
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・
毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!!
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号


2018年10月19日
10.19 NPO法人わがこと主催シルバーハートママハート②
みなさん、こんにちは!
秋の空と金木犀の香りが大好きな、ぬくぬくママSUN’Sまいこちゃんです
今日は、先週に引き続き、NPO法人わがこと主催
「シルバーハートママハート」2日目講座でした。
こちらの団体は、かなちゃんが副理事もつとめる、ぬくぬくママSUN’Sとも大きなつながりのある団体です!
【NPO法人わがこととは?!】

わがことは、地域の小さな担い手を発掘し、一部の人に頼りきるのではなく、みんなが主役でみんなが活躍できる地域づくりをめざして活動しています。まちのことを「わがこと(自分ごと)」として考えられる仲間づくりを進めています。
地域づくりとは人の暮らしを支える活動のことです。決まりはありません。できることをできる時にできるぶんだけ。そんなまちづくりに興味のある方、是非わがことの活動に参加してください。
わがことは、「自治会をはじめとする地域コミュニティ組織やあらゆる分野で活動する民間非営利活動組織(NPO)に対して、担い手の発掘や継続的に活動するための活動基盤の強化、またそれらと企業および県や市町等の地方公共団体との連携の強化を図り協働を推進することにより、持続可能な社会の実現に寄与すること」を目的とする団体です。(定款より)
今日は、NPO法人わがこと代表の大美さんがカメラマンに

さて、前回はママとシルバーさんで一緒にしっぽくうどんを作りながら、お互いの存在を知り、認め合いながらの交流を楽しみました。
2回目の今日は。。。
かなちゃんファシリテータ-のもと、

まず、ゲームを楽しんで。。。
好きなおでんの具や、今食べたいスイーツ!
好きなものが同じ同士グループを作って楽しみました。




ゲームを通して、自然と自分の自己紹介になったり、好きなものの共通点が見つかったりするので、
体と心がほぐれて、お互いの距離がまたぐっと近づきましたよ

そして、グループにわかれるのも、楽しく!!
朝起きた時間順に並べ替え~


4時台に起きた(起こされた)というママがなんと4人ほどいらっしゃって、今日はシルバー世代よりママ世代のほうが早起きでしたね
チームごとにわかれた後は、自己紹介をしながら、書き出しつつ、共通点を見つけていきます!




昭和のスイーツ女子チーム
おとめ会
温泉大好き♡旅行大好き♡チーム
おしゃべり大好き♡脱線チーム
今日もすてきなチーム名が決まったところで、今度は、自分の今の暮らしの中での困りごとや、自分のあるものないものを探していきます。
自分の生活を改めて振り返り、深掘りしていく作業に、なかなかみなさん真剣でした。






そして、チームごとにそれぞれの困りごとやあるもの。できるものを関連させて、
「こうやったら解決できるんじゃない!?」
「こんなことがやってみれそう!!」
などなど、新しいアイデアをみなさんで考えていただきました


困りごとに対して、なかなか1歩がでないママにシルバー世代の方から、
思っていても行動しないと意味がない!
ぶちやぶっていこう~!
と背中を押していただけるようなこころ強い声も聞かれましたよ

発表タイムも~!!




時間のある人が子どもを見合って、みんなで家の片付けや料理の講習会!持ち寄り料理で女子会!
というアイデアや




同じ立場、いろいろなヒトに会える場に出向いていく!そこで意見を聞いてみる!
まずは出会ったヒトとお茶をする!というアイデアも。
実際に、次にお茶をする約束されている方もいらっしゃいましたね
ひとりひとりのあるものといえば、限られてきますが、2人3人。。。と集まると、あるものが増え、アイデアもどんどん湧いていく!
そんな様子がひしひしと感じられましたよ。
自分が暮らしの中で困ってること、変えたいなと思ってることを、隣の誰かに伝えることから、何かがはじまる!
そして、自分の「ないもの.できないこと」から、「あるもの.できること」に目を向けて、それを共有することで、新しいモノ、新しいコトがうまれる。
そうやって、まちづくりの1歩がはじまっていくんだということを、改めて実感できた時間になりました。
それでは、本日の感想です。
(シルバー世代)
・ 子育て世代の方々との意見交換ができ、地域活動に役立てたい。
・ 自分が子育て世代に思っていたこと、悩んでいたことを聞いて、「今」を大切にしてほしいと感じた。
・ 今後の新しい人間関係ができそうです。
・ 自分のできることで人の役に立つことができる、ということが嬉しかった。
また助け合う中でより大きなことができていくことがわかった。
・ 色々お話ができてよかった。
・ 色々な家庭状況などを知り刺激になったり、話が盛り上がったこと。
似た年代の方が今どうされているかも少し知りよかった。
ともかく若い方は一生懸命子育てしているのが嬉しいです。
・ お話をさせていただいて、人それぞれが素晴らしい特技個性を持っていらっしゃること、学ぶことが多かったです。
・ 若いお母さんなど色々な人と知り合うことができた 。
・子育て中の大変なことを久しぶりに思い出した。子供と一緒の時間はあと限られているので大切にしてほしい。
(ママ世代)
・あるものないものを考えたとき普段〇〇がない〜と嘆いているが、いざ考えるとないものはあまり出てこなく、あるものがたくさんあったことに気づき、自分は贅沢を言っていると思った。子育ては終わりがくる。大変だけど過ぎていくと言う意見に涙が出た。
・参加されている方々の貴重な経験談や「あるもの・できること」の話を聞く中で自分自身を振り返り、励まされ、明日を生きる強さをもらえた気がします。自分にあるものを大切に、他の方々からの刺激を受けて自分を磨きつつ、生きていきたい。心がほぐれ自分の本音をしっかり言える温かい「場」を作っていただいたNPOわがこと様、ぬくぬくママSUN'S様に感謝するばかりです。
・シルバー世代の方が読み聞かせなど子供と関わりを持ちたいと思ってくださっていることを改めて感じることができました。ぜひ一緒に遊んだりする機会があれば参加したいと思います。
・同じグループのシルバーさんにいろいろな活動されている方がいて、子供のためにもぜひ参加してみたいと思いました。このつながりを与えて下さった機会に感謝しています。またこのつながりを大切にしたいです。
・ドーナツ自己紹介面白かった。共通のところが難しかったけど、途中でアドバイスくれて何とかなった。各地各方面で活躍している方とお知り合いになれて嬉しかった。デコ人形見に行きたい!読み聞かせにも行きたい!!
・今まさに子育てに忙しくしているこの毎日が特別で幸せな時間なんだと思えるようになりました。子供を預けて思いっきり笑ったり喋ったり貴重な2時間をありがとうございました。
・親世代の方々から、週一とかで子供を預かるのはとても嬉しいから預けてみて!と言われてすごく心が軽くなりました。特に自分の用事がなくても預けてみようかなと思います。
・子育てでいっぱいいっぱいの毎日ですが、周りにはそんな私たちや子供たちをサポートしたいと思ってくれているシルバー世代の方がたくさんいるということがわかって、とても心強く思いました。
・女性が集まるとトークが止まりません。楽しかったです。もちろん男性もオッケーです。おやつも準備してくださり、ありがとうございます。
・みんなのできること、あるものから「こんなことができそう!」を考えたこと。
・シルバー世代の方々のパワーに元気をいただいた。経験談には重みがあり、包容力も感じた。
講座の間、今日も、子どもたちは、安心のぬくぬく託児隊による託児でした!
先週からの2回目ということで、落ち着いて遊んだり、ぐっすり眠ったりしていたようですよ



会場の田村文化センターの職員の皆様にも、いろいろサポートしてただいて、充実した2日間の講座を開催することができました。
ありがとうございました!!
これからも、NOP法人わがこと、ぬくぬくママSUN’Sでは、みんなが主役でみんなが活躍できるまちづくり、地域づくりを目指して、活動を行っていきます!
今回の出会い、そして一緒に共有したことが、それぞれの地域に浸透して広がっていくきっかけになればうれしく思います。

シルバーハートママハート、ご参加いただき、本当にありがとうございました。
秋の空と金木犀の香りが大好きな、ぬくぬくママSUN’Sまいこちゃんです

今日は、先週に引き続き、NPO法人わがこと主催
「シルバーハートママハート」2日目講座でした。
こちらの団体は、かなちゃんが副理事もつとめる、ぬくぬくママSUN’Sとも大きなつながりのある団体です!
【NPO法人わがこととは?!】

わがことは、地域の小さな担い手を発掘し、一部の人に頼りきるのではなく、みんなが主役でみんなが活躍できる地域づくりをめざして活動しています。まちのことを「わがこと(自分ごと)」として考えられる仲間づくりを進めています。
地域づくりとは人の暮らしを支える活動のことです。決まりはありません。できることをできる時にできるぶんだけ。そんなまちづくりに興味のある方、是非わがことの活動に参加してください。
わがことは、「自治会をはじめとする地域コミュニティ組織やあらゆる分野で活動する民間非営利活動組織(NPO)に対して、担い手の発掘や継続的に活動するための活動基盤の強化、またそれらと企業および県や市町等の地方公共団体との連携の強化を図り協働を推進することにより、持続可能な社会の実現に寄与すること」を目的とする団体です。(定款より)
今日は、NPO法人わがこと代表の大美さんがカメラマンに


さて、前回はママとシルバーさんで一緒にしっぽくうどんを作りながら、お互いの存在を知り、認め合いながらの交流を楽しみました。
2回目の今日は。。。
かなちゃんファシリテータ-のもと、

まず、ゲームを楽しんで。。。

好きなおでんの具や、今食べたいスイーツ!
好きなものが同じ同士グループを作って楽しみました。




ゲームを通して、自然と自分の自己紹介になったり、好きなものの共通点が見つかったりするので、
体と心がほぐれて、お互いの距離がまたぐっと近づきましたよ


そして、グループにわかれるのも、楽しく!!
朝起きた時間順に並べ替え~



4時台に起きた(起こされた)というママがなんと4人ほどいらっしゃって、今日はシルバー世代よりママ世代のほうが早起きでしたね

チームごとにわかれた後は、自己紹介をしながら、書き出しつつ、共通点を見つけていきます!








今日もすてきなチーム名が決まったところで、今度は、自分の今の暮らしの中での困りごとや、自分のあるものないものを探していきます。
自分の生活を改めて振り返り、深掘りしていく作業に、なかなかみなさん真剣でした。






そして、チームごとにそれぞれの困りごとやあるもの。できるものを関連させて、
「こうやったら解決できるんじゃない!?」
「こんなことがやってみれそう!!」
などなど、新しいアイデアをみなさんで考えていただきました



困りごとに対して、なかなか1歩がでないママにシルバー世代の方から、
思っていても行動しないと意味がない!
ぶちやぶっていこう~!
と背中を押していただけるようなこころ強い声も聞かれましたよ


発表タイムも~!!




