママSUN’Sで仲良しになったグループのママにインタビューしてみました。

①ママゆみちゃん 子供りっくん 1才0か月
②1人目
③お風呂が大好きなことと、つむじが2つあること
④美容室に行きたい。飲みに行きたい。映画「本能寺ホテル」見にいきたい
⑤やっぱり、最初の4か月健診はすごく大事だと思います。そこで、知り合いのママさんができるから。一人で、イベントとかに参加するのは、とても勇気がいるけど、はじめの一歩がすごく大事だから、チャレンジしてみるって大事ですね。
小さかったりっくんももう1才!ゆみちゃんも日に日に笑顔が増えてとても楽しそうな子育てをされていますね~!


①ママ ともちゃん 子供ひいちゃん9ケ月
②2人目(2歳4か月の兄)
③笑顔がかわいくてよく食べます!兄より強くてたくましい妹です!
④ゆっくり寝たい!! あとは、おしゃれなカフェに行きたい。
⑤ため込むのはよくないなあって思います。まずは、旦那に話して共有・・・あとは、ママ友にも話します。この間お兄ちゃんがインフルになってしまい、引きこもり生活だったんですが、誰とも会わず、話していないと本当につらかった。やっぱり人と会って、話すって大事ですね!
一人目のときからタッチケアやママSUN’Sに来てくれて、二人目でもママSUN’Sを楽しんでくれてるともちゃんです。

①母ろみひ 子供りゅうひ9か月
②1人目
③つぶらな瞳
④スノボからの温泉
⑤え~!!??わからんけど、「てきとうにする」かな~・・・いつもずっと子育て楽しいです。イライラする自分も楽しむ!!


①母ゆうちゃん 子供けいご 10か月
②2人目(高校生のおねえちゃん)
③ぱっちりお目目とおちょぼ口
④陶にあるガラス工房に行って、コップなどを作りたい。1回3000円でできるらしい。
⑤家事をあきらめる


①母こりさ 子供こうめい 10か月
②1人目
③えくぼができること
④どこでもドアがあるとして、海がきれいな海外に行きたい!行ったことあるニューカレドニアや、ハワイもいいけど、今度はパラオに行ってみたい。
⑤やっぱり自分も楽しむことかな、おでかけしたり♡

いつも仲良しさんの5人に最後はインタビューしてみました。4月から復帰のママも多く、たくさん予約をして、3月までめいっぱい子育て楽しんでいるようですよ!そんなみなさんも、3か月くらい前までは一人で勇気を出してタッチケアに来てくれた方ばかり~。
こりさちゃんはいつも初めて来たママにも、たくさん話しかけてくれるので、ママSUN’S的には頼りになるママさんです!
やっぱり、初めて来たときは、ドキドキしているから、先輩ママが一言話しかけてくれるだけでずいぶん気持ちが楽になりますものね~。
それにしても、ゆうちゃんの「家事をあきらめる」には、共感の声がめっちゃあがってましたし、ろみひちゃんの、「イライラも楽しむ!」には、「絶対無理!」の声も多かったです(笑)でも心から尊敬しちゃうな!
それぞれの子育てのコツを聞いていると参考になったり、やってみようかな?と思ったりしますね

さて、今回の素顔のママではいかがでしたか?
参加者のみなさんにも時々、こうしてインタビューできたら楽しいな~と思っています。
ぬくぬくママSUN’Sではいろいろなことに対するアイデアを気軽に教えてほしいと思っています。
また、いいアイデアがあったら教えてくださいね

2017年01月24日
素顔のママで⑦えりちゃん
こんにちは!ぬくぬくママSUN’S代表かなちゃんこと中村香菜子です
先日、ある書類がなくなり、書類の山を大捜索していたところ、古い1冊のノートを見つけました。それは、7,8年前、長女3才、長男0才の子育て中の私が書いたものでした。
ノートの真ん中に線を書き、左側には、「現実」右側には「理想」の一日のスケジュールが書いてありました。
0才と3才、幼稚園の送り迎えに追われる毎日・・・今日も何もできなかった想いばかりが空回りしていた当時の自分の想いが鮮明によみがえりました。
小さい子を二人も抱えて思い通りにいくことなんてたくさんないはずなのに、ついつい完璧を目指してしまってたのかもしれません
長女はもうすぐ11才。末っ子も4才になり乳幼児子育ての思うように時間を使えないもどかしさを感じることも少なくなりました。
でも、私も必死で子育てしてたんだな~と思うとなんだか当時の自分をいっぱい誉めてあげたい気持ちになりました
ぬくぬくママSUN’Sは今、新年度に向けて、メンバーの入れ替わり、そして新体制スタートに向け、環境を整えていっています。いつの間にか私自身はすっかり先輩ママになってしまいましたが、当事者のみなさんにいろいろな気持ちを教えていただきながら、当事者だから気づくこと、当事者だからわかる想いに寄り添いながら団体運営をしていきたいなと改めて思っています
さて、久しぶりの子育てコラム「素顔のママで」の更新になりました。今回は7回目、えりちゃんにインタビューします
えりちゃんは、ちょうど今年度末で2年間ぬくぬくママSUN’Sで活動してくれました。えりちゃんよろしくおねがいします~!

えり
よろしくおねがいします
本当に私でいいの~?私は子供も大きいしもういいかなって思ったんだけど・・・うちの長男はもうすぐ1年生、次男は年少さん2つ違いの幼稚園生の男の子なんで・・・


いやいや、ちょっと先輩ママの話もみんな聞きたいと思うからぜひ、いろんなお話しきかせてね!えりちゃんは私にない部分をたくさんもっていて、本当に話していたら癒されるんだけど、自分の性格を一言でいうとどんなかんじかな?
えり
う~ん、なるようになる、結果オーライ、って感じかな~。結婚して子育て始まってからから更に大雑把に、気も長くなった気がする~。
あまり日常生活を忙しい予定で埋め尽くすのは苦手な方で、できればおうちでゆっくりしておきたいんだ~。
だから、ぬくぬくママSUN’Sに加入したのはすごいチャレンジだったよ。
そうなんだ!ぬくぬくママSUN’Sは、参加者の方もそうだけど、お出かけ好きな人多い中では貴重な存在かも!?
誰もが焦ってしまいそうな場面でも、その結果オーライの雰囲気や、優しい言葉がけに、にみんな癒されながら活動できてるところけっこうあるよ。ありがとう。
えりちゃんといえば、コンサートやおっぱいデーでのピアノが素敵だよね、ピアノは好きなん?
えり
うん、ピアノはそんなに得意ってわけでもなかったんだけど、もともと幼稚園や保育園の先生してたから・・・でも、みんなの前で弾く機会をぬくぬくママSUN’Sでいただいて、結構いろいろな曲に挑戦した~人前で弾くって思ったら結構練習もしたし、自分の中ですごくスキルアップしたなって今は実感してるよ。

そうなんだね~。そうそう、すごく上手になってるってみんな練習のたびにびっくりしてたもんね~
じゃあ、次は子育ての話も聞かせて!子育てで一番幸せを感じるときはどんなとき?
えり
そうだな~
こどもたちのいろいろな場面での「後ろ姿」を見るとキュンとしてシアワセを感じるな~。散歩中とかね。一人でトイレできたときや、自転車に乗れた時もうれしい。子供たちの成長=幸せ
でも、同時にちょっぴり寂しい気持ちもでてくるよ。


昨年4月に次男が幼稚園に入園してしばらくは、まさしく「次男ロス」かわいいかわいい息子と離れての生活に慣れるまでにちょっと時間かかってしまった


でも、ママSUN’Sでかわいいベビーちゃんを抱っこさせてもらってすごく幸せでした!

↑女の子も抱っこできるしね~
毎日お母さんたち大変な子育てしてると思うけど、息子たちが赤ちゃんじゃなくなった今の私にはめちゃくちゃ癒しタイムになってるよ~
そうよね、わかるそれ、私もそうだよ。でも、えりちゃんも子育ての中で一番大変な時期ってあったでしょ、その話教えてほしいな。
えり
次男が生まれて2~3ヶ月くらいが1番かな~
私は徳島出身だから、香川にそんなに友達がいるわけじゃなかったし・・・お義母さんたちが隣でいてくれたし、徳島にもよく帰ってたんだけど・・・それでも2才なりたての長男の要求と欲求を聞いてあげたいけどうまく立ち回れない連続。どうしようもないことやけど日々自分にイライラしてた。長男の寝顔みて「ごめん~」って思ってた。


そっか~みんな二人目産まれたあたりがけっこうしんどいのかもね~。2才も結構大変な時期だもんね・・・
じゃあ、今だから思う今のベビーちゃんママたちに伝えておきたい、これしといたらよかった!っていうことはある??
えり
まだいまのところないけど、もう少し大きくなったらもっと勉強みてあげれば良かったとか、絶対思ってる自分が目に浮かぶ。
あ、あった‼
もっと早くに幕内秀夫先生(ぬくぬくママSUN’Sでおすすめしている食育の先生)の事を知っていたかった。
まだあった笑
次男の時にエルゴを使い始めたけど、めちゃくちゃ楽だったので、上の子の時に買ってたら良かった‼って思った
どんどん便利なものが出てきてて、情報収集も大事だな~と。

(長男くんがあかちゃんのとき)

確かにね~わかる、食育のことも、甘い味や既製品のジャンクな味って覚えてしまうとなかなか食べてほしいもの食べてくれなくなるものね・・・でもエルゴは6年前まだ出始めだったんじゃない?私も3人目で買ったんだよ~エルゴなんて、5年前はまだまだ持ってる人少なかったと思う・・・どんどん出てくる育児最新グッズに驚かされるよね。

えりちゃんちも素敵な旦那様だけど、パパが子育てに参加してくれるようにくふうしていることがあれば教えてください!
えり
実は私子供たちのその日の様子や、ほめてあげてほしいことをこっそりラインで夫に教えておいてるんです。そしたら、パパも子供たちと会話しやすいかな~って。あとは、パパをすごい人だと思わせるような話を子供の前でするようにしてるかな~。

すごい!それいいアイデアだね。このインタビューをしてから、素敵なパパになってもらうための裏技?的なアイデアがたくさん聞ける!是非、過去記事を読んでもらっていろいろな人のアイデアも読者の方には見てほしいな~。
最後に、これから子供たちがもう少し大きくなって時間ももう少しできてきたらどんなことがしたい?
えり
実は、4月からはぬくぬくママSUN’Sメンバーを卒業して、サポーターとして時々お手伝いに来させてもらおうかと思ってます。まずは、長男の小学校にドキドキで、朝出かける時間も今まで幼稚園は9時まででよかったのが、7時過ぎには小学生は出かけるらしくて、今から不安なんだけど、頑張ろうと思ってます。
自分自身は、幼稚園教諭免許の更新の勉強をがんばろうとおもってるんだ。すぐに、職場復帰する予定はないんだけど、自分の中の目標ができたから、今は結構燃えてるよ(笑)
365日、24時間予測不可能連続の子育てより大変なものって、ない気がする・・・それを経験してるから、自信もって、いろんなことできそうな気がしてる、だから、みんなも、子育て中をブランクって思わず、楽しみながら自分磨きしていってほしいです。私もがんばる!!


えりちゃんがメンバーを卒業してしまったら、ちょっぴりさみしいけど、これからもぬくぬくママSUN’Sを時々サポートしてもらえるということで、とてもうれしいです。
みなさんも、これからイベントや講座で会ったときはぜひぜひえりちゃんにおこちゃまを抱っこしてもらってくださいね♡

子育てコラム企画、「素顔のママで!⑦えりちゃん」いかがだったでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございます
よかったらこの記事を読んでのご感想や、えりちゃんや、ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージなど、コメント欄、フェイスブックコメント欄にぜひぜひ、書き込みおねがいします~

先日、ある書類がなくなり、書類の山を大捜索していたところ、古い1冊のノートを見つけました。それは、7,8年前、長女3才、長男0才の子育て中の私が書いたものでした。
ノートの真ん中に線を書き、左側には、「現実」右側には「理想」の一日のスケジュールが書いてありました。
0才と3才、幼稚園の送り迎えに追われる毎日・・・今日も何もできなかった想いばかりが空回りしていた当時の自分の想いが鮮明によみがえりました。
小さい子を二人も抱えて思い通りにいくことなんてたくさんないはずなのに、ついつい完璧を目指してしまってたのかもしれません

長女はもうすぐ11才。末っ子も4才になり乳幼児子育ての思うように時間を使えないもどかしさを感じることも少なくなりました。
でも、私も必死で子育てしてたんだな~と思うとなんだか当時の自分をいっぱい誉めてあげたい気持ちになりました

ぬくぬくママSUN’Sは今、新年度に向けて、メンバーの入れ替わり、そして新体制スタートに向け、環境を整えていっています。いつの間にか私自身はすっかり先輩ママになってしまいましたが、当事者のみなさんにいろいろな気持ちを教えていただきながら、当事者だから気づくこと、当事者だからわかる想いに寄り添いながら団体運営をしていきたいなと改めて思っています

さて、久しぶりの子育てコラム「素顔のママで」の更新になりました。今回は7回目、えりちゃんにインタビューします

えりちゃんは、ちょうど今年度末で2年間ぬくぬくママSUN’Sで活動してくれました。えりちゃんよろしくおねがいします~!