時間のある人が子どもを見合って、みんなで家の片付けや料理の講習会!持ち寄り料理で女子会!
というアイデアや





同じ立場、いろいろなヒトに会える場に出向いていく!そこで意見を聞いてみる!
まずは出会ったヒトとお茶をする!というアイデアも。
実際に、次にお茶をする約束されている方もいらっしゃいましたね

ひとりひとりのあるものといえば、限られてきますが、2人3人。。。と集まると、あるものが増え、アイデアもどんどん湧いていく!
そんな様子がひしひしと感じられましたよ。
自分が暮らしの中で困ってること、変えたいなと思ってることを、隣の誰かに伝えることから、何かがはじまる!
そして、自分の「ないもの.できないこと」から、「あるもの.できること」に目を向けて、それを共有することで、新しいモノ、新しいコトがうまれる。
そうやって、まちづくりの1歩がはじまっていくんだということを、改めて実感できた時間になりました。
それでは、本日の感想です。
(シルバー世代)
・ 子育て世代の方々との意見交換ができ、地域活動に役立てたい。
・ 自分が子育て世代に思っていたこと、悩んでいたことを聞いて、「今」を大切にしてほしいと感じた。
・ 今後の新しい人間関係ができそうです。
・ 自分のできることで人の役に立つことができる、ということが嬉しかった。
また助け合う中でより大きなことができていくことがわかった。
・ 色々お話ができてよかった。
・ 色々な家庭状況などを知り刺激になったり、話が盛り上がったこと。
似た年代の方が今どうされているかも少し知りよかった。
ともかく若い方は一生懸命子育てしているのが嬉しいです。
・ お話をさせていただいて、人それぞれが素晴らしい特技個性を持っていらっしゃること、学ぶことが多かったです。
・ 若いお母さんなど色々な人と知り合うことができた 。
・子育て中の大変なことを久しぶりに思い出した。子供と一緒の時間はあと限られているので大切にしてほしい。
(ママ世代)
・あるものないものを考えたとき普段〇〇がない〜と嘆いているが、いざ考えるとないものはあまり出てこなく、あるものがたくさんあったことに気づき、自分は贅沢を言っていると思った。子育ては終わりがくる。大変だけど過ぎていくと言う意見に涙が出た。
・参加されている方々の貴重な経験談や「あるもの・できること」の話を聞く中で自分自身を振り返り、励まされ、明日を生きる強さをもらえた気がします。自分にあるものを大切に、他の方々からの刺激を受けて自分を磨きつつ、生きていきたい。心がほぐれ自分の本音をしっかり言える温かい「場」を作っていただいたNPOわがこと様、ぬくぬくママSUN'S様に感謝するばかりです。
・シルバー世代の方が読み聞かせなど子供と関わりを持ちたいと思ってくださっていることを改めて感じることができました。ぜひ一緒に遊んだりする機会があれば参加したいと思います。
・同じグループのシルバーさんにいろいろな活動されている方がいて、子供のためにもぜひ参加してみたいと思いました。このつながりを与えて下さった機会に感謝しています。またこのつながりを大切にしたいです。
・ドーナツ自己紹介面白かった。共通のところが難しかったけど、途中でアドバイスくれて何とかなった。各地各方面で活躍している方とお知り合いになれて嬉しかった。デコ人形見に行きたい!読み聞かせにも行きたい!!
・今まさに子育てに忙しくしているこの毎日が特別で幸せな時間なんだと思えるようになりました。子供を預けて思いっきり笑ったり喋ったり貴重な2時間をありがとうございました。
・親世代の方々から、週一とかで子供を預かるのはとても嬉しいから預けてみて!と言われてすごく心が軽くなりました。特に自分の用事がなくても預けてみようかなと思います。
・子育てでいっぱいいっぱいの毎日ですが、周りにはそんな私たちや子供たちをサポートしたいと思ってくれているシルバー世代の方がたくさんいるということがわかって、とても心強く思いました。
・女性が集まるとトークが止まりません。楽しかったです。もちろん男性もオッケーです。おやつも準備してくださり、ありがとうございます。
・みんなのできること、あるものから「こんなことができそう!」を考えたこと。
・シルバー世代の方々のパワーに元気をいただいた。経験談には重みがあり、包容力も感じた。
講座の間、今日も、子どもたちは、安心のぬくぬく託児隊による託児でした!
先週からの2回目ということで、落ち着いて遊んだり、ぐっすり眠ったりしていたようですよ




会場の田村文化センターの職員の皆様にも、いろいろサポートしてただいて、充実した2日間の講座を開催することができました。
ありがとうございました!!
これからも、NOP法人わがこと、ぬくぬくママSUN’Sでは、みんなが主役でみんなが活躍できるまちづくり、地域づくりを目指して、活動を行っていきます!
今回の出会い、そして一緒に共有したことが、それぞれの地域に浸透して広がっていくきっかけになればうれしく思います。

シルバーハートママハート、ご参加いただき、本当にありがとうございました。
2018年10月18日
10.18うけぽん ごはんの会
皆さん、こんにちは
ぬくぬくママSUN'Sあんこちゃんです
読書の秋ということで、図書館によく行っています
夕飯後のまったり時間に、パパも4歳の息子も本に夢中・・・その姿を見て1歳の娘も傍で絵本をパラパラ・・・私は洗い物(笑)平和な日常が有難いなと思う今日この頃です
さて、今日は大人気講座「うけぽんごはんの会」でした

2女1男の母である、うけぽんこと請川宏子さんを講師にお迎えして、日本人の心が喜ぶ 母ご飯を教えていただきながら、参加者みんなで調理して一緒に食べる、温かい会です
最初は、歌を歌ったり~自己紹介をしたり~



会場の雰囲気が温まった所で、今日の献立紹介

旬の野菜をたっぷり使った、こころもからだも喜ぶ献立です

ぬくぬくママSUN'Sの「はじまり農園」で採れたサツマイモも~何に使おうかな・・・
エプロンをつけて早速、調理スタート

皆さん、真剣に説明を聞いてくれています


ママの背中が一番落ち着く子はおんぶされて



ママと離れられる子どもさんは和室で一緒に遊びます

野菜は皮ごと調理する、時計回りに混ぜると旨味が凝縮する・・・など、大切にしたいポイントを優しく教えてくださいました






はじまり農園のサツマイモは大学芋に~調理の途中に皆でつまみます






胡麻を煎る、ピーマンを炒める・・・中華鍋からは香ばしい匂いが~~~


里芋を蒸かしているだけなのに、何とも言えない美味しそうな匂い・・・野菜本来の美味しさが引き出されている証拠なんでしょうね

土鍋にお米を入れて水加減も教えていただきます



うけぽんごはんの会では計量スプーンや計りは使いません・・・分量にとらわれず、自分の感覚を研ぎ澄まして味見をしながら調味していきます






出来ました~



盛り付けも皆で協力して



~本日のお品書き~
◎6分搗き米の土鍋ごはんで菜飯
◎根菜たっぷり けんちん汁
◎ピーマンの炒めもの
◎里芋のごま味噌和え
◎出し殻いりこと昆布の佃煮

みんな揃って、いただきま~す

毎回ですが、子ども達も素晴らしい食べっぷり






食べながら、子どもの食事、食材の購入先など色々な話で盛り上がりました



私自身も、3年前にはじめて うけぽんごはんの会に参加してから、日々の食事を丁寧にということを心がけています
食べたものがからだをつくると、よく言われるけど、からだだけでなく「食べたものがこころもつくる」じゃないかなと、最近思ったりもします

お母さんが出汁をとってくれている姿、きっと子ども達は大人になっても覚えているし、また自分が親になった時に子どもにしていってあげるんじゃないかなと思います

今日ご参加くださった皆さんのアンケートをご紹介します
・ 素材の味を生かした料理を学べて、いただけて、良かったです。
子どもと一緒に調理実習に参加できるのはすごくありがたかったです。
うけぽんの説明も分かりやすかったです。
・ 毎回必ず1つはその後つづけていける事を学んで帰っています。
今日は汁ものの味付けの仕方、勉強になりました。
あと、大学芋がとてもおいしく、娘も気に入ったようだったので、また作ってみようと思います。
・ 目分量で味見をしながら教えてくださったので、すごくわかりやすく家でも実践しやすいと思いました。
味もとてもおいしく、塩だけで味がしっかりつくのが驚きでした。
・ 良い食材や調味料で、シンプルな味付けのご飯でとても美味しかったです。家ですぐ作れるメニューでとても参考になりました。
子どももピーマンなど普段あまり食べてくれないものをパクパク食べてくれました。
・ 季節の食材を使ったものを 作れて、どんな風に作っていいのかポイントを教えてもらえてよかったです。土鍋ご飯美味しかったです。
・ 子育てに前向きになれる。とても楽しかった!!
・ 土鍋でご飯を炊くのが思ったより簡単だった。
野菜の皮など結構無駄にしてることが分かった。
・ 野菜のうま味がそのまま味わえてよかった。
土鍋ご飯、おいしかったので自宅でチャレンジしてみたいです。
日々バタバタだけど、月1回はじっくりとごはん作る日を作ろうと思います。
最後にお知らせです
↓↓↓
予約、登録不要・入場無料
♡ぬくぬくマルシェ えぶりわん♡

赤ちゃん連れのママも、子どもも大人も楽しめるバラエティ豊かな出展者が大集合!
乳幼児子育て中にうれしい専門家による相談コーナー、子どもと一緒に楽しめるブース、ここでしか手に入らない手作り品販売など、盛りだくさん。
高松の地域の様々な団体の活動展示も見ごたえあり!
日時 11月9日(金)11時~14時
場所 市民交流プラザIKODE瓦町
アートステーション多目的スタジオ
(瓦町FLAG8階)
対象 乳幼児子育て中の方、妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 無料
★ベビーダンス体験会★

抱っこヒモやスリングでだっこをして、ママがダンスをします。ベビーが思わず眠ってしまうステップばかり。先生のまねをするだけなので、誰でも簡単に楽しめます。
・動きやすい服装でお越しください。
・妊娠中の方は受講いただけません。
・お子様の体温が37.5度以上の場合は、受講いただけません。
日時 11月7日(水)10時~11時50分
(開場9時45分)
場所 スペースM (高松市一宮町388-1)
対象 首の据わった頃~2歳くらいまでのお子様とその保護者
参加費 800円(ドリンク付き)
持ち物 抱っこひも、体温計
講師 徳田昌志子さん
(日本ベビーダンス協会認定ベビーダンスインストラクター)
☆ぬくぬくタッチケア inかがわの家.com☆

日時 11月20日火曜日 10時~12時
場所 かがわの家.com(三名町674-7)
参加費 300円(ママのおやつつき)
対象 2ヶ月頃から2歳頃までのお子様とその保護者10組
持ち物 バスタオル、ハンドタオル
講師 中村香菜子(ぬくぬくママSUN'S)
〇上記イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。
※上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします。
※24時間以内に返信がない場合は、送信できていない可能性があります。
受信設定を確認後、再度送っていただけたらと思います。
※その他、メンバーへ直接連絡いただいてもかまいません。(LINE、facebookメッセージ、Instagramダイレクトメッセージなど)
※平日8時~22時以外の時間は、返信が遅くなる可能性があります。ご了承ください。
※こちらから連絡をさせていただく場合がありますので、お友達のご予約は1組までとさせていただきます。
登録制のお知らせ
初回のみ、登録料をいただきます。
前期(4月~9月)200円
後期(10月~3月)200円
登録カードのスタンプがたまったら、素敵なプレゼント♪
※ぬくぬくママSUN’S主催イベントは「レクリエーション保険」 に加入しています。
※コミュニティセンター等地域の施設が主催のイベントは対象外となります。
またイベントでお会いできるのを楽しみにしています

ぬくぬくママSUN'Sあんこちゃんです

読書の秋ということで、図書館によく行っています

夕飯後のまったり時間に、パパも4歳の息子も本に夢中・・・その姿を見て1歳の娘も傍で絵本をパラパラ・・・私は洗い物(笑)平和な日常が有難いなと思う今日この頃です

さて、今日は大人気講座「うけぽんごはんの会」でした


2女1男の母である、うけぽんこと請川宏子さんを講師にお迎えして、日本人の心が喜ぶ 母ご飯を教えていただきながら、参加者みんなで調理して一緒に食べる、温かい会です

最初は、歌を歌ったり~自己紹介をしたり~




会場の雰囲気が温まった所で、今日の献立紹介


旬の野菜をたっぷり使った、こころもからだも喜ぶ献立です


ぬくぬくママSUN'Sの「はじまり農園」で採れたサツマイモも~何に使おうかな・・・

エプロンをつけて早速、調理スタート


皆さん、真剣に説明を聞いてくれています



ママの背中が一番落ち着く子はおんぶされて




ママと離れられる子どもさんは和室で一緒に遊びます


野菜は皮ごと調理する、時計回りに混ぜると旨味が凝縮する・・・など、大切にしたいポイントを優しく教えてくださいました







はじまり農園のサツマイモは大学芋に~調理の途中に皆でつまみます







胡麻を煎る、ピーマンを炒める・・・中華鍋からは香ばしい匂いが~~~



里芋を蒸かしているだけなのに、何とも言えない美味しそうな匂い・・・野菜本来の美味しさが引き出されている証拠なんでしょうね


土鍋にお米を入れて水加減も教えていただきます




うけぽんごはんの会では計量スプーンや計りは使いません・・・分量にとらわれず、自分の感覚を研ぎ澄まして味見をしながら調味していきます







出来ました~




盛り付けも皆で協力して




~本日のお品書き~
◎6分搗き米の土鍋ごはんで菜飯
◎根菜たっぷり けんちん汁
◎ピーマンの炒めもの
◎里芋のごま味噌和え
◎出し殻いりこと昆布の佃煮

みんな揃って、いただきま~す


毎回ですが、子ども達も素晴らしい食べっぷり







食べながら、子どもの食事、食材の購入先など色々な話で盛り上がりました




私自身も、3年前にはじめて うけぽんごはんの会に参加してから、日々の食事を丁寧にということを心がけています

食べたものがからだをつくると、よく言われるけど、からだだけでなく「食べたものがこころもつくる」じゃないかなと、最近思ったりもします


お母さんが出汁をとってくれている姿、きっと子ども達は大人になっても覚えているし、また自分が親になった時に子どもにしていってあげるんじゃないかなと思います




・ 素材の味を生かした料理を学べて、いただけて、良かったです。
子どもと一緒に調理実習に参加できるのはすごくありがたかったです。
うけぽんの説明も分かりやすかったです。
・ 毎回必ず1つはその後つづけていける事を学んで帰っています。
今日は汁ものの味付けの仕方、勉強になりました。
あと、大学芋がとてもおいしく、娘も気に入ったようだったので、また作ってみようと思います。
・ 目分量で味見をしながら教えてくださったので、すごくわかりやすく家でも実践しやすいと思いました。
味もとてもおいしく、塩だけで味がしっかりつくのが驚きでした。
・ 良い食材や調味料で、シンプルな味付けのご飯でとても美味しかったです。家ですぐ作れるメニューでとても参考になりました。
子どももピーマンなど普段あまり食べてくれないものをパクパク食べてくれました。
・ 季節の食材を使ったものを 作れて、どんな風に作っていいのかポイントを教えてもらえてよかったです。土鍋ご飯美味しかったです。
・ 子育てに前向きになれる。とても楽しかった!!
・ 土鍋でご飯を炊くのが思ったより簡単だった。
野菜の皮など結構無駄にしてることが分かった。
・ 野菜のうま味がそのまま味わえてよかった。
土鍋ご飯、おいしかったので自宅でチャレンジしてみたいです。
日々バタバタだけど、月1回はじっくりとごはん作る日を作ろうと思います。


↓↓↓
予約、登録不要・入場無料
♡ぬくぬくマルシェ えぶりわん♡

赤ちゃん連れのママも、子どもも大人も楽しめるバラエティ豊かな出展者が大集合!
乳幼児子育て中にうれしい専門家による相談コーナー、子どもと一緒に楽しめるブース、ここでしか手に入らない手作り品販売など、盛りだくさん。
高松の地域の様々な団体の活動展示も見ごたえあり!
日時 11月9日(金)11時~14時
場所 市民交流プラザIKODE瓦町
アートステーション多目的スタジオ
(瓦町FLAG8階)
対象 乳幼児子育て中の方、妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 無料
★ベビーダンス体験会★

抱っこヒモやスリングでだっこをして、ママがダンスをします。ベビーが思わず眠ってしまうステップばかり。先生のまねをするだけなので、誰でも簡単に楽しめます。
・動きやすい服装でお越しください。
・妊娠中の方は受講いただけません。
・お子様の体温が37.5度以上の場合は、受講いただけません。
日時 11月7日(水)10時~11時50分
(開場9時45分)
場所 スペースM (高松市一宮町388-1)
対象 首の据わった頃~2歳くらいまでのお子様とその保護者
参加費 800円(ドリンク付き)
持ち物 抱っこひも、体温計
講師 徳田昌志子さん
(日本ベビーダンス協会認定ベビーダンスインストラクター)
☆ぬくぬくタッチケア inかがわの家.com☆

日時 11月20日火曜日 10時~12時
場所 かがわの家.com(三名町674-7)
参加費 300円(ママのおやつつき)
対象 2ヶ月頃から2歳頃までのお子様とその保護者10組
持ち物 バスタオル、ハンドタオル
講師 中村香菜子(ぬくぬくママSUN'S)
〇上記イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。
※上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします。
※24時間以内に返信がない場合は、送信できていない可能性があります。
受信設定を確認後、再度送っていただけたらと思います。
※その他、メンバーへ直接連絡いただいてもかまいません。(LINE、facebookメッセージ、Instagramダイレクトメッセージなど)
※平日8時~22時以外の時間は、返信が遅くなる可能性があります。ご了承ください。
※こちらから連絡をさせていただく場合がありますので、お友達のご予約は1組までとさせていただきます。
登録制のお知らせ
初回のみ、登録料をいただきます。
前期(4月~9月)200円
後期(10月~3月)200円
登録カードのスタンプがたまったら、素敵なプレゼント♪
※ぬくぬくママSUN’S主催イベントは「レクリエーション保険」 に加入しています。
※コミュニティセンター等地域の施設が主催のイベントは対象外となります。
またイベントでお会いできるのを楽しみにしています

2018年10月17日
10.17 てづくりくらぶ
こんにちは
ぬくぬくママSUN'Sさやかちゃんです
過ごしやすい季節になりましたねー
秋といえば…食欲の秋


季節の美味しい食べ物がたくさんで、季節限定のスイーツが多くて、食欲が止まらず最近困ってます
ダイエットは明日からっ!って、毎日言ってる気がします
さて、今日はてづくりくらぶでしたー
プリザーブドフラワー教室kranz(クランツ)さんの細谷雅代さんが講師で来てくださり、大人気のハーバリウム(植物標本)を丁寧に優しく教えてくれました
kranzさんのInstagramはこちら




ハーバリウムを早く作りたいですが、その前にさなっぷの進行&あきちんのピアノ演奏で一緒に楽しいふれ合い遊び〜






今回は、ママ達が2つのグループに分かれて、交代で子ども達の見守りをしながら、ハーバリウムを作成しました
まずは、先生の話をママ達は真剣に聞きます!

先生にアドバイスをもらいながら、作成〜






みんな真剣








後半のグループは、子ども達と一緒に遊んだり、ママ同士おしゃべりを楽しんだり




ママが側にいなくても他のママ達に遊んでもらって、意外とみんな平気みたいでしたよ





そしてー、ついにー…




完成〜








みなさん、悪戦苦闘しながらも上手に出来ていました
頑張って作った後は、ドリンクタイム
りさちゃん特製!
手作りデトックスウォーター




フルーツがたくさん入ってて、美味しかったです
りさちゃんが、フルーツの美肌効果の豆知識も教えてくれましたよッ
みんなでおしゃべりタイム〜



最後にみんなで記念撮影〜

今日は、ぬくぬくママSUN’Sのおたよりにも広告掲載してくださっている
pand@studioの河野さん が見学に来てくれました

ご自身も2児の父親でいらっしゃいます


今日のブログの写真のほとんどは河野さんが撮ってくれています

どれも素敵な写真で、選ぶのが大変でした




出張撮影や家族写真を専門とされている写真屋さんです!
七五三やバースデーフォトなどでぜひ♪
気になる方は、是非チェックしてみてくださいねッ
↓↓
Pand@studioさんのHP
最後に、本日のイベントの感想です。
・ 久々に赤ちゃんのふわふわに癒されました。
ハーバリウムは思った以上にむずかしかったですが、チャレンジできてよかったです。
ぬくぬくママSUN'Sのあたたかい感じ(変わらない)がとても居心地良かったです。
・ 半分ずつの時間設定にしていて、ゆっくりゆったり作ることができました。
初めてのハーバリウム、一度やってみたかったので丁寧に可愛くできて嬉しいです。
先生も順番に声かけしてくれたので質問もしやすかったです。
・ カフェタイムの BGM いいですね!
普段はこういったジャズのかかったカフェに来ないので、気分転換になりました。
思った以上にいい作品ができて、いい体験をさせていただきました。
・ こどもと同じ空間で作業できるのがよかった。
・ ちょうど子どもが寝てくれたので、ゆっくり作業できた。またこういう機会が欲しい。
・ 離れて1人の時間を過ごすのもたまにはいいなと思いました。より子どもが可愛く見えました♡
・ さなっぷのふれあいあそびが初々しくて好感が持てた。
・ とても楽しかったです。普段できないことが経験できてよかったです。
・ 初めてのハーバリウムでしたが、思ったより難しくてびっくりしたけどまあまあきれいなのができました。
・ メンバーのみんなが子どもを見てくれたのでゆっくりハーバリウムを作ることができてママさん同士でお話もできて楽しかったです。
・ ずっとハーバリウムを作ってみたかったけど、子どもが小さくワークショップなどにも出かけれないので、子連れでもゆっくり作れてよかった。
先生、丁寧に教えていただいて、ありがとうございました♡
・ ハーバリウム、体験してみたかったのですごく楽しかった。
今日はみんなで楽しくハーバリウムを作って、リフレッシュ出来たみたいで良かったです

ご参加ありがとうございました


ぬくぬくママSUN'Sさやかちゃんです

過ごしやすい季節になりましたねー

秋といえば…食欲の秋



季節の美味しい食べ物がたくさんで、季節限定のスイーツが多くて、食欲が止まらず最近困ってます

ダイエットは明日からっ!って、毎日言ってる気がします

さて、今日はてづくりくらぶでしたー

プリザーブドフラワー教室kranz(クランツ)さんの細谷雅代さんが講師で来てくださり、大人気のハーバリウム(植物標本)を丁寧に優しく教えてくれました

kranzさんのInstagramはこちら




ハーバリウムを早く作りたいですが、その前にさなっぷの進行&あきちんのピアノ演奏で一緒に楽しいふれ合い遊び〜







今回は、ママ達が2つのグループに分かれて、交代で子ども達の見守りをしながら、ハーバリウムを作成しました

まずは、先生の話をママ達は真剣に聞きます!