えり


本当に私でいいの~?私は子供も大きいしもういいかなって思ったんだけど・・・うちの長男はもうすぐ1年生、次男は年少さん2つ違いの幼稚園生の男の子なんで・・・



いやいや、ちょっと先輩ママの話もみんな聞きたいと思うからぜひ、いろんなお話しきかせてね!えりちゃんは私にない部分をたくさんもっていて、本当に話していたら癒されるんだけど、自分の性格を一言でいうとどんなかんじかな?
えり

あまり日常生活を忙しい予定で埋め尽くすのは苦手な方で、できればおうちでゆっくりしておきたいんだ~。
だから、ぬくぬくママSUN’Sに加入したのはすごいチャレンジだったよ。
そうなんだ!ぬくぬくママSUN’Sは、参加者の方もそうだけど、お出かけ好きな人多い中では貴重な存在かも!?
誰もが焦ってしまいそうな場面でも、その結果オーライの雰囲気や、優しい言葉がけに、にみんな癒されながら活動できてるところけっこうあるよ。ありがとう。
えりちゃんといえば、コンサートやおっぱいデーでのピアノが素敵だよね、ピアノは好きなん?
えり

うん、ピアノはそんなに得意ってわけでもなかったんだけど、もともと幼稚園や保育園の先生してたから・・・でも、みんなの前で弾く機会をぬくぬくママSUN’Sでいただいて、結構いろいろな曲に挑戦した~人前で弾くって思ったら結構練習もしたし、自分の中ですごくスキルアップしたなって今は実感してるよ。
そうなんだね~。そうそう、すごく上手になってるってみんな練習のたびにびっくりしてたもんね~

じゃあ、次は子育ての話も聞かせて!子育てで一番幸せを感じるときはどんなとき?
えり





昨年4月に次男が幼稚園に入園してしばらくは、まさしく「次男ロス」かわいいかわいい息子と離れての生活に慣れるまでにちょっと時間かかってしまった


でも、ママSUN’Sでかわいいベビーちゃんを抱っこさせてもらってすごく幸せでした!

↑女の子も抱っこできるしね~

そうよね、わかるそれ、私もそうだよ。でも、えりちゃんも子育ての中で一番大変な時期ってあったでしょ、その話教えてほしいな。
えり

私は徳島出身だから、香川にそんなに友達がいるわけじゃなかったし・・・お義母さんたちが隣でいてくれたし、徳島にもよく帰ってたんだけど・・・それでも2才なりたての長男の要求と欲求を聞いてあげたいけどうまく立ち回れない連続。どうしようもないことやけど日々自分にイライラしてた。長男の寝顔みて「ごめん~」って思ってた。


そっか~みんな二人目産まれたあたりがけっこうしんどいのかもね~。2才も結構大変な時期だもんね・・・
じゃあ、今だから思う今のベビーちゃんママたちに伝えておきたい、これしといたらよかった!っていうことはある??
えり

あ、あった‼
もっと早くに幕内秀夫先生(ぬくぬくママSUN’Sでおすすめしている食育の先生)の事を知っていたかった。
まだあった笑
次男の時にエルゴを使い始めたけど、めちゃくちゃ楽だったので、上の子の時に買ってたら良かった‼って思った
どんどん便利なものが出てきてて、情報収集も大事だな~と。

(長男くんがあかちゃんのとき)

確かにね~わかる、食育のことも、甘い味や既製品のジャンクな味って覚えてしまうとなかなか食べてほしいもの食べてくれなくなるものね・・・でもエルゴは6年前まだ出始めだったんじゃない?私も3人目で買ったんだよ~エルゴなんて、5年前はまだまだ持ってる人少なかったと思う・・・どんどん出てくる育児最新グッズに驚かされるよね。

えりちゃんちも素敵な旦那様だけど、パパが子育てに参加してくれるようにくふうしていることがあれば教えてください!
えり


すごい!それいいアイデアだね。このインタビューをしてから、素敵なパパになってもらうための裏技?的なアイデアがたくさん聞ける!是非、過去記事を読んでもらっていろいろな人のアイデアも読者の方には見てほしいな~。
最後に、これから子供たちがもう少し大きくなって時間ももう少しできてきたらどんなことがしたい?
えり

自分自身は、幼稚園教諭免許の更新の勉強をがんばろうとおもってるんだ。すぐに、職場復帰する予定はないんだけど、自分の中の目標ができたから、今は結構燃えてるよ(笑)
365日、24時間予測不可能連続の子育てより大変なものって、ない気がする・・・それを経験してるから、自信もって、いろんなことできそうな気がしてる、だから、みんなも、子育て中をブランクって思わず、楽しみながら自分磨きしていってほしいです。私もがんばる!!


えりちゃんがメンバーを卒業してしまったら、ちょっぴりさみしいけど、これからもぬくぬくママSUN’Sを時々サポートしてもらえるということで、とてもうれしいです。
みなさんも、これからイベントや講座で会ったときはぜひぜひえりちゃんにおこちゃまを抱っこしてもらってくださいね♡

子育てコラム企画、「素顔のママで!⑦えりちゃん」いかがだったでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございます

よかったらこの記事を読んでのご感想や、えりちゃんや、ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージなど、コメント欄、フェイスブックコメント欄にぜひぜひ、書き込みおねがいします~

2016年12月27日
素顔のママで⑥
こんにちは!
ぬくぬくママSUN’S代表をさせていただいています、かなちゃんこと、中村香菜子です
ぬくぬくママSUN’Sの今年のイベントも無事終わり、クリスマス
も終わり、いよいよ今年もあとわずかですね。
今年はじまった、「素顔のママで」大好評でみなさんに読んでいただいております。
こどもがいて、夫がいて、幸せなはずなのに、なんだかうまくいかない。物足りない。
そんな想いは、どんなママも抱えながら子育てしているのかなあ。
「私だけじゃないんだ」という、言葉を一番よく聞きます。
今年最後の素顔のママで⑥
は、自分の子育てや、生き方について、2016年を振り返って、マイ流行語大賞をメンバー全員に聞いてみました。
みなさんは、どんな1年でしたか?子育て、楽しかったですか?大変でしたか?子育て以外ではどんなことがありましたか?
自分と似ているメンバーはいるかな?
様々なタイプのぬくぬくママSUN’Sの愛するメンバーたちの言葉です。
どうぞ最後まで読んでみてくださいね。
かずはちゃん
「出会い」
ぬくぬくママSUN'S、ぬくぬくママSUN'Sのメンバー、ぬくぬくママSUN'Sの参加者、新たにできたたくさんの友達。
素晴らしい出会いに恵まれた1年でした( ˃ ⌑ ˂ഃ )
そして、新たな自分にも出会えた年でもありました٩(ˊᗜˋ*)و
来年も、素晴らしい「出会い」をたくさん求め続けていきたいです♡

「はじまりの一枚」
あやちゃん
「私ってすごい❤️」
元々、やってみたがりな性格で、独身時代はいろいろな習い事をしていました。
出産をして、以前のように習い事をたくさんするのは難しくなっていましたが、育児に少し慣れ、自分の時間もちょっとずつ確保できるようになった今年は、家でできるいろんな事に挑戦しました!
裁縫、工作、料理、完璧を求めない性格だからこそ、たくさんチャレンジできたなぁと感じています✨
そして、完成度にはかかわらず、チャレンジした時には、自分で自分を褒めるようにしています❤️(というか、本当にすごいと思っています❤️笑)
来年はどんなすごい事に挑戦しようかと、ワクワクしています(>_<)

みどりちゃん
「100%じゃなくていい」
仕事・家事、そして育児を全て100%ずつできなければ!!と思ってたけど、専業母になって、今しかできない、今しかない、子供との時間がかけがえのないものだと気付けた年でした。
年明けには、2児の母!!不安はあるけど、自分に100%を求めず、来年は「上手な手抜き」を目標に、育児ライフを楽しみたいです。

りさちゃん
「共感」
今年は、これまでの自分の育児について、振り返ることができた1年でした。ママSUN'Sメンバー同士で、認め合い褒め合い、いろいろな話をしました。日々の生活や育児に追われ、大変だな〜うまくいかないな〜と1人で考えても答えは出ず…解決にはならないかもしれないけれど、話を聞いてもらえる、気持ちを理解してもらえる存在がいることは、とても心の支えになります。大それたことかもしれないけれど、私も誰かの支えになれる存在でありたい、相手の気持ちや考えを受け止め、一緒に感じられる人でありたい。子どものことも自分のことも大切に、来年もぬくぬくママSUN'S楽しみます!

みかちゃん
「パワーア〜プッッ♡」
今年は、第二子ダイゴが生まれ一段と賑やかになりました。
家族が増えて家事に子育てにやる事倍増。でも、楽しさも倍増♡
私の子育てパワーも急上昇した素敵な1年となりました(*^^*)Y
来年は、仕事復帰…更にパワーアップしそうです☆
私自身が潰れないように、何事も楽しんで頑張るぞ‼

えりちゃん
「次男ロス」
今年は次男が幼稚園に入園し、どんな時も私にベッタリひっついていた息子が入園なんて寂し過ぎる‼と、入園の数ヶ月前から(笑)次男ロスを心配していたけど、ぬくぬくママSUN ’ S のイベントに遊びに来てくれる小さな可愛い子ども達やメンバーの子ども達をたくさん抱っこさせてもらってとっても癒されました。
ぬくぬくママSUN ’ S が次男ロスから私を救ってくれました‼(ちょっと言い過ぎ?(笑))
来年もたくさんの出会いに癒されながら、お一人さま時間も満喫していきたいと思います。

あんこちゃん
「無理しちゃイカンよ、ほっほっほ~(byサンタさん)」
今年の夏に、第二子の妊娠が分かってから、さらに言われる事が多くなった「無理したら、いかんよ!」という言葉。ぬくぬくママSUN'Sに来てくれたサンタさんにまで言われてしまいました(笑)
子育ても家事も趣味も完璧にやりたい!!と気付かぬ間に無理を重ねてしまう私ですが、「大丈夫?」「○○するよ!」と声をかけてくれる温かいメンバーに囲まれて、メンバーのおかげで今年も楽しく活動してこれました。
来年3月には二人育児がスタート!無理しすぎず『いい加減』で毎日を過ごせるようにしたいな~と思っています♡

きょうこちゃん
「まぁいいっかぁ」
自分にも人にも完璧を求めてしまい、許す・認めるという事が今まではできなかったけど、今年は「まぁいいっかぁ」を合言葉に1年過ごせました。そう言い聞かせる事でイヤイヤ期の娘に対しても向き合い方が楽になりました。
来年も自分の理想を周りの人に求めるのではなくありのままを認め合い、「まぁいいっかぁ」の精神で力を抜いて子育て頑張りたいと思います!

みっちゃん
「日々挑戦!」
今年はぬくぬくママSUN'S加入2年目という事で、去年と違った、色んな新しい事に挑戦させてもらえた1年でした✨
セーラー戦士になって踊ったり、RNCラジオに出演させてもらったり(*^^*)
イベントの予約係もさせてもらうようになって、参加者のみなさんとイベント外でもやり取り出来るようになりました。少しですがみなさんと近づけたかな?
もっと近づきたいなぁ、という気持ちでいっぱいです✨
「挑戦」の先には、たとえ失敗があったとしても、「やりがい」や「達成感」、「成長」があるとぬくぬくママSUN'Sで再確認でき、それをふまえて私生活では、娘の入園と共に幹部役員に挑戦しています!
来年も「挑戦」を楽しんで、パワーアップしたお母さんを子ども達に見てもらいたいと思います❤

まいこちゃん
「まいこちゃん!セーラームーン知らんの⁈」
そうなんです(笑)セーラームーンが流行ってた時にはすでに中学生⁈マーキュリーのお名前やら10頭身のお姿はわかるものの、ストーリーは全く^^;メンバーや参加者のママたちとも、だいぶ年の差が出てきつつありますが(笑)
歳をいくつ重ねても、やっぱりママが抱く子育ての大変さ、うれしさはいつまでも共感したい‼たくさんのママとの出会いから、そう強く思えた一年でした。
子育ての悩みは共有することで半分に、喜びは倍増↑↑来年もママたちの強い味方でいられるよう、ぬくぬくママsun'sも自分自身も、また一歩ずつ成長していきたいです。
そして、お腹にいる時から一緒に活動してきた次男の耀が、いよいよ春から幼稚園。彼にとってもぬくぬくママsun'sが大切な居場所♡耀と一緒のラスト3ヶ月も思い切り満喫しまーす*\(^o^)/*

ゆかちゃん
「チーム無駄」
無駄な事ばかりしているかなちゃんに「ゆかちゃんも無駄な事するよね〜」と言われたので、自分の人生を振り返ると確かにやるべき事を後回しにして、やらんでもいい事を沢山していました。(最後にはやるべき事もやってます❤️)しかし、やらないかん事が多い世の中!やらんでもいい無駄な事をするのもストレス発散(^^)来年も無駄な事をしていくぞー☆★

かなちゃん
「プレゼン力」
自分の考えていること、したいことを、周りがわかってくれない、と嘆くならば、どうやって伝えたら伝わるか、知ってもらえるかを考えようと思った1年でした。社会に対して団体がプレゼンしていくこともですが、家族の中でも、どうやって頼んだら協力してくれるか、夫や親に対しても、子供に対しても、友人、職場に対しても、「プレゼン=伝える力」を持っているか持っていないかで自分をとりまく環境は大きく変わってくるような気がしています。
そして、伝えるだけではなく、自分と違う相手を「知る」 そこから、すべては始まっていくような気もします。

みなさんにとっては、どんな1年だったでしょうか。
今年初めて出産され、ママになり、人生が大きな転機を迎えた方もいるでしょう。
ママでいることは、すごく、不便です。そして、めんどくさいです。しんどいです。
でも、ママになれたことは、どんなことよりも幸せで、素晴らしくて、楽しいことだと私は勝手に思っています。
逃げ恥のみくりさんは、家事を仕事としてしているときは、完璧にできていたけど、
仕事としてしなくなったら完璧にできなくなりました。
子育て(主婦業)は「仕事」ではありません。
ママとある意味一心同体の乳幼児ママは、どんな時も子供と一緒に生きなければなりません。
乳幼児子育てのあいだも、ママ自身の人生はどんどんすすんでいるのです。
「自分のことも、子供のことも大切に子育てしたい」
それは、すごくすごく大変なことです
でも、ぬくぬくママSUN’Sはあきらめません。
2016年、たくさんのママの笑顔に出会いました
出会ったママの数は、1月~12月で397世帯
延べ参加世帯数は、2000組を越えました。
2017年、もっと、もっとたくさんのママとこどもたちとの新しい出会いを楽しみに・・・・!
子育てエンターテイメント旋風を高松に、香川県に、いや、日本中に巻き起こしたいと思っています。

2016年の感謝と、2017年への希望を詰め込んだぬくぬくママSUN’S恋ダンス!
最後にお楽しみください
よいお年を~~

ぬくぬくママSUN’S代表をさせていただいています、かなちゃんこと、中村香菜子です

ぬくぬくママSUN’Sの今年のイベントも無事終わり、クリスマス


今年はじまった、「素顔のママで」大好評でみなさんに読んでいただいております。

こどもがいて、夫がいて、幸せなはずなのに、なんだかうまくいかない。物足りない。
そんな想いは、どんなママも抱えながら子育てしているのかなあ。
「私だけじゃないんだ」という、言葉を一番よく聞きます。

今年最後の素顔のママで⑥
は、自分の子育てや、生き方について、2016年を振り返って、マイ流行語大賞をメンバー全員に聞いてみました。
みなさんは、どんな1年でしたか?子育て、楽しかったですか?大変でしたか?子育て以外ではどんなことがありましたか?
自分と似ているメンバーはいるかな?
様々なタイプのぬくぬくママSUN’Sの愛するメンバーたちの言葉です。

どうぞ最後まで読んでみてくださいね。

かずはちゃん
「出会い」
ぬくぬくママSUN'S、ぬくぬくママSUN'Sのメンバー、ぬくぬくママSUN'Sの参加者、新たにできたたくさんの友達。
素晴らしい出会いに恵まれた1年でした( ˃ ⌑ ˂ഃ )
そして、新たな自分にも出会えた年でもありました٩(ˊᗜˋ*)و
来年も、素晴らしい「出会い」をたくさん求め続けていきたいです♡

「はじまりの一枚」
あやちゃん
「私ってすごい❤️」
元々、やってみたがりな性格で、独身時代はいろいろな習い事をしていました。
出産をして、以前のように習い事をたくさんするのは難しくなっていましたが、育児に少し慣れ、自分の時間もちょっとずつ確保できるようになった今年は、家でできるいろんな事に挑戦しました!
裁縫、工作、料理、完璧を求めない性格だからこそ、たくさんチャレンジできたなぁと感じています✨
そして、完成度にはかかわらず、チャレンジした時には、自分で自分を褒めるようにしています❤️(というか、本当にすごいと思っています❤️笑)
来年はどんなすごい事に挑戦しようかと、ワクワクしています(>_<)

みどりちゃん
「100%じゃなくていい」
仕事・家事、そして育児を全て100%ずつできなければ!!と思ってたけど、専業母になって、今しかできない、今しかない、子供との時間がかけがえのないものだと気付けた年でした。
年明けには、2児の母!!不安はあるけど、自分に100%を求めず、来年は「上手な手抜き」を目標に、育児ライフを楽しみたいです。

りさちゃん
「共感」
今年は、これまでの自分の育児について、振り返ることができた1年でした。ママSUN'Sメンバー同士で、認め合い褒め合い、いろいろな話をしました。日々の生活や育児に追われ、大変だな〜うまくいかないな〜と1人で考えても答えは出ず…解決にはならないかもしれないけれど、話を聞いてもらえる、気持ちを理解してもらえる存在がいることは、とても心の支えになります。大それたことかもしれないけれど、私も誰かの支えになれる存在でありたい、相手の気持ちや考えを受け止め、一緒に感じられる人でありたい。子どものことも自分のことも大切に、来年もぬくぬくママSUN'S楽しみます!

みかちゃん
「パワーア〜プッッ♡」
今年は、第二子ダイゴが生まれ一段と賑やかになりました。
家族が増えて家事に子育てにやる事倍増。でも、楽しさも倍増♡
私の子育てパワーも急上昇した素敵な1年となりました(*^^*)Y
来年は、仕事復帰…更にパワーアップしそうです☆
私自身が潰れないように、何事も楽しんで頑張るぞ‼

えりちゃん
「次男ロス」
今年は次男が幼稚園に入園し、どんな時も私にベッタリひっついていた息子が入園なんて寂し過ぎる‼と、入園の数ヶ月前から(笑)次男ロスを心配していたけど、ぬくぬくママSUN ’ S のイベントに遊びに来てくれる小さな可愛い子ども達やメンバーの子ども達をたくさん抱っこさせてもらってとっても癒されました。
ぬくぬくママSUN ’ S が次男ロスから私を救ってくれました‼(ちょっと言い過ぎ?(笑))
来年もたくさんの出会いに癒されながら、お一人さま時間も満喫していきたいと思います。

あんこちゃん
「無理しちゃイカンよ、ほっほっほ~(byサンタさん)」
今年の夏に、第二子の妊娠が分かってから、さらに言われる事が多くなった「無理したら、いかんよ!」という言葉。ぬくぬくママSUN'Sに来てくれたサンタさんにまで言われてしまいました(笑)
子育ても家事も趣味も完璧にやりたい!!と気付かぬ間に無理を重ねてしまう私ですが、「大丈夫?」「○○するよ!」と声をかけてくれる温かいメンバーに囲まれて、メンバーのおかげで今年も楽しく活動してこれました。
来年3月には二人育児がスタート!無理しすぎず『いい加減』で毎日を過ごせるようにしたいな~と思っています♡

きょうこちゃん
「まぁいいっかぁ」
自分にも人にも完璧を求めてしまい、許す・認めるという事が今まではできなかったけど、今年は「まぁいいっかぁ」を合言葉に1年過ごせました。そう言い聞かせる事でイヤイヤ期の娘に対しても向き合い方が楽になりました。
来年も自分の理想を周りの人に求めるのではなくありのままを認め合い、「まぁいいっかぁ」の精神で力を抜いて子育て頑張りたいと思います!

みっちゃん
「日々挑戦!」
今年はぬくぬくママSUN'S加入2年目という事で、去年と違った、色んな新しい事に挑戦させてもらえた1年でした✨
セーラー戦士になって踊ったり、RNCラジオに出演させてもらったり(*^^*)
イベントの予約係もさせてもらうようになって、参加者のみなさんとイベント外でもやり取り出来るようになりました。少しですがみなさんと近づけたかな?
もっと近づきたいなぁ、という気持ちでいっぱいです✨
「挑戦」の先には、たとえ失敗があったとしても、「やりがい」や「達成感」、「成長」があるとぬくぬくママSUN'Sで再確認でき、それをふまえて私生活では、娘の入園と共に幹部役員に挑戦しています!
来年も「挑戦」を楽しんで、パワーアップしたお母さんを子ども達に見てもらいたいと思います❤

まいこちゃん
「まいこちゃん!セーラームーン知らんの⁈」
そうなんです(笑)セーラームーンが流行ってた時にはすでに中学生⁈マーキュリーのお名前やら10頭身のお姿はわかるものの、ストーリーは全く^^;メンバーや参加者のママたちとも、だいぶ年の差が出てきつつありますが(笑)
歳をいくつ重ねても、やっぱりママが抱く子育ての大変さ、うれしさはいつまでも共感したい‼たくさんのママとの出会いから、そう強く思えた一年でした。
子育ての悩みは共有することで半分に、喜びは倍増↑↑来年もママたちの強い味方でいられるよう、ぬくぬくママsun'sも自分自身も、また一歩ずつ成長していきたいです。
そして、お腹にいる時から一緒に活動してきた次男の耀が、いよいよ春から幼稚園。彼にとってもぬくぬくママsun'sが大切な居場所♡耀と一緒のラスト3ヶ月も思い切り満喫しまーす*\(^o^)/*

ゆかちゃん
「チーム無駄」
無駄な事ばかりしているかなちゃんに「ゆかちゃんも無駄な事するよね〜」と言われたので、自分の人生を振り返ると確かにやるべき事を後回しにして、やらんでもいい事を沢山していました。(最後にはやるべき事もやってます❤️)しかし、やらないかん事が多い世の中!やらんでもいい無駄な事をするのもストレス発散(^^)来年も無駄な事をしていくぞー☆★

かなちゃん
「プレゼン力」
自分の考えていること、したいことを、周りがわかってくれない、と嘆くならば、どうやって伝えたら伝わるか、知ってもらえるかを考えようと思った1年でした。社会に対して団体がプレゼンしていくこともですが、家族の中でも、どうやって頼んだら協力してくれるか、夫や親に対しても、子供に対しても、友人、職場に対しても、「プレゼン=伝える力」を持っているか持っていないかで自分をとりまく環境は大きく変わってくるような気がしています。
そして、伝えるだけではなく、自分と違う相手を「知る」 そこから、すべては始まっていくような気もします。

みなさんにとっては、どんな1年だったでしょうか。
今年初めて出産され、ママになり、人生が大きな転機を迎えた方もいるでしょう。
ママでいることは、すごく、不便です。そして、めんどくさいです。しんどいです。
でも、ママになれたことは、どんなことよりも幸せで、素晴らしくて、楽しいことだと私は勝手に思っています。
逃げ恥のみくりさんは、家事を仕事としてしているときは、完璧にできていたけど、
仕事としてしなくなったら完璧にできなくなりました。
子育て(主婦業)は「仕事」ではありません。
ママとある意味一心同体の乳幼児ママは、どんな時も子供と一緒に生きなければなりません。
乳幼児子育てのあいだも、ママ自身の人生はどんどんすすんでいるのです。
「自分のことも、子供のことも大切に子育てしたい」
それは、すごくすごく大変なことです

でも、ぬくぬくママSUN’Sはあきらめません。

2016年、たくさんのママの笑顔に出会いました

出会ったママの数は、1月~12月で397世帯
延べ参加世帯数は、2000組を越えました。
2017年、もっと、もっとたくさんのママとこどもたちとの新しい出会いを楽しみに・・・・!

子育てエンターテイメント旋風を高松に、香川県に、いや、日本中に巻き起こしたいと思っています。

2016年の感謝と、2017年への希望を詰め込んだぬくぬくママSUN’S恋ダンス!

最後にお楽しみください

よいお年を~~

2016年12月12日
素顔のママで⑤かずはちゃん
こんにちは!ぬくぬくママSUN’Sのかなちゃんこと中村香菜子です。
先日は、NHK特集「子育て中も自分らしく」ご視聴ありがとうございました
たくさんのお母さんから共感の感想をいただくとともに、お母さん以外の立場の方からも様々な感想をいただきました
ママたち
「いつもニコニコしているあんこちゃんでも同じように悩んだり大変な気持ちになったりするんだなあと共感しました。」
子育て中ではない方
「子育てしているママってそれだけで立派と思ってたけど、母だけでなく一人の女性としても自分らしくいたいと思っているというのは、驚いた」
あんこちゃん(取材のモデルとなった)
取材を受ける中で、改めてママになったばかりのことを思い出し、ママSUN’Sにいる自分が、どうしてこんなに生き生き楽しく活動できるんかなと深く考えられ、いろいろなことに気づくことができました。
これからも、ぬくぬくママSUN’Sは、
子育てエンターテイメントを
キャッチコピーに一人でも多くの方の笑顔に出会うため活動していこうと思っております。
しかしながら、その笑顔の奥にあるママの素顔にも真剣に向き合っていきたいと思います。
さてさて、NHKの取材がきっかけとなってうまれた(実は)素顔のママでの連載も、今日で5回目です!
今回は、9月からぬくぬくママSUN’Sで活動しているかずはちゃんにスポットを当てたいと思います
兵庫県出身の4歳ともうすぐ2歳の男の子のママ。
予約メールではかずはちゃんが返信してくれることも多いと思います。
かずはちゃんの話すイントネーションは、まさにNHK「べっぴんさん」の話し方。
ゆったりとしていてやさしい関西弁が話していてとてもここちのよい方です。
かずはちゃん、今日はよろしくお願いします。

さっそくだけど、かずはちゃん、先週はおつかれさまでした。ありがとうコンサートのあと、下の子のたくとくんがお熱が出て調子が悪くなっちゃったんだよね。
そうやねん、金曜の夜から高熱が出て、入院していました。
そのあと木曜日に退院できたんだけど、すごくすごく楽しみにしていたコンサートに参加できませんでした。
たくさん準備していただけにめっちゃ悔しかったけど、メンバーにラインや電話でいっぱい励ましてもらって。
途中から、今はたくとのそばにいようって看病に専念できました。

そうだよね~。NHKの取材の主人公、あんこちゃんがしてくれたところも、詩の朗読も本当は最初はかずはちゃんがする予定だったもんね。
今回、かなちゃんにNHKの取材の中で私にスポット当てていきたいと言われたとき、すごくびっくりしてとまどってどうしようってなった。
でも、かなちゃんから話をよく聞いて、自分の子育てを振り返ったり、ぬくぬくママSUN’Sの理念とかについて考えて、それで記者さんともたくさんお話しさせていただいて、「私がやるしかない」「がんばって取材をうけよう」と、思った矢先のたくとの熱で、最初なかなか事実を受け入れられなかったな。
でも、今は、取材を受ける準備をしたプロセスが自分の人生にとって重要な時間、振り返りだったと思う~。
そして、温かく見守ってくれたり、背中を押してくれたり、痛みをわかってくれたり・・・いっぱい支えてもらったぬくぬくママSUN’Sのメンバーに本当に感謝の気持ちでいっぱいや~。
うんうん、でも、私もぬくぬくママSUN’S的にも、NHK的にも、かずはちゃんに取材できたことは内容に深みがでたことにもなったと思う。
今日は改めてかずはちゃんのこと、いろいろ教えてください
かずはちゃんは、もともとぬくぬくママSUN’Sの参加者ではなくて、うちの末っ子と、かずはちゃんちのかいとくんが同じ幼稚園で出会ったんだよね。幼稚園に入るまで地域の子育てサークルとかでかずはちゃんと出会えなかったけど、それはなんでだったの?
考えてみたら、コミセンの4か月相談とかにいったときに、かなちゃんのタッチケアとかいろんな情報を保健師さんたちも教えてくれてたと思う。
ぬくぬくママSUN’Sのちらしも、見たことはあったんだけど・・・・

得体のしれない「ママ業界」へ一人で乗り込んでいく勇気がなくて行けなかったな~。友人と一緒に行けてたら、またちがってたんかもやけど~・・・
その場所にいって、孤立したらどうしようっていう気持ちのほうが大きかったな~。
一人目のかいとの時は母乳育児で乳腺炎になりかけてすごくつらかった時も、ネットで助産師さんとか探してみたものの、住所を見ても土地勘がないから、一人で行ってみるのもなんかしんどくて、ひたすら自力で一人で解決しようとしてた。


かいとが産まれたばかりの時は、本当に周りに友達がいなくて、SNSで、地元の友達が楽しそうに集まってる様子を見たりしても、ただただ、うらやましくって・・・。その後、当時同じアパートだったのがきっかけでやっと友達ができて、子育て支援センターとかにも一緒に行けるようになった時には嬉しかったな。私の元祖ママ友で、そのママ友たちがいたから「ママ業界」に踏み込めるきっかけができて今でもとても感謝してる。
二人目ができてからは、そういう場も1人で毎日利用しながら育児に奮闘してたけど、二人育児に疲れ果てていつも満たされない思いを抱えていたと思う。

そうだったんだ~、そのとき、かずはちゃんに出会って声かけたかったな~
「ママ業界」っていう言葉がなんだか独特だけど、やっぱり、そういう緊張感のある怖めの印象って誰でも持ってる気持ちなんだと思う。
うん。結局、業界っていっても、ルールも何もないし、敷居なんて高くないんですけどね(笑)まったく怖くないし(笑)
そうだね~。ママになる前の女性からみたら、そんな感じするのかもねえ。
かずはちゃんはかいと君の幼稚園入園が人生のターニングポイントって聞いたけど・・・幼稚園に入って何が変わった?