先生にアドバイスをもらいながら、作成〜






みんな真剣









後半のグループは、子ども達と一緒に遊んだり、ママ同士おしゃべりを楽しんだり





ママが側にいなくても他のママ達に遊んでもらって、意外とみんな平気みたいでしたよ






そしてー、ついにー…




完成〜









みなさん、悪戦苦闘しながらも上手に出来ていました

頑張って作った後は、ドリンクタイム

りさちゃん特製!
手作りデトックスウォーター





フルーツがたくさん入ってて、美味しかったです

りさちゃんが、フルーツの美肌効果の豆知識も教えてくれましたよッ

みんなでおしゃべりタイム〜



最後にみんなで記念撮影〜


今日は、ぬくぬくママSUN’Sのおたよりにも広告掲載してくださっている
pand@studioの河野さん が見学に来てくれました


ご自身も2児の父親でいらっしゃいます



今日のブログの写真のほとんどは河野さんが撮ってくれています


どれも素敵な写真で、選ぶのが大変でした





出張撮影や家族写真を専門とされている写真屋さんです!
七五三やバースデーフォトなどでぜひ♪
気になる方は、是非チェックしてみてくださいねッ

↓↓
Pand@studioさんのHP
最後に、本日のイベントの感想です。
・ 久々に赤ちゃんのふわふわに癒されました。
ハーバリウムは思った以上にむずかしかったですが、チャレンジできてよかったです。
ぬくぬくママSUN'Sのあたたかい感じ(変わらない)がとても居心地良かったです。
・ 半分ずつの時間設定にしていて、ゆっくりゆったり作ることができました。
初めてのハーバリウム、一度やってみたかったので丁寧に可愛くできて嬉しいです。
先生も順番に声かけしてくれたので質問もしやすかったです。
・ カフェタイムの BGM いいですね!
普段はこういったジャズのかかったカフェに来ないので、気分転換になりました。
思った以上にいい作品ができて、いい体験をさせていただきました。
・ こどもと同じ空間で作業できるのがよかった。
・ ちょうど子どもが寝てくれたので、ゆっくり作業できた。またこういう機会が欲しい。
・ 離れて1人の時間を過ごすのもたまにはいいなと思いました。より子どもが可愛く見えました♡
・ さなっぷのふれあいあそびが初々しくて好感が持てた。
・ とても楽しかったです。普段できないことが経験できてよかったです。
・ 初めてのハーバリウムでしたが、思ったより難しくてびっくりしたけどまあまあきれいなのができました。
・ メンバーのみんなが子どもを見てくれたのでゆっくりハーバリウムを作ることができてママさん同士でお話もできて楽しかったです。
・ ずっとハーバリウムを作ってみたかったけど、子どもが小さくワークショップなどにも出かけれないので、子連れでもゆっくり作れてよかった。
先生、丁寧に教えていただいて、ありがとうございました♡
・ ハーバリウム、体験してみたかったのですごく楽しかった。
今日はみんなで楽しくハーバリウムを作って、リフレッシュ出来たみたいで良かったです


ご参加ありがとうございました


2018年10月12日
10.12 NPO法人わがこと主催シルバーハートママハート
こんにちは!おひさしぶりのあしたさぬきブログぬくぬくママSUN'S代表かなちゃんこと中村香菜子です!
今日は、NPO法人わがこと主催の「シルバーハートママハート」を開催しました~!
今年から私やまいこちゃんが関わっている地域づくりのNPO団体です。
今日ははじめてのぬくぬくママSUN'Sとのコラボ企画イベントを実施しました
地域と子育て世帯をつなぐ活動をしているぬくぬくママSUN'Sとしてもぜひ協力していきたい団体です!
【NPO法人わがこととは?!】
わがことは、地域の小さな担い手を発掘し、一部の人に頼りきるのではなく、みんなが主役でみんなが活躍できる地域づくりをめざして活動しています。まちのことを「わがこと(自分ごと)」として考えられる仲間づくりを進めています。
地域づくりとは人の暮らしを支える活動のことです。決まりはありません。できることをできる時にできるぶんだけ。
そんなまちづくりに興味のある方、是非わがことの活動に参加してください。
わがことは、「自治会をはじめとする地域コミュニティ組織やあらゆる分野で活動する民間非営利活動組織(NPO)に対して、担い手の発掘や継続的に活動するための活動基盤の強化、またそれらと企業および県や市町等の地方公共団体との連携の強化を図り協働を推進することにより、持続可能な社会の実現に寄与すること」を目的とする団体です。(定款より)
集まってくれたのは、11人のおじいちゃんおばあちゃんたち、11人のママたち。計22人。
大人は20代から80代まで!最高齢は88歳のおばあちゃんでした!
ママたちは0歳から3歳のこどもたちをしばしの間託児してもらい、
シルバー世代のみなさんと交流をしました!




核家族が多くなった現代、あまり交流することがなくなってきましたよね。
最近は地域の中で、多世代の人が自然に触れ合う機会が少なくなり、日々、同じ世代グループに分かれて過ごすことが多くなっていますよね。

今日は一緒に香川の郷土料理、しっぽくうどんをつくっておいしく食べよう!というテーマのもと会をスタート!
まずは自己紹介


名札を書くだけでもドキドキしながら、「呼ばれたい名前はなにかな~。おばあちゃんやけど、くみちゃんにしようかな~!」と、楽しく書いてくれました。

次にグループで、どんなしっぽくうどんを作るかを考えました!
今日の材料は、みんなおなじではありません。
決まったレシピもない中で、どんなしっぽくうどんをつくろうかなというところから始めます。
チーム名もおもしろいのができました!



①秋が集まった同好会(唯一の男性参加のおじいちゃんからの提案!)
②きみちゃんと愉快な仲間たち♡(最高齢88歳のきみちゃん)
③羽生くん(羽生君が大好きなおばあちゃんがいるチームだから)
それぞれの個性がでてますね~。
県外出身のママにとっては、そもそも「しっぽくうどん」とはなにか・・・というところから、???です。
シルバーさんたちがそれを丁寧に教えてくれます。
「てんぷら」と言っても、さぬきの天ぷらは、普通の天ぷらでなく、かまぼこのような魚のすり身でつくられたものですものね。
シルバーさんの中にも県外出身の方が何名かいらっしゃいましたが、長年かけて知ってきたさぬきならではのものをいろいろ教えてくれました。
今回は、定番の野菜に加え、鶏肉、豚肉、豆腐、ごぼうなど、いろいろな材料を用意しましたが、それがすべて使えるわけではありません。

鶏肉は2チーム分しかなく、じゃんけんになりましたが、1チームは豚肉を使うことに♪
「うちではいつもこれを入れる!」と、なっていても、「あ、こんなやり方があるんだ~」と知ることもとっても大切ですよね!
しっぽくうどんづくりで、会話も弾みます!














おいしそう~!
「どうやって切るんですか?」「味付けはどうしますか?」
みんなで話ながら楽しく作れました!
できあがり~



佃煮までつくってしまってます!





「きみちゃんと愉快な仲間たち」チーム



どのうどんも個性があって、おいしそうでした。




本当に楽しい交流になりましたよ。
今日の託児は安心のぬくぬく託児隊でした!

みんなで「いただきます!」






どのおうどんもとてもおいしくできました!
託児隊や、田村文化センターのスタッフもみなさんも一緒に食べましたよ!