かいとが幼稚園に上がるまでそんな風にどちらかと言えば孤独な子育てをしてたから、今年4月の幼稚園入園をきっかけに自分を変えたいってすごく思ってた。環境が変わるときがチャンスかなと思って・・・。
もともと、人見知りだけどそれを克服しようと思ってました。
ドキドキしてたんだけど、ほんの少しづつ、同じクラスのお母さんと話せるようになって・・・夏休みには何人かの方と個人的に約束をして遊ぶこともできました。
夏休みって、二人連れて、毎日何しようかって結構時間を持て余すんだけど、お友達との約束があったら、子供たちも友達と遊べるし、私も大人同士でいろんな話をする機会になって、すごくよかった。地元に里帰りしても周りの友達は平日は保育所に行かせてる子がほとんどだから、ママ同士で協力し合って平日の子育てを乗り切ってるって感じがめっちゃした~!

そのころだよね、私がぬくぬくママSUN’Sにかずはちゃんを誘ったんは・・・しかも、夏のコンサートの1,2日前にもし暇だったらどう?的な軽いノリだったんだけど・・・
そうなんよね。かなちゃんとはそれより少し前からフェイスブックでつながっていたから、ぬくぬくママSUN’Sの活動のことはすごいなって見てたんだけど、最初に話したように、一人で申し込むのはかなり勇気もいるし、躊躇してた。でも直接誘ってもらったから行こうかなって思えて・・・・

初めて行ったぬくぬくママSUN’Sのコンサートはそれまで何か所か行ったことがあった子育て支援の場とは少し違う雰囲気があって、終始私は泣きそうだったよ。
なんていうか、ママという私のがんばりを認めてもらえる場所であり、今まで、言葉では言い表せてこなかった自分の孤独な思い、苦しみをわかってもらえてる気がしたんよ。
あの時聞いた「365日の紙飛行機」の歌、忘れられん!!
「人生は紙飛行機 願いこめてとんでいくよ 風の中を力の限り ただ進むだけ その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ さあ心のままに 365日」

あの日以来この曲だいすき~♡
そのとき、もっともっと自分を変えたい!ってさらに強く思ったんだ。
お寺のコンサートではかずはちゃんもこの365日の紙飛行機の合奏に参加してくれたね。本当にぬくぬくママSUN’Sではいろんなことにチャレンジしているよね。すごいなと思って・・・
最初、かなちゃんには参加者の予約管理や事務仕事をできる人が少ないからってそこを私にって言ってもらえたんだけど・・・・・なんだかんだで、踊ったり楽器したりいろいろしてしまって(笑)でも、私的にはすごくすごくがんばってのことなん。


でも、今コンサートで笑ってタンバリンたたいたり、踊ったりしているかずはちゃんの姿は絶対たくさんのママに共感や勇気をあげてると思うよ。かずはちゃん、すごく輝いてるし、強くなってるね!ぬくぬくママSUN’Sに入ったこともだけど、幼稚園でママのお友達ができたことも、全部全部かずはちゃん自身が自分の力で切り開いてきた道だと思う!しっかり自信持ってほしいな
ありがとう。なんか恥ずかしい(笑)

かずはちゃんはぬくぬくママSUN’Sの参加者さんたち世代にとっては、先輩ママ世代だけど、子育てで大事にしてきているのはどんなこと?困ってることはある?
あいさつを大事にそだててきたかな~、今かいとは、4歳だけど、幼稚園とかでもちゃんとあいさつできるからすごくうれしい。人に対しても「大丈夫?」「ごめんね」「ありがとう」って言っているのを見たとき、すごく幸せでうれしくなる。
ただ、食事の好き嫌いが結構出てきて困ってる・・・だから休日はホットプレートを出したり、お鍋やたこやきなどをして楽しみながら食事ができるようにしてみてる。お手伝いはすごい好きなん~!
「まぜるんやりたい~!」とか、言ってくれるから、スムーズに行かないイライラもあるけど、時間のあるときはなるべくお手伝いもしてもらってる。それに作る過程をみたり、自分が関わった方がよく食べてくれるしね。

そうなんだね、4歳では、なかなかあいさつって難しいことも多いけど、できるって素敵だね。
先日は、NHK特集「子育て中も自分らしく」ご視聴ありがとうございました

たくさんのお母さんから共感の感想をいただくとともに、お母さん以外の立場の方からも様々な感想をいただきました

ママたち
「いつもニコニコしているあんこちゃんでも同じように悩んだり大変な気持ちになったりするんだなあと共感しました。」
子育て中ではない方
「子育てしているママってそれだけで立派と思ってたけど、母だけでなく一人の女性としても自分らしくいたいと思っているというのは、驚いた」
あんこちゃん(取材のモデルとなった)
取材を受ける中で、改めてママになったばかりのことを思い出し、ママSUN’Sにいる自分が、どうしてこんなに生き生き楽しく活動できるんかなと深く考えられ、いろいろなことに気づくことができました。
これからも、ぬくぬくママSUN’Sは、
子育てエンターテイメントを
キャッチコピーに一人でも多くの方の笑顔に出会うため活動していこうと思っております。
しかしながら、その笑顔の奥にあるママの素顔にも真剣に向き合っていきたいと思います。
さてさて、NHKの取材がきっかけとなってうまれた(実は)素顔のママでの連載も、今日で5回目です!
今回は、9月からぬくぬくママSUN’Sで活動しているかずはちゃんにスポットを当てたいと思います

兵庫県出身の4歳ともうすぐ2歳の男の子のママ。
予約メールではかずはちゃんが返信してくれることも多いと思います。
かずはちゃんの話すイントネーションは、まさにNHK「べっぴんさん」の話し方。
ゆったりとしていてやさしい関西弁が話していてとてもここちのよい方です。
かずはちゃん、今日はよろしくお願いします。
さっそくだけど、かずはちゃん、先週はおつかれさまでした。ありがとうコンサートのあと、下の子のたくとくんがお熱が出て調子が悪くなっちゃったんだよね。
そうやねん、金曜の夜から高熱が出て、入院していました。
そのあと木曜日に退院できたんだけど、すごくすごく楽しみにしていたコンサートに参加できませんでした。
たくさん準備していただけにめっちゃ悔しかったけど、メンバーにラインや電話でいっぱい励ましてもらって。
途中から、今はたくとのそばにいようって看病に専念できました。
そうだよね~。NHKの取材の主人公、あんこちゃんがしてくれたところも、詩の朗読も本当は最初はかずはちゃんがする予定だったもんね。
今回、かなちゃんにNHKの取材の中で私にスポット当てていきたいと言われたとき、すごくびっくりしてとまどってどうしようってなった。
でも、かなちゃんから話をよく聞いて、自分の子育てを振り返ったり、ぬくぬくママSUN’Sの理念とかについて考えて、それで記者さんともたくさんお話しさせていただいて、「私がやるしかない」「がんばって取材をうけよう」と、思った矢先のたくとの熱で、最初なかなか事実を受け入れられなかったな。
でも、今は、取材を受ける準備をしたプロセスが自分の人生にとって重要な時間、振り返りだったと思う~。
そして、温かく見守ってくれたり、背中を押してくれたり、痛みをわかってくれたり・・・いっぱい支えてもらったぬくぬくママSUN’Sのメンバーに本当に感謝の気持ちでいっぱいや~。
うんうん、でも、私もぬくぬくママSUN’S的にも、NHK的にも、かずはちゃんに取材できたことは内容に深みがでたことにもなったと思う。
今日は改めてかずはちゃんのこと、いろいろ教えてください
かずはちゃんは、もともとぬくぬくママSUN’Sの参加者ではなくて、うちの末っ子と、かずはちゃんちのかいとくんが同じ幼稚園で出会ったんだよね。幼稚園に入るまで地域の子育てサークルとかでかずはちゃんと出会えなかったけど、それはなんでだったの?
考えてみたら、コミセンの4か月相談とかにいったときに、かなちゃんのタッチケアとかいろんな情報を保健師さんたちも教えてくれてたと思う。
ぬくぬくママSUN’Sのちらしも、見たことはあったんだけど・・・・

得体のしれない「ママ業界」へ一人で乗り込んでいく勇気がなくて行けなかったな~。友人と一緒に行けてたら、またちがってたんかもやけど~・・・
その場所にいって、孤立したらどうしようっていう気持ちのほうが大きかったな~。
一人目のかいとの時は母乳育児で乳腺炎になりかけてすごくつらかった時も、ネットで助産師さんとか探してみたものの、住所を見ても土地勘がないから、一人で行ってみるのもなんかしんどくて、ひたすら自力で一人で解決しようとしてた。


かいとが産まれたばかりの時は、本当に周りに友達がいなくて、SNSで、地元の友達が楽しそうに集まってる様子を見たりしても、ただただ、うらやましくって・・・。その後、当時同じアパートだったのがきっかけでやっと友達ができて、子育て支援センターとかにも一緒に行けるようになった時には嬉しかったな。私の元祖ママ友で、そのママ友たちがいたから「ママ業界」に踏み込めるきっかけができて今でもとても感謝してる。
二人目ができてからは、そういう場も1人で毎日利用しながら育児に奮闘してたけど、二人育児に疲れ果てていつも満たされない思いを抱えていたと思う。

そうだったんだ~、そのとき、かずはちゃんに出会って声かけたかったな~
「ママ業界」っていう言葉がなんだか独特だけど、やっぱり、そういう緊張感のある怖めの印象って誰でも持ってる気持ちなんだと思う。
うん。結局、業界っていっても、ルールも何もないし、敷居なんて高くないんですけどね(笑)まったく怖くないし(笑)
そうだね~。ママになる前の女性からみたら、そんな感じするのかもねえ。
かずはちゃんはかいと君の幼稚園入園が人生のターニングポイントって聞いたけど・・・幼稚園に入って何が変わった?

かいとが幼稚園に上がるまでそんな風にどちらかと言えば孤独な子育てをしてたから、今年4月の幼稚園入園をきっかけに自分を変えたいってすごく思ってた。環境が変わるときがチャンスかなと思って・・・。
もともと、人見知りだけどそれを克服しようと思ってました。
ドキドキしてたんだけど、ほんの少しづつ、同じクラスのお母さんと話せるようになって・・・夏休みには何人かの方と個人的に約束をして遊ぶこともできました。
夏休みって、二人連れて、毎日何しようかって結構時間を持て余すんだけど、お友達との約束があったら、子供たちも友達と遊べるし、私も大人同士でいろんな話をする機会になって、すごくよかった。地元に里帰りしても周りの友達は平日は保育所に行かせてる子がほとんどだから、ママ同士で協力し合って平日の子育てを乗り切ってるって感じがめっちゃした~!

そのころだよね、私がぬくぬくママSUN’Sにかずはちゃんを誘ったんは・・・しかも、夏のコンサートの1,2日前にもし暇だったらどう?的な軽いノリだったんだけど・・・
そうなんよね。かなちゃんとはそれより少し前からフェイスブックでつながっていたから、ぬくぬくママSUN’Sの活動のことはすごいなって見てたんだけど、最初に話したように、一人で申し込むのはかなり勇気もいるし、躊躇してた。でも直接誘ってもらったから行こうかなって思えて・・・・
初めて行ったぬくぬくママSUN’Sのコンサートはそれまで何か所か行ったことがあった子育て支援の場とは少し違う雰囲気があって、終始私は泣きそうだったよ。
なんていうか、ママという私のがんばりを認めてもらえる場所であり、今まで、言葉では言い表せてこなかった自分の孤独な思い、苦しみをわかってもらえてる気がしたんよ。
あの時聞いた「365日の紙飛行機」の歌、忘れられん!!
「人生は紙飛行機 願いこめてとんでいくよ 風の中を力の限り ただ進むだけ その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ さあ心のままに 365日」
あの日以来この曲だいすき~♡
そのとき、もっともっと自分を変えたい!ってさらに強く思ったんだ。
お寺のコンサートではかずはちゃんもこの365日の紙飛行機の合奏に参加してくれたね。本当にぬくぬくママSUN’Sではいろんなことにチャレンジしているよね。すごいなと思って・・・
最初、かなちゃんには参加者の予約管理や事務仕事をできる人が少ないからってそこを私にって言ってもらえたんだけど・・・・・なんだかんだで、踊ったり楽器したりいろいろしてしまって(笑)でも、私的にはすごくすごくがんばってのことなん。
でも、今コンサートで笑ってタンバリンたたいたり、踊ったりしているかずはちゃんの姿は絶対たくさんのママに共感や勇気をあげてると思うよ。かずはちゃん、すごく輝いてるし、強くなってるね!ぬくぬくママSUN’Sに入ったこともだけど、幼稚園でママのお友達ができたことも、全部全部かずはちゃん自身が自分の力で切り開いてきた道だと思う!しっかり自信持ってほしいな
ありがとう。なんか恥ずかしい(笑)
かずはちゃんはぬくぬくママSUN’Sの参加者さんたち世代にとっては、先輩ママ世代だけど、子育てで大事にしてきているのはどんなこと?困ってることはある?
あいさつを大事にそだててきたかな~、今かいとは、4歳だけど、幼稚園とかでもちゃんとあいさつできるからすごくうれしい。人に対しても「大丈夫?」「ごめんね」「ありがとう」って言っているのを見たとき、すごく幸せでうれしくなる。
ただ、食事の好き嫌いが結構出てきて困ってる・・・だから休日はホットプレートを出したり、お鍋やたこやきなどをして楽しみながら食事ができるようにしてみてる。お手伝いはすごい好きなん~!
「まぜるんやりたい~!」とか、言ってくれるから、スムーズに行かないイライラもあるけど、時間のあるときはなるべくお手伝いもしてもらってる。それに作る過程をみたり、自分が関わった方がよく食べてくれるしね。

そうなんだね、4歳では、なかなかあいさつって難しいことも多いけど、できるって素敵だね。
ちゃんと、かずはちゃんの気持ちが伝わっているんだね~。
うん、素直で人の痛みがわかる子に育ってほしいって思ってる。これからも優しい気持ち、子供たちに伝えていきたいな!
兵庫県から引っ越してきての子育て・・・4年かけてかずはちゃんがだんだん切り開いてきたことが花開いてきているんだね。これから、同じ境遇のママも、きっとママSUN’Sにたくさん来てくれると思うから、そのときは共感しながらお話しができたらいいな。
今日はありがとうございました
うん、イベントでまたいろんな方に会うのかすごく楽しみです。私もドキドキしているので、気軽に話しかけていただけたらうれしいし、私もいろんな方に話しかけてみようと思ってます。ありがとうございました。


「素顔のママで!⑤かずはちゃん」いかがだったでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございます
よかったらこの記事を読んでのご感想や、かずはちゃんや、ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージなど、コメント欄、フェイスブックコメント欄にぜひぜひ、書き込みおねがいします~
!
そして、二回目の恋ダンス動画はこちら!
いろんなことを乗り越えて、みんな毎日子育て頑張っています。子育て中、思い切り楽しんでいきましょ~!
うん、素直で人の痛みがわかる子に育ってほしいって思ってる。これからも優しい気持ち、子供たちに伝えていきたいな!
兵庫県から引っ越してきての子育て・・・4年かけてかずはちゃんがだんだん切り開いてきたことが花開いてきているんだね。これから、同じ境遇のママも、きっとママSUN’Sにたくさん来てくれると思うから、そのときは共感しながらお話しができたらいいな。
今日はありがとうございました
うん、イベントでまたいろんな方に会うのかすごく楽しみです。私もドキドキしているので、気軽に話しかけていただけたらうれしいし、私もいろんな方に話しかけてみようと思ってます。ありがとうございました。


「素顔のママで!⑤かずはちゃん」いかがだったでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございます

よかったらこの記事を読んでのご感想や、かずはちゃんや、ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージなど、コメント欄、フェイスブックコメント欄にぜひぜひ、書き込みおねがいします~

そして、二回目の恋ダンス動画はこちら!
いろんなことを乗り越えて、みんな毎日子育て頑張っています。子育て中、思い切り楽しんでいきましょ~!
2016年11月18日
素顔のママで!④みかちゃん
こんにちは!
ぬくぬくママSUN’Sかなちゃんこと中村香菜子です。
先日は、親子であそぼ★ぬくぬくコンサートありがとうございました!
メンバー全員で内容を考え、練習してきたので、みなさんに喜んでいただけてとてもうれしいです!
次回は、高善寺のありがとうコンサート。
まだ少し空きがありますので、ご予約お待ちしています!
12月は、サンタさんが来るクリスマスイベントも、盛り上がること間違いなしです★
12月15日、21日、22日のイベントにご予約の皆さま、300円分のプレゼントはもう購入しましたか?
(クリスマスクラブ、プチパーティの予約は大人気のため、キャンセル待ちも含め、終了いたしました。ご了承ください)
300円で素敵なものを見つけるの、なかなか難しいですよね。100円ショップや300円ショップで買い物してみると、子供向けもママ向けもわりと素敵なものがそろったりします♪見てみてくださいね★
その場合、ラッピングを自分ですることになりますがそれもまた楽しんでいただけるとうれしいです!
残念ながら、プレゼント交換つきのクリスマスイベントは予約受付終了してしまいましたが、12月7日のコンサートにもサンタさんが遊びに来てくれる予定ですので、お楽しみに!
さて大好評の、ママの子育てにぐっと迫る新ブログ企画
素顔のママで第4回目です~
このコーナーは、わたしたち乳幼児子育て中のママの素顔に迫る企画。楽しくておもしろいだけではない、ママのいろんな面を紹介していけたらと思っています。
1,2回目はメンバーのママへの個人取材、3回目は数名で座談会形式の子育てトーク。
秋・冬コンサート真っただ中の4回目は、メンバーのみかちゃんを取材しました。
3歳になったばかりのお姉ちゃんと、10か月のかわいい弟くんの二人育児奮闘中のみかちゃん。
春からは、3年半ぶりのいよいよ職場復帰も予定されています。
さっそく、インタビューよろしくおねがいします。

みかちゃんは、二人目妊娠中からぬくぬくママSUN’Sに加入してくれているね。途中でだいごくんが、産まれたよね。そうそう、DAIGOが、結婚した時に・・・!
そうなん。二人育児になって、いろいろバタバタだけど、ぬくぬくママSUN’Sでは、みんなに助けてもらえてるから頑張れてるよ。
もともと、みかちゃんはどんな少女だったの?
すごくスポーツが好きなスポーツ少女!小3から高3まで10年間バスケしてました
ぬくぬくママSUN’Sかなちゃんこと中村香菜子です。
先日は、親子であそぼ★ぬくぬくコンサートありがとうございました!
メンバー全員で内容を考え、練習してきたので、みなさんに喜んでいただけてとてもうれしいです!
次回は、高善寺のありがとうコンサート。
まだ少し空きがありますので、ご予約お待ちしています!
12月は、サンタさんが来るクリスマスイベントも、盛り上がること間違いなしです★

12月15日、21日、22日のイベントにご予約の皆さま、300円分のプレゼントはもう購入しましたか?
(クリスマスクラブ、プチパーティの予約は大人気のため、キャンセル待ちも含め、終了いたしました。ご了承ください)
300円で素敵なものを見つけるの、なかなか難しいですよね。100円ショップや300円ショップで買い物してみると、子供向けもママ向けもわりと素敵なものがそろったりします♪見てみてくださいね★

その場合、ラッピングを自分ですることになりますがそれもまた楽しんでいただけるとうれしいです!
残念ながら、プレゼント交換つきのクリスマスイベントは予約受付終了してしまいましたが、12月7日のコンサートにもサンタさんが遊びに来てくれる予定ですので、お楽しみに!

さて大好評の、ママの子育てにぐっと迫る新ブログ企画
素顔のママで第4回目です~

このコーナーは、わたしたち乳幼児子育て中のママの素顔に迫る企画。楽しくておもしろいだけではない、ママのいろんな面を紹介していけたらと思っています。
1,2回目はメンバーのママへの個人取材、3回目は数名で座談会形式の子育てトーク。
秋・冬コンサート真っただ中の4回目は、メンバーのみかちゃんを取材しました。
3歳になったばかりのお姉ちゃんと、10か月のかわいい弟くんの二人育児奮闘中のみかちゃん。
春からは、3年半ぶりのいよいよ職場復帰も予定されています。
さっそく、インタビューよろしくおねがいします。

みかちゃんは、二人目妊娠中からぬくぬくママSUN’Sに加入してくれているね。途中でだいごくんが、産まれたよね。そうそう、DAIGOが、結婚した時に・・・!
そうなん。二人育児になって、いろいろバタバタだけど、ぬくぬくママSUN’Sでは、みんなに助けてもらえてるから頑張れてるよ。
もともと、みかちゃんはどんな少女だったの?
すごくスポーツが好きなスポーツ少女!小3から高3まで10年間バスケしてました

社会人になってからは、剣道を始めたり・・・やっぱり体を動かすのは気持ちいいね。


独身の時や、子供が生まれるまではどんな感じ?
仕事は公務員なんだけど、曲がったことが大嫌いで、何事にも全力投球していました。ガサツな面もあったかも

独身の時は仕事が楽しくて仕方なかったから、朝早くから夜遅くまで働いて、休日出勤も苦にも感じず行ってたな〜。結婚して子供が生まれるまでは、夫婦でゆっくりしたり、友人とカフェに行ったりしたかな~。今では、「ゆっくり」なかなかできないんだけどね~。
子育て中になって、なにかかわったことはある?
う~ん。あるかな~あんまり基本は変わっていないかも・・・
でも、ママ友とのつながりで、交友関係が増えて、人見知りがなおったかも??!!
やっぱり、全力でしちゃうとこは、今も同じかな~。子供たちが喜んでくれるし、イベントごとははりきってしまう。こないだのハロウィンもがんばったし、誕生日や、クリスマスも、料理や、飾りつけ全力でがんばってしまう~。
休日も、夫がいるときは、毎日疲れてる夫を休ませてあげたいから家族みんなでぐーたらしてるかも。これも、以前からかわってないな~(笑)
あっでも、家庭菜園や梅干し作りに初挑戦してみたり、時間のある今しか出来ない事を楽しんだりしてるかな。


そうなんだね。じゃあ、子育てで、幸せを感じるのはどんなときかな?あと、やっぱり、二人育児ならではの大変なこともあるのかな。
やっぱり、家族みんなが一緒に笑っているときは、幸せを感じる~

先日のコンサートもそうだったけど、子供が楽しんでいる姿を見ていると私も楽しくなるよ~♪
だから、ママSUN’Sでの活動は私にとって幸せな一時だね。



困っているのは、3歳の長女あこの対応・・・すごく元気なのはいいんだけど、日によって機嫌やテンションが違うし、めっちゃやんちゃ!!最近は少なくなったけど、友達に暴力を振るってしまうこともあって・・・なんでなんだろう、って真剣に悩んでしまう・・・
0歳の息子についてはまったく悩みないんだけどね・・・ほんと、一人目と二人目って違うね・・・


そうなんだね~。あこちゃんも、おねえちゃんになっていろいろがんばってる部分がきっとあるんだろうなあ。2,3歳って友達関係もできてきているようで、まだまだ、自分の世界中心だから、だんだん気づいていく部分もあるのかも・・・


そうやとおもう~。でも、毎回毎回、すごく気になるんや。でも、ぬくぬくママSUN’Sでは、みんなが助けてくれるし、励ましてもらったり相談にものってくれるから、けっこうポジティブに子育てできてるかも。

ぬくぬくママSUN’Sの中でも、参加者さんの中でも二人目妊娠中の方はけっこういて、二人目の出産について多かれ少なかれ、不安を抱いているひとも多いと思うけど、なにか、みかちゃんちの二人目出産エピソードや、みんなへのアドバイスとかあったら教えてください
もちろん出産は人それぞれ全然違うと思うけど、私の場合は子宮口6センチから誕生までがとてつもなく早くて助産師さんてんてこまいだったよ


そして、何より実感したのは、「母性」。
一人目の時は、産んだ後も我が子という実感がなかなか沸かなかったけど、二人目は産んだ瞬間に全力で感じれるはず

出産を控えてる皆さん、是非一人目とは違う誕生の瞬間、感動を楽しんでください

そして、一人目のお子さんがお兄ちゃん、お姉ちゃんになろうと頑張ってる姿に涙してください~。

そうなんだね、それから、みかちゃんはいつも旦那さんを大事にしているイメージ。どんな旦那さんなの?
う~ん。パパは、子供たちに対して積極的ってほどでもないけど、できる範囲で、嫌な顔をせずにいろいろしてくれるかな。


毎朝、家族そろって、パパに行ってらっしゃいをするのが、決まりとか言ってたよね??
子供たちがパパを好きになるように嫌な役回りは、自分、よいところはパパに任せて、夫が自分から子育てを楽しんでくれる環境を作るように努力してるかな~。

この間、二人でパックしてみて、大爆笑して写真撮ったときの写真があって・・・
二人で小さなことを楽しむって、大事かな??!!と思います!
すごい!!それすてきや~ついつい、子供でも夫でも嫌なとこを言ってしまうものね。
これから、ぬくぬくママSUN’Sのコンサートもあと2回残っていて、みかちゃんも大活躍やけど、いよいよ4月からは職場復帰やね。仕事が大好きなみかちゃん、どうなるんやろ~。
うん、どうなるんかな~って思う。きっと、1日1日いろんなことに追われてあっという間に定年退職の日を迎えてそう・・・(笑)
でも、何事にも余裕を持ち周りの人にやさしくできる素敵な女性目指したいな!
春には、みかちゃんがぬくぬくママSUN’Sを卒業すると思うと、すごくさみしいけど、在籍してくれた二年間で、二児のママになり、いろんな意味ですごく成長してるっスキルアップしてるって思えます。仕事場でも、きっと、楽しみながら自分らしく仕事をして、子育ても、仕事も、自分のことも、みんな大事に生きていってほしいです!また、休日など一緒にできることがあれば、一緒に活動しようね!