本当に皆さまありがとうございました。
いろんな地域から少しずつシルバーさんとママさんが集まってくれたことでまたいつもとは違った活動がそれぞれにできたと思います。
今日の感想です
【 今日の講座の感想や、楽しかったことをお聞かせください】
(ママ)
・初託児でしたが、ていねいに見てくださってよかった。子供とはなれてリフレッシュできた。
・しっぽくうどんを楽しく作りながら、普段話せない方と交流できました。初めて託児を利用しましたが安心して過ごせました。
・ひとつの料理を作るのに、色々なやり方(野菜の切り方、具材など)があり、おもしろい。勉強になりました。
・初めてお会いする方と一緒に調理実習、人見知りなのですごくドキドキしましたが、始まってみると皆さんと自然に会話がはずみ、美味しいしっぽくうどんが出来て、楽しく食べることができて、充実した時間でした。
・様々な世代の方と調理をし、だしのとり方のコツや他の知識をいただきました。
・世代の違う人たちと料理してとってもおいしいしっぽくうどんができた。やはりご年配の方から学ぶことが多いです。
・多世代のコミュニケーションに癒された。
・うどんがとってもおいしかった。心も体も満たされた。しっぽくうどんは讃岐の文化、引き継いでいきたい。
・お話ができてあっという間でした。うどんも家で作ってみます。
・いろいろな方々と知り合えたこと、お料理の勉強になったことが満足。
・しっぽくうどん作り中の会話が本当に楽しかったです。調理のコツや何気ない雑談で心も温まりました。シルバー世代の方の調理技術もさすがで、たくさん勉強になりました。ママ同士で調味料のことや子供のご飯のことを話せたのも良かったです。食事中も自分が食べ終えてお腹が起きた子供がうろうろするのを、シルバー世代の方が見守ってくださり、優しさやお気遣いに胸がいっぱいになりました。
・みなさんで協力して、作れたことがよかったです。年代が違うので全く考えが違って新鮮でした。お母さん、おばあちゃん世代の方は色々知っているので教わることがありました。
・ 3時間でしたが、あっという間でした。作りながら「上手だね」とか「ありがとう」など声を掛け合いながら楽しい時間でした。
・ いろんなお母さんやシルバーさんとお話できた。お料理のコツや育児について情報交換できて楽しかった。ありがとうございました。
・多くの世代の方々とたくさん話ができてとても楽しかったです。高松に引っ越して来たばかりなので色々なことを教えていただけてうれしかったです。
・お年寄りとゆっくり話す機会がないのでいい気分転換になりました。
・さぬきの文化のよさを改めて感じた。シルバー世代の人などにアドバイスをもらう場面がとても良いと思った。
・調理を通してシルバー世代の方と色々なお話ができて楽しかったです。うどんや佃煮のレシピを教えていただいて子どもも喜んで食べていたので家でも作ろうと思いました。久しぶりに(というか、二人目が生まれてから初めて)子ども二人と離れて自分のリフレッシュになったのも、良かったです。
・シルバーの方たちのユニークなキャラとトークが楽しかった。パワー溢れるところを見て私も元気なシルバーになりたいと思いました。
・子どもと別と聞いて少し不安だったのですが、初めて託児をしていただき、親も子も貴重な体験ができました。いつもは一人でぱぱっと調理をするので、いろいろ教えてもらいながら楽しく作れてよかったです。
(シルバー)
・小さな子とのふれあい。自分がたどってきた道を思い出し、ママさんにこんなことを語ったらいいかなーとふっと思う。そういう自分自身の心の気づきもある。
・同じものを作るのでも、他の皆さん方の作り方を教えてもらったり、出汁をとった後のいりこで佃煮を作ること、若い人たちにも伝わっていけばいいと思います。初めて会ったみなさんと和やかに過ごせて楽しかったです。
・年齢差を感じず、楽しく会話が出来てよかったです。
・若い方の考え方などを知ることができて、今後の活動に役立つ。
・みんなが立ててくれてコミュニケーションしてくれてうれしかった。楽しかった。
・若いママさん達と会えてとってもよかったです。88歳の方をみて、がんばらないとと思いました。
・若い方と一緒で楽しかった。
・若い人のしっかりとした子育てがみれたこと。同年代の人と話が弾んだこと。
・若い人と共に楽しい一日でした。色々な講座に参加していますもので、子どもや若いママ達ともお話をする事はこれから先若さを保ていいと思いました。
・初めて参加させていただいたにもかかわらず、雰囲気がすごく良くスムーズに入ることができました。ママさん達の表情も良くしっかり子育てのサポートができていているサークルを実感しました。
・気をつかわず自然に交流ができて、とても楽しく満足です。
・世代を越えて若いママさん達、孫のような子供達と交流でき元気をもらいました。
・多世代交流を、身近な(日常的)うどんを通して、挑んだ(ねらった)ところがよかった。
・内容に無理がなく(人数・時間)、楽しく参加させていただきました。
・久しぶりに老若男女ともににぎやかに会話が出来たこと。しっぽくうどんも美味しかった。
・ピンチヒッターなので、よく分からなくて来ましたが、来てよかったです。
・世代間交流をしながら料理ができたこと
【 講座内容で改善点等お気づきのことがありましたらお聞かせください】
(ママ)
・アンケートを書くときに、部屋から子どもが脱走してしまうので、皆さんに迷惑をかけてしまいました。
・また開いて頂きたい講座でした。
・内容すべてよかったです。
(シルバー)
・生き生きと楽しく過ごしているママを見て嬉しく思いました。これからもイベント等、がんばってください。お世話になりました。ありがとうございました。
・かなちゃんの発声から、ゆうこりんの説明、かずはちゃん、まいこちゃん etc さまざまな配慮があって気持ちのよい会ができていたと思います。ぬくぬく託児隊もすごくよかったです。田村文化センターの皆さんも、気もちのよい空間を作ってくださっていたと思います。
・初めての参加で改善点などについて考える余裕がありません。
・保育施設とは違い地道にコツコツとそして元気に活動されているサークルの皆様に元気をもらえました。頑張ってください。
・この様な内容の若い人のふれあいを私たちは出来ればと思います。
・みんな優しくてすごい。
・若いママさんに教えられることいっぱいですので、こういう機会を大事にしたいと思います。
皆さま本当にありがとうございました!
次週は、お互いのことをもっと分かり合えるようなワークをする予定です。
お楽しみに
今日は、NPO法人わがこと主催の「シルバーハートママハート」を開催しました~!
今年から私やまいこちゃんが関わっている地域づくりのNPO団体です。
今日ははじめてのぬくぬくママSUN'Sとのコラボ企画イベントを実施しました

地域と子育て世帯をつなぐ活動をしているぬくぬくママSUN'Sとしてもぜひ協力していきたい団体です!
【NPO法人わがこととは?!】
わがことは、地域の小さな担い手を発掘し、一部の人に頼りきるのではなく、みんなが主役でみんなが活躍できる地域づくりをめざして活動しています。まちのことを「わがこと(自分ごと)」として考えられる仲間づくりを進めています。
地域づくりとは人の暮らしを支える活動のことです。決まりはありません。できることをできる時にできるぶんだけ。
そんなまちづくりに興味のある方、是非わがことの活動に参加してください。
わがことは、「自治会をはじめとする地域コミュニティ組織やあらゆる分野で活動する民間非営利活動組織(NPO)に対して、担い手の発掘や継続的に活動するための活動基盤の強化、またそれらと企業および県や市町等の地方公共団体との連携の強化を図り協働を推進することにより、持続可能な社会の実現に寄与すること」を目的とする団体です。(定款より)
集まってくれたのは、11人のおじいちゃんおばあちゃんたち、11人のママたち。計22人。
大人は20代から80代まで!最高齢は88歳のおばあちゃんでした!
ママたちは0歳から3歳のこどもたちをしばしの間託児してもらい、
シルバー世代のみなさんと交流をしました!




核家族が多くなった現代、あまり交流することがなくなってきましたよね。
最近は地域の中で、多世代の人が自然に触れ合う機会が少なくなり、日々、同じ世代グループに分かれて過ごすことが多くなっていますよね。

今日は一緒に香川の郷土料理、しっぽくうどんをつくっておいしく食べよう!というテーマのもと会をスタート!
まずは自己紹介


名札を書くだけでもドキドキしながら、「呼ばれたい名前はなにかな~。おばあちゃんやけど、くみちゃんにしようかな~!」と、楽しく書いてくれました。

次にグループで、どんなしっぽくうどんを作るかを考えました!
今日の材料は、みんなおなじではありません。
決まったレシピもない中で、どんなしっぽくうどんをつくろうかなというところから始めます。
チーム名もおもしろいのができました!



①秋が集まった同好会(唯一の男性参加のおじいちゃんからの提案!)
②きみちゃんと愉快な仲間たち♡(最高齢88歳のきみちゃん)
③羽生くん(羽生君が大好きなおばあちゃんがいるチームだから)
それぞれの個性がでてますね~。
県外出身のママにとっては、そもそも「しっぽくうどん」とはなにか・・・というところから、???です。
シルバーさんたちがそれを丁寧に教えてくれます。
「てんぷら」と言っても、さぬきの天ぷらは、普通の天ぷらでなく、かまぼこのような魚のすり身でつくられたものですものね。
シルバーさんの中にも県外出身の方が何名かいらっしゃいましたが、長年かけて知ってきたさぬきならではのものをいろいろ教えてくれました。
今回は、定番の野菜に加え、鶏肉、豚肉、豆腐、ごぼうなど、いろいろな材料を用意しましたが、それがすべて使えるわけではありません。

鶏肉は2チーム分しかなく、じゃんけんになりましたが、1チームは豚肉を使うことに♪
「うちではいつもこれを入れる!」と、なっていても、「あ、こんなやり方があるんだ~」と知ることもとっても大切ですよね!
しっぽくうどんづくりで、会話も弾みます!














おいしそう~!
「どうやって切るんですか?」「味付けはどうしますか?」
みんなで話ながら楽しく作れました!
できあがり~

羽生君チームは、
「しっぽくうどんデビュー&おまけつき」
○あかちゃんにもやさしい具材(大根ニンジン)と味(薄味)
○出汁をとったいりこで佃煮を作りました。
○県外の人にもしっぽくうどんすきになってもらえるようにしました。


佃煮までつくってしまってます!


「秋が集まった同好会」チームは
「幸せしっぽくうどん」ができました。
○笑顔で食べること!はっはっはっ
○秋なのでサトイモしいたけをいれて、出汁が出る鶏もも肉をいれました。



「きみちゃんと愉快な仲間たち」チーム
は、「ほっくりほのぼのうどん」ができました。
○サトイモがほっくり、ニンジンでいろどりばっちり!



どのうどんも個性があって、おいしそうでした。




本当に楽しい交流になりましたよ。
今日の託児は安心のぬくぬく託児隊でした!

みんなで「いただきます!」






どのおうどんもとてもおいしくできました!
託児隊や、田村文化センターのスタッフもみなさんも一緒に食べましたよ!