新企画、「素顔のママで!④みかちゃん」いかがだったでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございます

よかったらこの記事を読んでのご感想や、みかちゃんや、ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージなど、コメント欄、フェイスブックコメント欄にぜひぜひ、書き込みおねがいします~


おまけ
先日の恋ダンスのYOUTUBE動画ができあがりました!
ぜひ、ご覧ください!
2016年11月04日
素顔のママで!③
こんにちは!ぬくぬくママSUN'Sのかなちゃんこと中村香菜子です
すっかり秋も深まり、肌寒い日も増えてきました。胃腸炎や、RSウィルスが流行っているようです。
小さいうちは、「また~?」というほど、次々熱を出す日々が続くと思いますが、だんだんそんな風に子供たちは大きくなっていきます
ママも、おいしいもの食べて、体を冷やさないようにして、季節の変わり目を乗り切りましょう
さて、楽しくて、面白いだけではないママたちの素直な横顔を取材してまとめていく子育てコラム
素顔のママで!
3回目になりました。1、2回目は、個人のママを取材してきました。違うタイプの二人のママの姿に皆さんはどんなこと思われましたか?
「私もそうそう!同じ!」「そんなふうに、考えてみよう!」なんて、ご自分の子育てに当てはめて考えていただけたならすごくうれしいです
今日は、個人取材ではなく、先日ぬくぬくママSUN'Sで子育て座談会をした様子をお届けします。
テーマは私のイライラ・ストレスと向き合うです。
参加したのはぬくぬくママSUN'Sのメンバー7人+インタビューしたのは私です。
かなこ:今日は皆さんが子育てするときにどんな時にイライラしてしまうかということを聞いてみたいと思います。
あんこ(2才2か月男)私はまさに今朝、イライラしちゃいました。今日はママSUN'Sの集まりがあるので、時間通りに車に乗せるとぐずぐず・・・もうっ( ;∀;)ってなっちゃいました。

かなこ:なぜイライラしているか考えてみるとどうかな?
あんこ:考えたら時間ぎりぎりだったんです。朝テレビをつけっぱなしにしていたパパにも腹がたちました。そのせいで、息子がテレビを見続けてしまい、急に私に消されたもので、怒っちゃった・・・でも、ほんとイライラしました。
かなこ:そうなんだね、その時はあんこちゃんどうしたの?
あんこ:とりあえずミカンを渡して、トントントンアンパンマンを歌ってみました。
かなこ:すごいやん~。でも、そうゆうときあるよね。みなさん他にはどんなエピソードがありますか?
きょうこ(2才4か月女):私は今朝もですけど、娘の食事のたびに、1時間くらいかかってしまうことかな~この間の「素顔のママで」のインタビューでは、一口食べたらほめています、とお話ししたのですが、やっぱり、なかなか食べてくれないのはストレスです。

考えてみたら「自分でパクパク食べてほしい、おしゃべりばかりせずに食べてほしい」という思いが強いのかな?状況を見て終わらせるときもありますが、どうにかして最後まで食べさせてしまいますね。
あと、「ごちそうさま」って言ったら、切り上げようと思うんですけど、「ごちそうさまする?」って聞いても、「まだ食べる」って本人が言うから、また時間がかかっちゃって・・・
あや(1歳7か月女)私も食事の時に眠くてぐずぐずで食べてくれないとイライラしてしまいます。そのあとも、私が片付けをしている間や、お風呂の用意をしている間、ワーワー泣いてます。何しても泣き止まなくって・・・本当にどうしようって感じです。早く寝かせてあげたいのに、ぐずるから何も用意できない・・・悪循環です。
かなこ:1歳半くらいって、そんな時期ではあるよね~。そのイライラはあやちゃんはどうしてるの?
あや:わざとらしく、優しく接してみます(笑)それは、イライラしてないと、自分で思いこむためです。
ママSUN'Sの劇みたいな感じですかね?高い声で、「あみちゃ~ん♡どうしたの~??」って。まあ、気休めですけど(笑)あと、ヤフー知恵袋とかで、「1歳半 泣き止まない 眠い」とか検索して、たくさん出てくるのを見ると、「あ~私だけじゃないんや~」って思ったりしています。
あとは、無駄にいろいろ手作りしてストレス発散!今日もキャラ弁~!

かなこ:なるほど!キャラ弁もすごい!イライラしてしまっても、ポジティブに変換するところがすごいな!
でも、1体1ってのも、大変だなあと思う、私も子供が一人の時代は3人の今より大変だったな。二人育児真っ最中のみっちゃんはどう??
みちこ(3歳8か月娘、2歳2か月息子)
やっぱりうちは、きょうだいげんかですね・・・だいたいはおもちゃの取り合いです。どちらかが泣いてます、たたかれたり、弟は噛んだりもするのでひやひやもします。どちらもおもちゃが譲れないんです。何度「ダメ」と言っても聞かないし・・・
イライラした時は、甘いものを食べて、夫や友達に話して共感してもらう、これ一番です。

二人になると大変!けんかか~。少し大きなきょうだい同じく2個違いは、えりちゃんと、りさちゃんだね~
えり(幼稚園年長男 年少男):うちも、3歳と1歳とかの時代はきつかった~。毎日、隣のお義母さん誘って出かけたりしてたかな・・・もし近くに頼れる人がいなかったらしんどいよな~
二人ともだいぶ大きくなって、話が分かるようになってきたけど、昨日イライラしたのは、お風呂に入ってって、30回言っても入ってくれなかったこと!二人で盛り上がって私の話はスルー!!本当にイライラ!
でもよく考えたら、寝るまでの時間を逆算したらぎりぎりだったり、部屋が片付いてなかったりしたのも、イライラの原因だったのかな~。
余裕がないときっていらいらするんよね~。


りさ(2年生男 幼稚園年長男)うちは、えりちゃんより、ちょうど2年早く産まれた兄弟だけど、一緒。一番イライラするのは、兄弟げんか・・・私が何を言っても聞いてないというか、耳に入ってこないのも一緒!!そして理由もだいたい同じかな~。時間に追われて、自分に余裕がないの!結局は自分の思うようにいかない現状がしんどいのかな・・・
イライラしてどうしようもない時は、とりあえず、違う部屋に駆け込む!そして、子供と離れる。ちょっと落ち着くよこれ。もし、のぞいてきても、「今向こう行っといて」って言ってね。お互い冷静になれるし・・・あまり小さいうちは使えない方法だけど、ある程度になると、これいいよ。
かなこ:まいこちゃんちは、年が離れているけどけんかはするの?

まいこ(2年生男 3歳男:するする!赤ちゃんのうちはなかったけど、今では、長男が次男のおもちゃ取ったり、ちょっかい出したりで、次男がものすごい雄叫びでけんかになることが多い~。
あと、私は、結構家で仕事してることが多いから、パソコンで仕事してたら、次男が「ねえねぇ」「ちょっときて」とその都度中断して…。それで、イライラなんだけど、よく考えたら、息子というより、ソファーで座ってくつろいでるパパに、息子を見てほしいのに気付いてくれないっていうことにイライラしてるんかも・・・!!(笑)あと、みんなと同じで、家事がたまっていて、余裕もないのね・・・
かなこ:余裕があるひときれいだな~♪っていう化粧品のCMあるよね(笑)

ゆか(幼稚園年少男 1歳8か月娘)そのCMいいですよね!確かに!私は実は子供にはあんまりイライラしないんですよ~。困ったり悩んだりはしますけど、そんなときは歌ったり踊ったりしてなるべく、笑いに変えるようにしています。
あとは冷静に改善点を考えてみたり・・・でも、イライラしてるとしたら夫にかな~??やってもらいたいこと、やることが私には頭に入ってるのに、夫には入っていない!!夫にも楽しく伝えようとは思っているけど、ついつい怒ったように言ってしまうので、気を付けたいです。
かなこ:ふぅ~ん。。。
子供にイライラしないってすごいね。ゆかちゃんちのパパはイクメンってイメージだけど、男性の考え方と女性の考え方って違うからどの夫婦でも、そうゆうとき、ある気がするな。男性も男性なりに考えて頑張ってくれてるんだけど、もっともっとって思ってしまうときあるかも・・・でも、みんなのイライラも冷静に考えたらそんなとこあるかも・・・夫もそうだけど、時間が足りないことや、自分に余裕がないことにイライラしているのかもしれないよね。

でも、みんないろいろ工夫をしているみたいだけど、工夫できないくらいイライラするときってどうなるの?

りさ:それはもう、最悪なところまで落ちるよ・・・
きょうこ:もう、自分の感情がコントロールできなくなって、子供に怒ってしまいます・・・そして夫にも八つ当たりしてしまいます( ;∀;)
えり:●●は、なしよ!とかって、罰を与えてしまうなあ~。
あんこ:先週風邪をひいているときは、かなりきつかったので、もう、あきらめて、何もできませんでした・・・。息子に怒ってしまったりもありました。結果、実家に少し帰ったんですけど・・・。

かなこ:そうか~。そうだよね~。そんなときもあるある。うちは、夫が不在の時も多いから、止めてくれる人がいないと、ついつい暴言を吐いてしまうのよね・・・
反省だわ~( ;∀;)
そうそう。
きょうこちゃんの話だけど、小さい時ご飯を食べないとかって、けっこうストレスだよね。私も今5年生の長女がすごく小食だったから気持ちわかる、何か、いい方法はないかな~?
まいこ:私は家ではなかなか実践できないけど、以前勤めていた保育所では、少食の子にとっては、全部食べるのは大変だから、小皿に一口ずつ盛って食べきれたらほめて、お皿をピカピカにする満足感を一緒に味わって、また次少量おかわり…みたいな感じでやってたこともあるな~。
きょうこ:それいいですね!やってみようかな!
かなこ:うちは、全部、楊枝にさしてテーブルに並べて自由に食べさせたりしたかな~。
でも、聞いていたら、今小学生に勉強させるのも似ている気がする。難しい課題にチャレンジさせるより、できそうな課題を与えて「できた!」」という喜びをたくさん与える方が、子供はすごく伸びるっていうもの。
あと、どんな方法でみんなはイライラやストレスを解消していますか?
あんこ:そうですね。自分を認めてもらう、ママSUN'Sでは、いろいろして褒めてもらえるじゃないですか、それで、自己肯定感をあげて、自分の承認欲求が認められたら、こどもにも寛容に接せるきがするな~
えり:私はこの日は夜更かしできるという日をチェックしておいて、その日の過ごし方を妄想して活力にしてる。好きなDVDや、録りためているドラマを見れると思うとがんばれるな!

きょうこ:私は夫が休みの日は、ご飯食べさせるのも、作るのも丸投げして、夫に甘えて休憩しています。そうゆう時間があるから夫がいないときもがんばれるな~。
まいこ:1個だけノルマをクリアして、とりあえず、寝る!!ドラマ見る!!!それから出かける!かな~。みんな、やっぱり、誰かに話して共感してもらうっていうのはあるよね~。
かなこ:そうだね、私も自分一人の時間は、けっこう休まるな~。いつも子供や旦那さんのことでいっぱい考えることもやることもある「ママ」だからこそ、一人の時間ほど贅沢なものはないよね。

りさ:なんだか、みんな我が子を思っているからこその悩み・・・イライラ・・・頭でわかっていても行動に移すのは難しいけれど、こうやってみんなで話して共感することは、大事だね。自分の気持ちに余裕ができたり振り返れたり・・・とてもいいね!
ゆか:共感できることが多い!共感したりされたりは、ストレス発散になるんですね!みんなのことが知れてうれしいし、自分を振り返るきっかけにもなりました!

あや:みんなそれぞれ悩みながら子育てしてるんだなって感じました。私はすぐイライラしてしまうので、自分の型にはめすぎず、娘主体で考えることも大切だなと感じました。
みちこ:みんな子供としっかり向き合っていてすごい!わたしめっちゃてきと~・・・でも、私もきょうだいげんかでイライラしたら、ちょっとこどもと距離を置いてみようかな・・・こどもたちに、考えさせるのも大事・・・??かも???
かなこ:そうなんだよね。仏教で「罪と罰」って言葉があるらしくてね、
叱って、怖い思いさせて「罰」をあたえて、行いをよくするのは、「罰」が怖いだけだから、自分たちの「罪」にはきづけてないって、この間お寺の住職さんの子育て講演で教えてもらいました。自分から気づいて、子供が成長していく。自分の力で自分の足で立てるように歩けるように、はぐくんでいくって、親のように、愛や想いが強いからこそ、とっても難しいことだなって思う。
子供と親の距離感もすごく大事だね。どのくらいがいいかは、それぞれ違っていていいし、決して答えはないけれど・・・
親だから冷静に考えられない、でも、親だから、もうひと段階がんばって、冷静に自分を見つめなおして、イライラやストレスと向き合いながら子育てするのが大事なのかもしれないね~。私も全然できてない。でも、その、住職さんが言ってたけど「イライラしてる、怒っている自分に気づく」ことがとても大事だって。怒らない、イライラしない人間なんて、いないからね。
まいこ:うまく、自分のイライラやストレスとつきあうのって、大事だよね。子供にあたらないためにも、うまく小爆発もさせつつ・・・
こうやって、時々自分の子育てを冷静に振り返って、みんながこころがけること、実践していることの中から、自分でもできそうなことを探していきたいなあ。
かなこ:子育ては、答えがないんだよね。難しいよね。でも、自分と子供にとっての答えはどこかにあるかもしれない、って思うこともあるなあ。
そして、それが間違ってる?と思ったとしても、いろんな色を塗り重ねていくうちに、その親子だけのきれいな色になっていくはずだと思う。子供が大きくなっても重なる部分がたくさんあって私もすごく勉強になりました!今日はありがとうございました。

さて、今回の「素顔のママで③」いかがでしたでしょうか。
ご意見、ご感想などを募集しています。ぬくぬくママSUN'Sメール、フェイスブックコメントなど、どこでもいいので、ご意見ご感想お待ちしています~!

小さいうちは、「また~?」というほど、次々熱を出す日々が続くと思いますが、だんだんそんな風に子供たちは大きくなっていきます


さて、楽しくて、面白いだけではないママたちの素直な横顔を取材してまとめていく子育てコラム
素顔のママで!
3回目になりました。1、2回目は、個人のママを取材してきました。違うタイプの二人のママの姿に皆さんはどんなこと思われましたか?
「私もそうそう!同じ!」「そんなふうに、考えてみよう!」なんて、ご自分の子育てに当てはめて考えていただけたならすごくうれしいです

今日は、個人取材ではなく、先日ぬくぬくママSUN'Sで子育て座談会をした様子をお届けします。
テーマは私のイライラ・ストレスと向き合うです。
参加したのはぬくぬくママSUN'Sのメンバー7人+インタビューしたのは私です。
かなこ:今日は皆さんが子育てするときにどんな時にイライラしてしまうかということを聞いてみたいと思います。
あんこ(2才2か月男)私はまさに今朝、イライラしちゃいました。今日はママSUN'Sの集まりがあるので、時間通りに車に乗せるとぐずぐず・・・もうっ( ;∀;)ってなっちゃいました。
かなこ:なぜイライラしているか考えてみるとどうかな?
あんこ:考えたら時間ぎりぎりだったんです。朝テレビをつけっぱなしにしていたパパにも腹がたちました。そのせいで、息子がテレビを見続けてしまい、急に私に消されたもので、怒っちゃった・・・でも、ほんとイライラしました。
かなこ:そうなんだね、その時はあんこちゃんどうしたの?
あんこ:とりあえずミカンを渡して、トントントンアンパンマンを歌ってみました。
かなこ:すごいやん~。でも、そうゆうときあるよね。みなさん他にはどんなエピソードがありますか?
きょうこ(2才4か月女):私は今朝もですけど、娘の食事のたびに、1時間くらいかかってしまうことかな~この間の「素顔のママで」のインタビューでは、一口食べたらほめています、とお話ししたのですが、やっぱり、なかなか食べてくれないのはストレスです。

考えてみたら「自分でパクパク食べてほしい、おしゃべりばかりせずに食べてほしい」という思いが強いのかな?状況を見て終わらせるときもありますが、どうにかして最後まで食べさせてしまいますね。
あと、「ごちそうさま」って言ったら、切り上げようと思うんですけど、「ごちそうさまする?」って聞いても、「まだ食べる」って本人が言うから、また時間がかかっちゃって・・・
あや(1歳7か月女)私も食事の時に眠くてぐずぐずで食べてくれないとイライラしてしまいます。そのあとも、私が片付けをしている間や、お風呂の用意をしている間、ワーワー泣いてます。何しても泣き止まなくって・・・本当にどうしようって感じです。早く寝かせてあげたいのに、ぐずるから何も用意できない・・・悪循環です。
かなこ:1歳半くらいって、そんな時期ではあるよね~。そのイライラはあやちゃんはどうしてるの?
あや:わざとらしく、優しく接してみます(笑)それは、イライラしてないと、自分で思いこむためです。
ママSUN'Sの劇みたいな感じですかね?高い声で、「あみちゃ~ん♡どうしたの~??」って。まあ、気休めですけど(笑)あと、ヤフー知恵袋とかで、「1歳半 泣き止まない 眠い」とか検索して、たくさん出てくるのを見ると、「あ~私だけじゃないんや~」って思ったりしています。
あとは、無駄にいろいろ手作りしてストレス発散!今日もキャラ弁~!
かなこ:なるほど!キャラ弁もすごい!イライラしてしまっても、ポジティブに変換するところがすごいな!
でも、1体1ってのも、大変だなあと思う、私も子供が一人の時代は3人の今より大変だったな。二人育児真っ最中のみっちゃんはどう??
みちこ(3歳8か月娘、2歳2か月息子)
やっぱりうちは、きょうだいげんかですね・・・だいたいはおもちゃの取り合いです。どちらかが泣いてます、たたかれたり、弟は噛んだりもするのでひやひやもします。どちらもおもちゃが譲れないんです。何度「ダメ」と言っても聞かないし・・・
イライラした時は、甘いものを食べて、夫や友達に話して共感してもらう、これ一番です。
二人になると大変!けんかか~。少し大きなきょうだい同じく2個違いは、えりちゃんと、りさちゃんだね~
えり(幼稚園年長男 年少男):うちも、3歳と1歳とかの時代はきつかった~。毎日、隣のお義母さん誘って出かけたりしてたかな・・・もし近くに頼れる人がいなかったらしんどいよな~
二人ともだいぶ大きくなって、話が分かるようになってきたけど、昨日イライラしたのは、お風呂に入ってって、30回言っても入ってくれなかったこと!二人で盛り上がって私の話はスルー!!本当にイライラ!
でもよく考えたら、寝るまでの時間を逆算したらぎりぎりだったり、部屋が片付いてなかったりしたのも、イライラの原因だったのかな~。
余裕がないときっていらいらするんよね~。
りさ(2年生男 幼稚園年長男)うちは、えりちゃんより、ちょうど2年早く産まれた兄弟だけど、一緒。一番イライラするのは、兄弟げんか・・・私が何を言っても聞いてないというか、耳に入ってこないのも一緒!!そして理由もだいたい同じかな~。時間に追われて、自分に余裕がないの!結局は自分の思うようにいかない現状がしんどいのかな・・・
イライラしてどうしようもない時は、とりあえず、違う部屋に駆け込む!そして、子供と離れる。ちょっと落ち着くよこれ。もし、のぞいてきても、「今向こう行っといて」って言ってね。お互い冷静になれるし・・・あまり小さいうちは使えない方法だけど、ある程度になると、これいいよ。
かなこ:まいこちゃんちは、年が離れているけどけんかはするの?

まいこ(2年生男 3歳男:するする!赤ちゃんのうちはなかったけど、今では、長男が次男のおもちゃ取ったり、ちょっかい出したりで、次男がものすごい雄叫びでけんかになることが多い~。
あと、私は、結構家で仕事してることが多いから、パソコンで仕事してたら、次男が「ねえねぇ」「ちょっときて」とその都度中断して…。それで、イライラなんだけど、よく考えたら、息子というより、ソファーで座ってくつろいでるパパに、息子を見てほしいのに気付いてくれないっていうことにイライラしてるんかも・・・!!(笑)あと、みんなと同じで、家事がたまっていて、余裕もないのね・・・
かなこ:余裕があるひときれいだな~♪っていう化粧品のCMあるよね(笑)

ゆか(幼稚園年少男 1歳8か月娘)そのCMいいですよね!確かに!私は実は子供にはあんまりイライラしないんですよ~。困ったり悩んだりはしますけど、そんなときは歌ったり踊ったりしてなるべく、笑いに変えるようにしています。
あとは冷静に改善点を考えてみたり・・・でも、イライラしてるとしたら夫にかな~??やってもらいたいこと、やることが私には頭に入ってるのに、夫には入っていない!!夫にも楽しく伝えようとは思っているけど、ついつい怒ったように言ってしまうので、気を付けたいです。
かなこ:ふぅ~ん。。。
子供にイライラしないってすごいね。ゆかちゃんちのパパはイクメンってイメージだけど、男性の考え方と女性の考え方って違うからどの夫婦でも、そうゆうとき、ある気がするな。男性も男性なりに考えて頑張ってくれてるんだけど、もっともっとって思ってしまうときあるかも・・・でも、みんなのイライラも冷静に考えたらそんなとこあるかも・・・夫もそうだけど、時間が足りないことや、自分に余裕がないことにイライラしているのかもしれないよね。

でも、みんないろいろ工夫をしているみたいだけど、工夫できないくらいイライラするときってどうなるの?

りさ:それはもう、最悪なところまで落ちるよ・・・
きょうこ:もう、自分の感情がコントロールできなくなって、子供に怒ってしまいます・・・そして夫にも八つ当たりしてしまいます( ;∀;)
えり:●●は、なしよ!とかって、罰を与えてしまうなあ~。
あんこ:先週風邪をひいているときは、かなりきつかったので、もう、あきらめて、何もできませんでした・・・。息子に怒ってしまったりもありました。結果、実家に少し帰ったんですけど・・・。

かなこ:そうか~。そうだよね~。そんなときもあるある。うちは、夫が不在の時も多いから、止めてくれる人がいないと、ついつい暴言を吐いてしまうのよね・・・
反省だわ~( ;∀;)
そうそう。
きょうこちゃんの話だけど、小さい時ご飯を食べないとかって、けっこうストレスだよね。私も今5年生の長女がすごく小食だったから気持ちわかる、何か、いい方法はないかな~?
まいこ:私は家ではなかなか実践できないけど、以前勤めていた保育所では、少食の子にとっては、全部食べるのは大変だから、小皿に一口ずつ盛って食べきれたらほめて、お皿をピカピカにする満足感を一緒に味わって、また次少量おかわり…みたいな感じでやってたこともあるな~。
きょうこ:それいいですね!やってみようかな!
かなこ:うちは、全部、楊枝にさしてテーブルに並べて自由に食べさせたりしたかな~。
でも、聞いていたら、今小学生に勉強させるのも似ている気がする。難しい課題にチャレンジさせるより、できそうな課題を与えて「できた!」」という喜びをたくさん与える方が、子供はすごく伸びるっていうもの。
あと、どんな方法でみんなはイライラやストレスを解消していますか?
あんこ:そうですね。自分を認めてもらう、ママSUN'Sでは、いろいろして褒めてもらえるじゃないですか、それで、自己肯定感をあげて、自分の承認欲求が認められたら、こどもにも寛容に接せるきがするな~
えり:私はこの日は夜更かしできるという日をチェックしておいて、その日の過ごし方を妄想して活力にしてる。好きなDVDや、録りためているドラマを見れると思うとがんばれるな!

きょうこ:私は夫が休みの日は、ご飯食べさせるのも、作るのも丸投げして、夫に甘えて休憩しています。そうゆう時間があるから夫がいないときもがんばれるな~。
まいこ:1個だけノルマをクリアして、とりあえず、寝る!!ドラマ見る!!!それから出かける!かな~。みんな、やっぱり、誰かに話して共感してもらうっていうのはあるよね~。
かなこ:そうだね、私も自分一人の時間は、けっこう休まるな~。いつも子供や旦那さんのことでいっぱい考えることもやることもある「ママ」だからこそ、一人の時間ほど贅沢なものはないよね。

りさ:なんだか、みんな我が子を思っているからこその悩み・・・イライラ・・・頭でわかっていても行動に移すのは難しいけれど、こうやってみんなで話して共感することは、大事だね。自分の気持ちに余裕ができたり振り返れたり・・・とてもいいね!
ゆか:共感できることが多い!共感したりされたりは、ストレス発散になるんですね!みんなのことが知れてうれしいし、自分を振り返るきっかけにもなりました!

あや:みんなそれぞれ悩みながら子育てしてるんだなって感じました。私はすぐイライラしてしまうので、自分の型にはめすぎず、娘主体で考えることも大切だなと感じました。
みちこ:みんな子供としっかり向き合っていてすごい!わたしめっちゃてきと~・・・でも、私もきょうだいげんかでイライラしたら、ちょっとこどもと距離を置いてみようかな・・・こどもたちに、考えさせるのも大事・・・??かも???
かなこ:そうなんだよね。仏教で「罪と罰」って言葉があるらしくてね、
叱って、怖い思いさせて「罰」をあたえて、行いをよくするのは、「罰」が怖いだけだから、自分たちの「罪」にはきづけてないって、この間お寺の住職さんの子育て講演で教えてもらいました。自分から気づいて、子供が成長していく。自分の力で自分の足で立てるように歩けるように、はぐくんでいくって、親のように、愛や想いが強いからこそ、とっても難しいことだなって思う。
子供と親の距離感もすごく大事だね。どのくらいがいいかは、それぞれ違っていていいし、決して答えはないけれど・・・
親だから冷静に考えられない、でも、親だから、もうひと段階がんばって、冷静に自分を見つめなおして、イライラやストレスと向き合いながら子育てするのが大事なのかもしれないね~。私も全然できてない。でも、その、住職さんが言ってたけど「イライラしてる、怒っている自分に気づく」ことがとても大事だって。怒らない、イライラしない人間なんて、いないからね。
まいこ:うまく、自分のイライラやストレスとつきあうのって、大事だよね。子供にあたらないためにも、うまく小爆発もさせつつ・・・
こうやって、時々自分の子育てを冷静に振り返って、みんながこころがけること、実践していることの中から、自分でもできそうなことを探していきたいなあ。
かなこ:子育ては、答えがないんだよね。難しいよね。でも、自分と子供にとっての答えはどこかにあるかもしれない、って思うこともあるなあ。
そして、それが間違ってる?と思ったとしても、いろんな色を塗り重ねていくうちに、その親子だけのきれいな色になっていくはずだと思う。子供が大きくなっても重なる部分がたくさんあって私もすごく勉強になりました!今日はありがとうございました。
さて、今回の「素顔のママで③」いかがでしたでしょうか。
ご意見、ご感想などを募集しています。ぬくぬくママSUN'Sメール、フェイスブックコメントなど、どこでもいいので、ご意見ご感想お待ちしています~!
2016年10月22日
シリーズ♡素顔のママで②
こんにちは~★
ぬくぬくママSUN'S代表かなちゃんこと中村香菜子です。先日はハロウィンイベントたくさんのご参加ありがとうございました
とても楽しいひと時となりましたね
さて、先日大好評だった、ママの子育てにぐっと迫る新ブログ企画素顔のママで第二回目です~
このコーナーは、わたしたち乳幼児子育て中のママの素顔に迫る企画。楽しくておもしろいだけではない、ママのいろんな面を紹介していけたらと思っています。
今日は、ぬくぬくママSUN'Sメンバーのきょうこちゃんです
きょうこちゃんは、今年度4月からのメンバー。あっという間に加入から半年以上がたちました。夏のコンサートでは、きょうこちゃんの子育ての想いをつづった詩の朗読に涙した方も多かったことと思います
きょうこちゃん、インタビューよろしくお願いします。えっと長女の莉央ちゃんは、今いくつになったんだったかな?