本当に皆さまありがとうございました。
いろんな地域から少しずつシルバーさんとママさんが集まってくれたことでまたいつもとは違った活動がそれぞれにできたと思います。


【 今日の講座の感想や、楽しかったことをお聞かせください】
(ママ)
・初託児でしたが、ていねいに見てくださってよかった。子供とはなれてリフレッシュできた。
・しっぽくうどんを楽しく作りながら、普段話せない方と交流できました。初めて託児を利用しましたが安心して過ごせました。
・ひとつの料理を作るのに、色々なやり方(野菜の切り方、具材など)があり、おもしろい。勉強になりました。
・初めてお会いする方と一緒に調理実習、人見知りなのですごくドキドキしましたが、始まってみると皆さんと自然に会話がはずみ、美味しいしっぽくうどんが出来て、楽しく食べることができて、充実した時間でした。
・様々な世代の方と調理をし、だしのとり方のコツや他の知識をいただきました。
・世代の違う人たちと料理してとってもおいしいしっぽくうどんができた。やはりご年配の方から学ぶことが多いです。
・多世代のコミュニケーションに癒された。
・うどんがとってもおいしかった。心も体も満たされた。しっぽくうどんは讃岐の文化、引き継いでいきたい。
・お話ができてあっという間でした。うどんも家で作ってみます。
・いろいろな方々と知り合えたこと、お料理の勉強になったことが満足。
・しっぽくうどん作り中の会話が本当に楽しかったです。調理のコツや何気ない雑談で心も温まりました。シルバー世代の方の調理技術もさすがで、たくさん勉強になりました。ママ同士で調味料のことや子供のご飯のことを話せたのも良かったです。食事中も自分が食べ終えてお腹が起きた子供がうろうろするのを、シルバー世代の方が見守ってくださり、優しさやお気遣いに胸がいっぱいになりました。
・みなさんで協力して、作れたことがよかったです。年代が違うので全く考えが違って新鮮でした。お母さん、おばあちゃん世代の方は色々知っているので教わることがありました。
・ 3時間でしたが、あっという間でした。作りながら「上手だね」とか「ありがとう」など声を掛け合いながら楽しい時間でした。
・ いろんなお母さんやシルバーさんとお話できた。お料理のコツや育児について情報交換できて楽しかった。ありがとうございました。
・多くの世代の方々とたくさん話ができてとても楽しかったです。高松に引っ越して来たばかりなので色々なことを教えていただけてうれしかったです。
・お年寄りとゆっくり話す機会がないのでいい気分転換になりました。
・さぬきの文化のよさを改めて感じた。シルバー世代の人などにアドバイスをもらう場面がとても良いと思った。
・調理を通してシルバー世代の方と色々なお話ができて楽しかったです。うどんや佃煮のレシピを教えていただいて子どもも喜んで食べていたので家でも作ろうと思いました。久しぶりに(というか、二人目が生まれてから初めて)子ども二人と離れて自分のリフレッシュになったのも、良かったです。
・シルバーの方たちのユニークなキャラとトークが楽しかった。パワー溢れるところを見て私も元気なシルバーになりたいと思いました。
・子どもと別と聞いて少し不安だったのですが、初めて託児をしていただき、親も子も貴重な体験ができました。いつもは一人でぱぱっと調理をするので、いろいろ教えてもらいながら楽しく作れてよかったです。
(シルバー)
・小さな子とのふれあい。自分がたどってきた道を思い出し、ママさんにこんなことを語ったらいいかなーとふっと思う。そういう自分自身の心の気づきもある。
・同じものを作るのでも、他の皆さん方の作り方を教えてもらったり、出汁をとった後のいりこで佃煮を作ること、若い人たちにも伝わっていけばいいと思います。初めて会ったみなさんと和やかに過ごせて楽しかったです。
・年齢差を感じず、楽しく会話が出来てよかったです。
・若い方の考え方などを知ることができて、今後の活動に役立つ。
・みんなが立ててくれてコミュニケーションしてくれてうれしかった。楽しかった。
・若いママさん達と会えてとってもよかったです。88歳の方をみて、がんばらないとと思いました。
・若い方と一緒で楽しかった。
・若い人のしっかりとした子育てがみれたこと。同年代の人と話が弾んだこと。
・若い人と共に楽しい一日でした。色々な講座に参加していますもので、子どもや若いママ達ともお話をする事はこれから先若さを保ていいと思いました。
・初めて参加させていただいたにもかかわらず、雰囲気がすごく良くスムーズに入ることができました。ママさん達の表情も良くしっかり子育てのサポートができていているサークルを実感しました。
・気をつかわず自然に交流ができて、とても楽しく満足です。
・世代を越えて若いママさん達、孫のような子供達と交流でき元気をもらいました。
・多世代交流を、身近な(日常的)うどんを通して、挑んだ(ねらった)ところがよかった。
・内容に無理がなく(人数・時間)、楽しく参加させていただきました。
・久しぶりに老若男女ともににぎやかに会話が出来たこと。しっぽくうどんも美味しかった。
・ピンチヒッターなので、よく分からなくて来ましたが、来てよかったです。
・世代間交流をしながら料理ができたこと
【 講座内容で改善点等お気づきのことがありましたらお聞かせください】
(ママ)
・アンケートを書くときに、部屋から子どもが脱走してしまうので、皆さんに迷惑をかけてしまいました。
・また開いて頂きたい講座でした。
・内容すべてよかったです。
(シルバー)
・生き生きと楽しく過ごしているママを見て嬉しく思いました。これからもイベント等、がんばってください。お世話になりました。ありがとうございました。
・かなちゃんの発声から、ゆうこりんの説明、かずはちゃん、まいこちゃん etc さまざまな配慮があって気持ちのよい会ができていたと思います。ぬくぬく託児隊もすごくよかったです。田村文化センターの皆さんも、気もちのよい空間を作ってくださっていたと思います。
・初めての参加で改善点などについて考える余裕がありません。
・保育施設とは違い地道にコツコツとそして元気に活動されているサークルの皆様に元気をもらえました。頑張ってください。
・この様な内容の若い人のふれあいを私たちは出来ればと思います。
・みんな優しくてすごい。
・若いママさんに教えられることいっぱいですので、こういう機会を大事にしたいと思います。
皆さま本当にありがとうございました!
次週は、お互いのことをもっと分かり合えるようなワークをする予定です。
お楽しみに
2018年10月11日
10.11離乳食くらぶ
皆さん、こんにちは
朝ヨガ始めました、ぬくぬくママSUN'Sあんこちゃんです
身体も心も整えて(ついでにダイエットも”笑)、気温の変化が激しいこの時期を元気に乗り切りたいと思います
さてさて離乳食が始まると、大なり小なり離乳食の悩み…出てきますよね
全然食べてくれない…
ちゃんとステップアップできてるかな…
周りの子と比べて…
私自身、悩める母の一人
4歳の息子も、1歳の娘も、よく食べる方ではあります
しかし、1歳の娘はお肉などの弾力のあるものをず~~~っと噛み続け最後にぺッてしたり
昨日食べまくってたものを今日は何故か食べなかったり
と、食事の時間はなんやかんやとイライラしてしまいます
今日は、そんなお悩み解決のヒントが見つかる講座
≪離乳食くらぶ≫でした


講師は、昨年度の「噛む噛むトータルケア」や、今年度から開催されている「こどもごはん」でお馴染みの、三木えりか先生

えりか先生は、歯科衛生士・小児食生活アドバイザー・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士であり、悩めるママたちの強い見方です
えりか先生のFacebookページはコチラ
今月は申し込み多数という事で、先週と今週の2回開催となりました
今日も11組の方が参加してくださいました

初めに 手遊びと簡単に自己紹介



えりか先生の離乳食期・舌の発達のお話が始まると
子供たちはキッズコーナーでおもちゃに夢中
ママの近くだから安心して遊べます




ママたちは真剣にメモ





お口の発達から体全体の発達、食べさせ方まで、離乳食に関する事をた~~~っくさん教えてくれて「へ~」「なるほど」の連続でした




基本や正しい知識を身につけるって大事なことですね
ママ達が実際に、物を咀嚼する時&水分をすする時の舌の動きを実習してみる時間も




やってみると、「なぜ子どもが吐き出してしまうのか」「どうして食べにくいのか」が実感できて、子どもに離乳食をあげる時に気を付けたいポイントがよく分かりました
えりか先生の話を聞いたあとは、質問タイム

みんなから出た質問をタイプ分けして、1つ1つ丁寧に答えてくれました




たくさん学んだあとは…みんなで基本の出汁をとり試飲をしました


みなさん、毎日 出汁ってとってますか
めんどくさそうに思えるけど実はとっても簡単
離乳食初期から使えます





それでは参加してくださった皆さんからの感想をご紹介します
*こんなに簡単に出汁が取れるなんてびっくりです。さっそく今日してみます。とったあとのかつお節はふりかけにできるみたいなので、やってみます。
*食べさせること以外無知だったので、口の中の動きや発育にどう関わってくるのかも分かりやすかったので、良かったです。
*今まで栄養士さんの離乳食講習を受けてきたが、今回は歯科衛生士さんの視点から口腔の発達に絡めて詳しく話を聞くことができ、大変勉強になった。
家では昆布、いりこだしばかりしている。かつおダシも案外簡単なことがわかったので、家でもしてみようと思う。
*質問しやすかったです。
えりか先生がとてもフレンドリーな感じで講座をしてくれたので、楽しかった。
*離乳食で困っていることが聞けて良かったです。
*分かりやすく、ききやすい講座で勉強になりました。
*月齢以外の離乳食を進める目安を知ることができてよかった。
*それぞれの質問&答えの時間があって丁寧に答えていただいたので心配がとれました!
*話がわかりやすくてよかったです。
お口の動きを気にしながら始めたいです。
*離乳食の口の使い方を知ることができて、これから始める離乳食の参考になりました。初期・中期・後期と順番に楽しんでやって行きたいです。
*舌の使い方の大切さを知れた。
最後にお知らせがあります!!
↓↓↓
離乳食の取り分けも簡単!毎日のごはん作り・・・心が楽になるコツがいっぱい!楽しく学べる大人気講座!!
★うけぽん ごはんの会★

土鍋ごはんや出汁のきいたお味噌汁。
誰でもできる基本のごはんを作って、食べて、ママさんたちの交流会をしましょう。
自然育児の大好きなうけぽんこと、請川宏子さんがメニューの提案をしてくれます。
子どもたちは、調理室から見える和室におもちゃも用意しています。
日時 10月18日(木) 10時~13時半
場所 池西農村環境改善センター
(高松市香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の母親
お産を控えている方
子どもの食育に関心のある方
どなたでもOK
参加費 2000円
持ち物 エプロン、おはし、子供用フォークなど(必要な方)
あかちゃんは、おんぶひもなどあると便利です。
※ママの目の届く範囲で、メンバーがお子様の見守りのお手伝いをさせていただきますが、基本的に子連れ参加になります。
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。
※二か月連続のご予約はご遠慮ください。
離乳食が始まる前から聴いておきたい!体の発達についても相談できる!オモチャもあるので安心して聴ける講座!!
★離乳食くらぶ★

離乳食ってこれでいいの? すすめていく時期や目安って?
離乳食を丁寧に進めて、よく噛める元気なお口に!
えりか先生のお話を聞きながら、離乳食についての質問や実体験を交えての座談会を楽しみましょう。
日時 11月29日(木) 10時~12時
場所 池西農村環境改善センター
(高松市香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の母親
妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん
(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降の
キャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。
ご了承ください。

朝ヨガ始めました、ぬくぬくママSUN'Sあんこちゃんです

身体も心も整えて(ついでにダイエットも”笑)、気温の変化が激しいこの時期を元気に乗り切りたいと思います

さてさて離乳食が始まると、大なり小なり離乳食の悩み…出てきますよね

全然食べてくれない…
ちゃんとステップアップできてるかな…
周りの子と比べて…
私自身、悩める母の一人

4歳の息子も、1歳の娘も、よく食べる方ではあります

しかし、1歳の娘はお肉などの弾力のあるものをず~~~っと噛み続け最後にぺッてしたり



今日は、そんなお悩み解決のヒントが見つかる講座
≪離乳食くらぶ≫でした



講師は、昨年度の「噛む噛むトータルケア」や、今年度から開催されている「こどもごはん」でお馴染みの、三木えりか先生


えりか先生は、歯科衛生士・小児食生活アドバイザー・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士であり、悩めるママたちの強い見方です

えりか先生のFacebookページはコチラ
今月は申し込み多数という事で、先週と今週の2回開催となりました



初めに 手遊びと簡単に自己紹介




えりか先生の離乳食期・舌の発達のお話が始まると
子供たちはキッズコーナーでおもちゃに夢中






ママたちは真剣にメモ






お口の発達から体全体の発達、食べさせ方まで、離乳食に関する事をた~~~っくさん教えてくれて「へ~」「なるほど」の連続でした





基本や正しい知識を身につけるって大事なことですね

ママ達が実際に、物を咀嚼する時&水分をすする時の舌の動きを実習してみる時間も





やってみると、「なぜ子どもが吐き出してしまうのか」「どうして食べにくいのか」が実感できて、子どもに離乳食をあげる時に気を付けたいポイントがよく分かりました

えりか先生の話を聞いたあとは、質問タイム


みんなから出た質問をタイプ分けして、1つ1つ丁寧に答えてくれました





たくさん学んだあとは…みんなで基本の出汁をとり試飲をしました



みなさん、毎日 出汁ってとってますか








それでは参加してくださった皆さんからの感想をご紹介します

*こんなに簡単に出汁が取れるなんてびっくりです。さっそく今日してみます。とったあとのかつお節はふりかけにできるみたいなので、やってみます。
*食べさせること以外無知だったので、口の中の動きや発育にどう関わってくるのかも分かりやすかったので、良かったです。
*今まで栄養士さんの離乳食講習を受けてきたが、今回は歯科衛生士さんの視点から口腔の発達に絡めて詳しく話を聞くことができ、大変勉強になった。
家では昆布、いりこだしばかりしている。かつおダシも案外簡単なことがわかったので、家でもしてみようと思う。
*質問しやすかったです。
えりか先生がとてもフレンドリーな感じで講座をしてくれたので、楽しかった。
*離乳食で困っていることが聞けて良かったです。
*分かりやすく、ききやすい講座で勉強になりました。
*月齢以外の離乳食を進める目安を知ることができてよかった。
*それぞれの質問&答えの時間があって丁寧に答えていただいたので心配がとれました!
*話がわかりやすくてよかったです。
お口の動きを気にしながら始めたいです。
*離乳食の口の使い方を知ることができて、これから始める離乳食の参考になりました。初期・中期・後期と順番に楽しんでやって行きたいです。
*舌の使い方の大切さを知れた。
最後にお知らせがあります!!
↓↓↓
離乳食の取り分けも簡単!毎日のごはん作り・・・心が楽になるコツがいっぱい!楽しく学べる大人気講座!!
★うけぽん ごはんの会★

土鍋ごはんや出汁のきいたお味噌汁。
誰でもできる基本のごはんを作って、食べて、ママさんたちの交流会をしましょう。
自然育児の大好きなうけぽんこと、請川宏子さんがメニューの提案をしてくれます。
子どもたちは、調理室から見える和室におもちゃも用意しています。
日時 10月18日(木) 10時~13時半
場所 池西農村環境改善センター
(高松市香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の母親
お産を控えている方
子どもの食育に関心のある方
どなたでもOK
参加費 2000円
持ち物 エプロン、おはし、子供用フォークなど(必要な方)
あかちゃんは、おんぶひもなどあると便利です。
※ママの目の届く範囲で、メンバーがお子様の見守りのお手伝いをさせていただきますが、基本的に子連れ参加になります。
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。
※二か月連続のご予約はご遠慮ください。
離乳食が始まる前から聴いておきたい!体の発達についても相談できる!オモチャもあるので安心して聴ける講座!!
★離乳食くらぶ★

離乳食ってこれでいいの? すすめていく時期や目安って?
離乳食を丁寧に進めて、よく噛める元気なお口に!
えりか先生のお話を聞きながら、離乳食についての質問や実体験を交えての座談会を楽しみましょう。
日時 11月29日(木) 10時~12時
場所 池西農村環境改善センター
(高松市香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の母親
妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん
(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降の
キャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。
ご了承ください。
2018年10月04日
離乳食くらぶ
みなさん、こんにちは。
ぬくぬくママSUN'Sのちよちゃんです
食欲の秋ですね。皆さんは、秋の味覚では何が好きですか?
ちなみに我が家の3歳の娘に、「何が好き?」と聞くと、大抵「白いご飯
」と答えます
「白いご飯って
炊いただけやし。と言うか、炊いたのは炊飯器やから、お米を研いだだけやし
」って突っ込みたくなる今日この頃です


さて今日はそんな味覚の秋にピッタリな『えりか先生の離乳食くらぶ』でした
離乳食って作るのが面倒くさい
せっかく作っても、食べてくれない
進め方が分からない
など、乳幼児ママならほとんどの人が経験する「離乳食問題」。
今日はそんな離乳食の進め方やお口の動きについて、小児食生活アドバイザー・歯科衛生士の三木えりかさんがお話してくれました

まずはふれあい遊びや自己紹介をして、講座がスタート。


お話を聞くママ達も真剣です。


ぐずってしまうお子さんかいても、おもちゃコーナーもあるので、ママは安心して聞くことができます

お話の後は、それぞれの悩みについて、個別に答えてくれる質問タイム。少人数の講座ならではの、充実した時間になりました


そして調理室に移動して、お出汁の取り方、試飲をしました。

お水とかつおぶしで作った、かつおだしです。

まさに黄金のお出汁



普段お出汁をとる習慣がないと難しく感じる人もいるかもしれませんが、やってみると意外に簡単です
離乳食に大活躍のお出汁、お家でも作ってみてくださいね
それでは、今日の感想です。
*離乳食の食べさせ方、時期など本を見ても分からないことをわかりやすく聞けてよかったです。
*先生の話が分かりやすかったです。
*レシピなどは様々な媒体で情報を得られるが、唇の動き等「食」を「機能」の面から教えてもらえてよかった。
*離乳食のあげるポイントを論理的に教えてもらい分かりやすかったです。だしの取り方の実践もよかったです。
*離乳食が体の発達に大きく影響していることを知り、離乳食の大切さを改めて実感しました。子どもの立場に立って、成長を見守りながら楽しく離乳食をしていきたいと思います。
*離乳食をはじめるタイミングや食べさせ方など聞けてよかった。
*行き詰っていた問題の解決方法が分かったので良かった。慌てず地道にやっていきたい。
*個々のの質問にも答えてくださってとてもよかったです。
*舌や口の動きまで考えて食べさせてなかったのでそれが大事なことだと知れてよかったです。
*その月齢ごとに離乳食を進めていく上での悩みがでてきたので、お話を聞けてよかったです。
*質問をもっとしたかったです。
こちらの大人気講座は、11月にも開催されます。ただ今予約受付中です。

離乳食ってこれでいいの? すすめていく時期や目安って?
離乳食を丁寧に進めて、よく噛める元気なお口に!
えりか先生のお話を聞きながら、離乳食についての質問や実体験を交えての座談会を楽しみましょう。
日時 11月29日(木) 10時~12時
場所 池西農村環境改善センター (高松市香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、妊婦さん、その他どなたでもOK
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん
(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。
こちらもまだまだご予約受付中

ママにとって貴重な、てづくりの時間をすごしませんか??
ぬくぬくママSUN'Sメンバーがお子様見守りお手伝いしますよ〜
.
子連れじゃなくても、どなたでも参加オッケーです
.
『てづくりくらぶ ~ハーバリウム~』
.
今大人気のハーバリウム(植物標本)を作ってみませんか?
本格的プリザーブドフラワーでお部屋が華やかに、疲れた時の癒しに。
子育て中だからこそ、いつも笑顔でいるために楽しいひとときをすごしましょう。
お子様用におもちゃコーナーもご用意していますので、集中して楽しめますよ!
最後はドリンクを飲みながらママ同士交流も♪
.
日時 10月17日(水)10時~11時50分
場所 スペースM (高松市一宮町388-1)
対象 子育てママ他、どなたでもOK!
参加費 1500円
講師 プリザーブドフラワー教室kranz 細谷雅代さん
.
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。 ご了承ください。
〇上記イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。
※上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします。
※24時間以内に返信がない場合は、送信できていない可能性があります。
受信設定を確認後、再度送っていただけたらと思います。
※その他、メンバーへ直接連絡いただいてもかまいません。(LINE、facebookメッセージ、Instagramダイレクトメッセージなど)
※平日8時~22時以外の時間は、返信が遅くなる可能性があります。ご了承ください。
※こちらから連絡をさせていただく場合がありますので、お友達のご予約は1組までとさせていただきます。
そして

「ぬくぬくマルシェ♡えぶりわん」
地域のみなさんと共に様々な方に楽しんでいただける楽しいイベントを開催します✨赤ちゃん連れのママも、子どもも大人も楽しめるバラエティ豊かな出展者が大集合!乳幼児子育て中にうれしい専門家による相談コーナー、子どもと一緒に楽しめるブース、ここでしか手に入らない手作り品販売など、盛りだくさん。
高松の地域の様々な団体の活動展示も見ごたえあり!
日時 11月9日(金)11時~14
時
場所 市民交流プラザIKODE瓦町
アートステーション
多目的スタジオ
(瓦町FLAG8階)
対象 乳幼児子育て中の方、妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 無料
こちらはご予約不要です!ぜひパンフレットを手に取りチェックしてみてくださいねー!



ぬくぬくママSUN'Sのちよちゃんです

食欲の秋ですね。皆さんは、秋の味覚では何が好きですか?
ちなみに我が家の3歳の娘に、「何が好き?」と聞くと、大抵「白いご飯


「白いご飯って





さて今日はそんな味覚の秋にピッタリな『えりか先生の離乳食くらぶ』でした

離乳食って作るのが面倒くさい
せっかく作っても、食べてくれない
進め方が分からない
など、乳幼児ママならほとんどの人が経験する「離乳食問題」。
今日はそんな離乳食の進め方やお口の動きについて、小児食生活アドバイザー・歯科衛生士の三木えりかさんがお話してくれました


まずはふれあい遊びや自己紹介をして、講座がスタート。


お話を聞くママ達も真剣です。


ぐずってしまうお子さんかいても、おもちゃコーナーもあるので、ママは安心して聞くことができます


お話の後は、それぞれの悩みについて、個別に答えてくれる質問タイム。少人数の講座ならではの、充実した時間になりました



そして調理室に移動して、お出汁の取り方、試飲をしました。

お水とかつおぶしで作った、かつおだしです。

まさに黄金のお出汁




普段お出汁をとる習慣がないと難しく感じる人もいるかもしれませんが、やってみると意外に簡単です

離乳食に大活躍のお出汁、お家でも作ってみてくださいね

それでは、今日の感想です。
*離乳食の食べさせ方、時期など本を見ても分からないことをわかりやすく聞けてよかったです。
*先生の話が分かりやすかったです。
*レシピなどは様々な媒体で情報を得られるが、唇の動き等「食」を「機能」の面から教えてもらえてよかった。
*離乳食のあげるポイントを論理的に教えてもらい分かりやすかったです。だしの取り方の実践もよかったです。
*離乳食が体の発達に大きく影響していることを知り、離乳食の大切さを改めて実感しました。子どもの立場に立って、成長を見守りながら楽しく離乳食をしていきたいと思います。
*離乳食をはじめるタイミングや食べさせ方など聞けてよかった。
*行き詰っていた問題の解決方法が分かったので良かった。慌てず地道にやっていきたい。
*個々のの質問にも答えてくださってとてもよかったです。
*舌や口の動きまで考えて食べさせてなかったのでそれが大事なことだと知れてよかったです。
*その月齢ごとに離乳食を進めていく上での悩みがでてきたので、お話を聞けてよかったです。
*質問をもっとしたかったです。
こちらの大人気講座は、11月にも開催されます。ただ今予約受付中です。