きょうこ
はい、よろしくおねがいします~!2才4か月になりました。いつもいやいやばっかり言ってます~(笑)

そっか~大きくなったよね。タッチケアによく来てくれていた時は小さな赤ちゃんだったのに、本当にかわいいおしゃまガールになったよね!
こないだのファミリーデイでは、パパも参加ありがとうございました。とても優しいパパだね~!走り回る莉央ちゃんについて回っている姿が印象的でした

きょうこ
そうなんです。夫は温厚でいつもポジティブなんで、全力で子供目線であそんでくれるんです。私にはできない遊び方をしてくれるので、すごく助かっています。
いつも私が平日に子育て支援拠点や、ぬくぬくママSUN'Sのイベントで覚えたふれあいあそびをパパに教えるので、それでパパもいろいろ遊び方を学んでるのもありますね。毎日娘と一緒に報告して、そのあと、3人で歌ったり踊ったりしています。
そうなんや~!めっちゃ楽しくて仲良し家族やん!いいね~!
きょうこ
そうですかね~?夫は唯一と言っていいくらい自分が「素」でいられる人です。この人に出会ったのが私の人生のターニングポイントになったな~と思うくらいです。
すごくすてき~!子育ては一人じゃ大変だからそんな旦那様がいると心強いね~
そうそう、きょうこちゃんと言えば私服がおしゃれだよね~。ぬくぬくママSUN'のときは、Tシャツを着ているけど、たまに私服で会うとすごくきれいなんだよね。りおちゃんの服もすごく決まってる~!
きょうこちゃん
そうですか~?基本的にシンプルな服が好きなんです。ネイビーやオレンジ、ゴールドが好きですね。
昔は、UNITEDARROWSや、TOMORROWLANDなどで買ってました、今は価格の安いモノ中心になってしまっています。
でも、ネットとかで探すのけっこうたのしいんです~。
りおの服も買うのすごく楽しいです。インスタグラムでおしゃれな親子コーデのアカウントをフォローして、いろいろ勉強しています。


ふうんそうなんだね。親子で子育て中もおしゃれをたのしんでいるの、すてきだよ~

出産前と出産後で、おしゃれ以外に変わったことはありますか?
きょうこ
そうですね。結婚前は、ホテルのフロントの仕事をしていました。
仕事を完ぺきにこなさないと気が済まなくて、自分にも他人にもきびしい、けっこう嫌な人だったかもしれません。
でも、それは、結婚してから気づいたことで自分に自信がないから失敗を恐れて完璧を求めてしまい、自分を苦しめていました。
今もそんなところがあるんですが、「まあいいか」と、口癖のように言って、失敗を恐れず、新しいことにチャレンジするようにしています。
この間も、ママSUN'Sの司会にチャレンジしてみたんです。
終わったとき自分自身では、全然ダメだったと思っていたのですが、メンバーがよかったよ!とたくさん声をかけてくれて、それがすごく自信になりました。
100点じゃなくていい、60点でいいって、いつも自分に言い聞かせています。

そうか~。子育てって、完璧にしようと思ってもできんもんね。60点でいい。確かに!私は、60点以上のママは逆に子供によくないとも聞いたことあるよ。
出産前、出産後だけでなく、ママSUN'Sに入る前から今もきょうこちゃんだんだん成長してる感じがすごいするよ。

新企画、「素顔のママで!②」いかがだったでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございます
よかったらこの記事を読んでのご感想や、きょうこちゃんや、ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージなど、コメント欄、フェイスブックコメント欄にぜひぜひ、書き込みおねがいします~
!
ぬくぬくママSUN'S代表かなちゃんこと中村香菜子です。先日はハロウィンイベントたくさんのご参加ありがとうございました

とても楽しいひと時となりましたね

さて、先日大好評だった、ママの子育てにぐっと迫る新ブログ企画素顔のママで第二回目です~

このコーナーは、わたしたち乳幼児子育て中のママの素顔に迫る企画。楽しくておもしろいだけではない、ママのいろんな面を紹介していけたらと思っています。
今日は、ぬくぬくママSUN'Sメンバーのきょうこちゃんです

きょうこちゃんは、今年度4月からのメンバー。あっという間に加入から半年以上がたちました。夏のコンサートでは、きょうこちゃんの子育ての想いをつづった詩の朗読に涙した方も多かったことと思います

きょうこちゃん、インタビューよろしくお願いします。えっと長女の莉央ちゃんは、今いくつになったんだったかな?
きょうこ

はい、よろしくおねがいします~!2才4か月になりました。いつもいやいやばっかり言ってます~(笑)

そっか~大きくなったよね。タッチケアによく来てくれていた時は小さな赤ちゃんだったのに、本当にかわいいおしゃまガールになったよね!
こないだのファミリーデイでは、パパも参加ありがとうございました。とても優しいパパだね~!走り回る莉央ちゃんについて回っている姿が印象的でした
きょうこ

いつも私が平日に子育て支援拠点や、ぬくぬくママSUN'Sのイベントで覚えたふれあいあそびをパパに教えるので、それでパパもいろいろ遊び方を学んでるのもありますね。毎日娘と一緒に報告して、そのあと、3人で歌ったり踊ったりしています。
そうなんや~!めっちゃ楽しくて仲良し家族やん!いいね~!
きょうこ

そうですかね~?夫は唯一と言っていいくらい自分が「素」でいられる人です。この人に出会ったのが私の人生のターニングポイントになったな~と思うくらいです。
すごくすてき~!子育ては一人じゃ大変だからそんな旦那様がいると心強いね~
そうそう、きょうこちゃんと言えば私服がおしゃれだよね~。ぬくぬくママSUN'のときは、Tシャツを着ているけど、たまに私服で会うとすごくきれいなんだよね。りおちゃんの服もすごく決まってる~!
きょうこちゃん

昔は、UNITEDARROWSや、TOMORROWLANDなどで買ってました、今は価格の安いモノ中心になってしまっています。
でも、ネットとかで探すのけっこうたのしいんです~。
りおの服も買うのすごく楽しいです。インスタグラムでおしゃれな親子コーデのアカウントをフォローして、いろいろ勉強しています。


ふうんそうなんだね。親子で子育て中もおしゃれをたのしんでいるの、すてきだよ~

出産前と出産後で、おしゃれ以外に変わったことはありますか?
きょうこ

そうですね。結婚前は、ホテルのフロントの仕事をしていました。
仕事を完ぺきにこなさないと気が済まなくて、自分にも他人にもきびしい、けっこう嫌な人だったかもしれません。
でも、それは、結婚してから気づいたことで自分に自信がないから失敗を恐れて完璧を求めてしまい、自分を苦しめていました。
今もそんなところがあるんですが、「まあいいか」と、口癖のように言って、失敗を恐れず、新しいことにチャレンジするようにしています。
この間も、ママSUN'Sの司会にチャレンジしてみたんです。
終わったとき自分自身では、全然ダメだったと思っていたのですが、メンバーがよかったよ!とたくさん声をかけてくれて、それがすごく自信になりました。
100点じゃなくていい、60点でいいって、いつも自分に言い聞かせています。
そうか~。子育てって、完璧にしようと思ってもできんもんね。60点でいい。確かに!私は、60点以上のママは逆に子供によくないとも聞いたことあるよ。
出産前、出産後だけでなく、ママSUN'Sに入る前から今もきょうこちゃんだんだん成長してる感じがすごいするよ。
確か・・・きょうこちゃんは、誘っても誘っても、断ってて、
3回目に誘った時、ぬくぬくママSUN'Sに入ることをきめてくれたんだよね。あのときはうれしかったな~

きょうこ
そうなんです。
私は絵を描くのも歌を歌うのも下手で、得意な楽器もないし、人前で何かするっていうのは凄く苦手なんです。
自分の子育てにも自信がなくて、キラキラ輝いて見えるメンバーとはほど遠い存在でした。
莉央が1歳半過ぎた頃に自分にチョット余裕が出てきて、友達作ったりチョット生活に刺激が欲しくなって何かサークル活動しようと考えてた時にかなちゃんに3回目の声をかけてもらって・・・・・
歌わなくても楽器ができなくても人前に出るのが苦手な私でもできる事がいっぱいある!って言ってもらって、私なんかに何ができるんやろーって思いながらもチョット気になってて。
今までの私なら、私には無理ムリと諦めてたけど、莉央がいるので一緒に頑張ってみようかな?と勇気が出たし、莉央が小さい“今”しかできないんやって思ったらしよう!と思えた。した方がいい!という夫の心強いサポートに支えられて頑張ってます!

そっか、夏のコンサートの詩の朗読もすごくみんな感動したもの。きょうこちゃんは、自分がおもっているよりずっと、とても素敵な人だと思うよ。一生懸命でまじめだからこそ、苦しいことも多いけど、ちゃんと前を向いている姿からは、いつも私も元気をもらえています。

今、「魔の二才」ともいわれる時期の莉央ちゃん。子育てでの困りごとはどんなことですか?


きょうこ
とにかく、返事はすべて「いや!」ため息がでますが、「今はいやいや期だから仕方ないと思って、嫌と言われてもスルーしています」
あと、赤ちゃんの時からミルクもあまり飲まなかったのですが、自分から食べるほど食べることに興味がないみたいで、自分でほとんど食べてくれません。食べるのにすごく時間もかかります。体重もなかなか増えなくて心配なんです・・・
だから、ぬくぬくママSUN'Sで教えてもらったわかめふりかけを探して買ってみたり、ひとくちずつ口に入れてあげたりして・・・
食べたらとにかく褒めています!

そうなんだね!うちの長女も小食だったからその気持ちわかるな~。
そんないやいや莉央ちゃんにいつもひざをまげて、目と目を合わせて話しかけている姿をすごいな~っていつも見てるよ。
小さい子供でも、同じ目線でゆっくり話かけてあげると、いろんなこと伝わりやすいよね。私も見習わなきゃなって。
きょうこ
そうですか~?はずかしいです~(笑)
シアワセを感じるときはどんなとき?
きょうこ
やっぱり、「ママ~!!!!」と言いながらぎゅーっとハグしてくれるときです。あの力強さはたまらない


じゃあ、24時間一人の時間があったらなにしたい?
24時間ですか~?じゃあ、家でひたすらぐーたら生活したいです。録りためているドラマをお菓子を食べながらゴロゴロして見たい!
今、菅野美穂の「砂の塔」録画してるの見れてないんで、見るの楽しみなんです。意外と、どろどろしているのが好きなんですよ。ぬくぬくママSUN'Sで、いつも、好きなイケメン芸能人を聞かれるんですけど、とっさには答えられないんですよね。
で、落ち着いて考えてみたら・・・・・小泉幸太郎とか、三浦春馬とかが好きです(笑)
そっか~。ドラマ見る時間なかなか作れないものね~。
最後に。。。今後子供が大きくなって時間ができたらどんな感じの自分になっていると思いますか?

きょうこ
人に100パーセントを求めるのでなく、子育てと一緒で、「待つ」「認める」「見守る」ができるようになるといいかな?
そうか~。意外ともう、きょうこちゃんはそれができてる気がするな~。
私も見習いたいところがたくさんの素敵な女性だと思います。今日は本当にありがとうございました
3回目に誘った時、ぬくぬくママSUN'Sに入ることをきめてくれたんだよね。あのときはうれしかったな~
きょうこ

私は絵を描くのも歌を歌うのも下手で、得意な楽器もないし、人前で何かするっていうのは凄く苦手なんです。
自分の子育てにも自信がなくて、キラキラ輝いて見えるメンバーとはほど遠い存在でした。
莉央が1歳半過ぎた頃に自分にチョット余裕が出てきて、友達作ったりチョット生活に刺激が欲しくなって何かサークル活動しようと考えてた時にかなちゃんに3回目の声をかけてもらって・・・・・
歌わなくても楽器ができなくても人前に出るのが苦手な私でもできる事がいっぱいある!って言ってもらって、私なんかに何ができるんやろーって思いながらもチョット気になってて。
今までの私なら、私には無理ムリと諦めてたけど、莉央がいるので一緒に頑張ってみようかな?と勇気が出たし、莉央が小さい“今”しかできないんやって思ったらしよう!と思えた。した方がいい!という夫の心強いサポートに支えられて頑張ってます!

そっか、夏のコンサートの詩の朗読もすごくみんな感動したもの。きょうこちゃんは、自分がおもっているよりずっと、とても素敵な人だと思うよ。一生懸命でまじめだからこそ、苦しいことも多いけど、ちゃんと前を向いている姿からは、いつも私も元気をもらえています。
今、「魔の二才」ともいわれる時期の莉央ちゃん。子育てでの困りごとはどんなことですか?


きょうこ

あと、赤ちゃんの時からミルクもあまり飲まなかったのですが、自分から食べるほど食べることに興味がないみたいで、自分でほとんど食べてくれません。食べるのにすごく時間もかかります。体重もなかなか増えなくて心配なんです・・・
だから、ぬくぬくママSUN'Sで教えてもらったわかめふりかけを探して買ってみたり、ひとくちずつ口に入れてあげたりして・・・
食べたらとにかく褒めています!
そうなんだね!うちの長女も小食だったからその気持ちわかるな~。
そんないやいや莉央ちゃんにいつもひざをまげて、目と目を合わせて話しかけている姿をすごいな~っていつも見てるよ。
小さい子供でも、同じ目線でゆっくり話かけてあげると、いろんなこと伝わりやすいよね。私も見習わなきゃなって。
きょうこ

シアワセを感じるときはどんなとき?
きょうこ

やっぱり、「ママ~!!!!」と言いながらぎゅーっとハグしてくれるときです。あの力強さはたまらない



じゃあ、24時間一人の時間があったらなにしたい?
24時間ですか~?じゃあ、家でひたすらぐーたら生活したいです。録りためているドラマをお菓子を食べながらゴロゴロして見たい!
今、菅野美穂の「砂の塔」録画してるの見れてないんで、見るの楽しみなんです。意外と、どろどろしているのが好きなんですよ。ぬくぬくママSUN'Sで、いつも、好きなイケメン芸能人を聞かれるんですけど、とっさには答えられないんですよね。
で、落ち着いて考えてみたら・・・・・小泉幸太郎とか、三浦春馬とかが好きです(笑)
そっか~。ドラマ見る時間なかなか作れないものね~。
最後に。。。今後子供が大きくなって時間ができたらどんな感じの自分になっていると思いますか?

きょうこ

人に100パーセントを求めるのでなく、子育てと一緒で、「待つ」「認める」「見守る」ができるようになるといいかな?
そうか~。意外ともう、きょうこちゃんはそれができてる気がするな~。
私も見習いたいところがたくさんの素敵な女性だと思います。今日は本当にありがとうございました

新企画、「素顔のママで!②」いかがだったでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございます

よかったらこの記事を読んでのご感想や、きょうこちゃんや、ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージなど、コメント欄、フェイスブックコメント欄にぜひぜひ、書き込みおねがいします~