離乳食ってこれでいいの? すすめていく時期や目安って?
離乳食を丁寧に進めて、よく噛める元気なお口に!
えりか先生のお話を聞きながら、離乳食についての質問や実体験を交えての座談会を楽しみましょう。
日時 11月29日(木) 10時~12時
場所 池西農村環境改善センター (高松市香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、妊婦さん、その他どなたでもOK
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん
(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。
こちらもまだまだご予約受付中


ママにとって貴重な、てづくりの時間をすごしませんか??
ぬくぬくママSUN'Sメンバーがお子様見守りお手伝いしますよ〜
.
子連れじゃなくても、どなたでも参加オッケーです
.
『てづくりくらぶ ~ハーバリウム~』
.
今大人気のハーバリウム(植物標本)を作ってみませんか?
本格的プリザーブドフラワーでお部屋が華やかに、疲れた時の癒しに。
子育て中だからこそ、いつも笑顔でいるために楽しいひとときをすごしましょう。
お子様用におもちゃコーナーもご用意していますので、集中して楽しめますよ!
最後はドリンクを飲みながらママ同士交流も♪
.
日時 10月17日(水)10時~11時50分
場所 スペースM (高松市一宮町388-1)
対象 子育てママ他、どなたでもOK!
参加費 1500円
講師 プリザーブドフラワー教室kranz 細谷雅代さん
.
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。 ご了承ください。
〇上記イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。
※上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします。
※24時間以内に返信がない場合は、送信できていない可能性があります。
受信設定を確認後、再度送っていただけたらと思います。
※その他、メンバーへ直接連絡いただいてもかまいません。(LINE、facebookメッセージ、Instagramダイレクトメッセージなど)
※平日8時~22時以外の時間は、返信が遅くなる可能性があります。ご了承ください。
※こちらから連絡をさせていただく場合がありますので、お友達のご予約は1組までとさせていただきます。
そして


「ぬくぬくマルシェ♡えぶりわん」
地域のみなさんと共に様々な方に楽しんでいただける楽しいイベントを開催します✨赤ちゃん連れのママも、子どもも大人も楽しめるバラエティ豊かな出展者が大集合!乳幼児子育て中にうれしい専門家による相談コーナー、子どもと一緒に楽しめるブース、ここでしか手に入らない手作り品販売など、盛りだくさん。
高松の地域の様々な団体の活動展示も見ごたえあり!
日時 11月9日(金)11時~14
時
場所 市民交流プラザIKODE瓦町
アートステーション
多目的スタジオ
(瓦町FLAG8階)
対象 乳幼児子育て中の方、妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 無料
こちらはご予約不要です!ぜひパンフレットを手に取りチェックしてみてくださいねー!



2018年10月03日
10.3後期オリエンテーション&歓迎会
みなさん、こんにちは
スマホのエリアメール音に慣れず、鳴る度にビクビクしてしまう、ぬくぬくママSUN'Sのみっちゃんです
今年、台風直撃が多いですね
今も台風25号が近づいているとか…
割と被害の少ない香川県ですが、「もしも」に備えてしっかり準備しておきたいです
10月からぬくぬくママSUN'Sは、平成30年度後期に入りました
先日、卒業セレモニー&送別会がありましたが、今日は
新メンバー5名
を含む、18名全員集合ダヨ!
後期オリエンテーション&歓迎会
を行いました

新メンバーだけでなく、継続メンバーにとっても、改めて団体のことを考え、自分と向き合いながら、これからの活動への気持ちを高め、スタートさせる貴重な機会になっています







「はじめまして」のあいさつをしたり、ソーシャルスタイル診断をしたり。
ぬくぬくママSUN'Sについて、かなちゃんのプレゼンのもと、メンバーの気持ちを出し合ったり、再認識したりしました
そして、ママたちがお話している間、子どもたちはというと…


おなじみ、
香川大学チャリティサンタサークルのさとしと、
香川大学 教育学部 幼児教育コースの西山くんが、一緒に遊んでくれました〜

お兄ちゃんだいすき
な、ぬくぬくママSUN'Sキッズ
いつもお手伝いありがとうございます
そして

9月10月生まれさんの、お誕生会をして
ごはんを食べながら、歓迎会スタート
メンバーまやちゃんとさなっぷが出し物を考えて、盛り上げてくれました






クイズからのダンス〜
ぬくぬくママSUN'Sらしさ光る歓迎会でした
来月開催される
ぬくぬくマルシェ
えぶりわん
の宣伝動画を撮りました


アップをお楽しみに〜




あそびに来てくださいね〜
そしてお昼からは
かずはちゃん、あきちんがはやめに抜けて

こども未来ネットワーク会議(高松ミライエ)に参加して、他団体との交流をしましたよ
それではフレッシュ
新メンバーのご紹介です
①ニックネーム
②子どもの名前(歳、月齢)
③自分の性格を一言で言うと
④ぬくぬくママSUN’Sの活動スタートにあたって
↓↓↓

①なんかな
②しゅうすけ(1歳0ヶ月)
③マイペース
④子育て中のママさん達のお役に立てるよう頑張ります!!

①あーみん
②さら (0歳6ヶ月)
③心配性(^^;)
④いろんなことに挑戦して、楽しみながら頑張りたいと思います。

① あかねちゃん
② はるなお(年少)
あやめ(6か月)
③ 石橋を叩いて渡る
④ 皆がぬくぬくハッピーになれる場を作れるよう、頑張ります!

①はるちゃん
②さくたろう(1歳9ヶ月)
③ネガティブ几帳面
④みなさんと一緒に、笑顔で楽しい時間をたくさん過ごせたらいいなと思っています☆私にとって新しい挑戦なので頑張ります!

①かほちゃん
②ななか(1歳1ヵ月)
③優柔不断
④皆さんと協力して楽しく貢献できたら良いなと思います。
出会ったらぜひ、声をかけてあげてくださいね〜
活力になることと思います
今期もバラエティに富んだメンバーで頑張ります

応援よろしくお願いします


スマホのエリアメール音に慣れず、鳴る度にビクビクしてしまう、ぬくぬくママSUN'Sのみっちゃんです

今年、台風直撃が多いですね

今も台風25号が近づいているとか…
割と被害の少ない香川県ですが、「もしも」に備えてしっかり準備しておきたいです

10月からぬくぬくママSUN'Sは、平成30年度後期に入りました

先日、卒業セレモニー&送別会がありましたが、今日は
新メンバー5名

後期オリエンテーション&歓迎会
を行いました


新メンバーだけでなく、継続メンバーにとっても、改めて団体のことを考え、自分と向き合いながら、これからの活動への気持ちを高め、スタートさせる貴重な機会になっています








「はじめまして」のあいさつをしたり、ソーシャルスタイル診断をしたり。
ぬくぬくママSUN'Sについて、かなちゃんのプレゼンのもと、メンバーの気持ちを出し合ったり、再認識したりしました

そして、ママたちがお話している間、子どもたちはというと…


おなじみ、
香川大学チャリティサンタサークルのさとしと、
香川大学 教育学部 幼児教育コースの西山くんが、一緒に遊んでくれました〜


お兄ちゃんだいすき


いつもお手伝いありがとうございます

そして

9月10月生まれさんの、お誕生会をして
ごはんを食べながら、歓迎会スタート

メンバーまやちゃんとさなっぷが出し物を考えて、盛り上げてくれました







クイズからのダンス〜

ぬくぬくママSUN'Sらしさ光る歓迎会でした

来月開催される
ぬくぬくマルシェ
えぶりわん
の宣伝動画を撮りました



アップをお楽しみに〜





あそびに来てくださいね〜

そしてお昼からは
かずはちゃん、あきちんがはやめに抜けて

こども未来ネットワーク会議(高松ミライエ)に参加して、他団体との交流をしましたよ

それではフレッシュ

新メンバーのご紹介です

①ニックネーム
②子どもの名前(歳、月齢)
③自分の性格を一言で言うと
④ぬくぬくママSUN’Sの活動スタートにあたって
↓↓↓

①なんかな
②しゅうすけ(1歳0ヶ月)
③マイペース
④子育て中のママさん達のお役に立てるよう頑張ります!!

①あーみん
②さら (0歳6ヶ月)
③心配性(^^;)
④いろんなことに挑戦して、楽しみながら頑張りたいと思います。

① あかねちゃん
② はるなお(年少)
あやめ(6か月)
③ 石橋を叩いて渡る
④ 皆がぬくぬくハッピーになれる場を作れるよう、頑張ります!

①はるちゃん
②さくたろう(1歳9ヶ月)
③ネガティブ几帳面
④みなさんと一緒に、笑顔で楽しい時間をたくさん過ごせたらいいなと思っています☆私にとって新しい挑戦なので頑張ります!

①かほちゃん
②ななか(1歳1ヵ月)
③優柔不断
④皆さんと協力して楽しく貢献できたら良いなと思います。
出会ったらぜひ、声をかけてあげてくださいね〜


今期もバラエティに富んだメンバーで頑張ります


応援よろしくお願いします



2018年10月01日
11月のイベント情報
みなさん、こんにちは。
ぬくぬくママSUN'Sのちよちゃんです
最近ウサギのぬいぐるみを離さない娘。スーパーに行くとショッピングカートにウサギを座らせて、それを押すのにハマっているのですが、時々飽きてウサギごとカートを置き去りにしていなくなります


その後、ウサギの乗ったカートを一人で押している私は、かなり怪しい人
もしそんな私を見かけたら・・・
怪しくないので、気軽に声をかけてください
さて、今日は11月のイベント情報のお知らせです
涼しくなってきて、親子でお出かけしやすい時期なので、ぜひイベントに足を運んでくださいね



予約、登録不要・入場無料
♡ぬくぬくマルシェ えぶりわん♡

赤ちゃん連れのママも、子どもも大人も楽しめるバラエティ豊かな出展者が大集合!
乳幼児子育て中にうれしい専門家による相談コーナー、子どもと一緒に楽しめるブース、ここでしか手に入らない手作り品販売など、盛りだくさん。
高松の地域の様々な団体の活動展示も見ごたえあり!
日時 11月9日(金)11時~14時
場所 市民交流プラザIKODE瓦町
アートステーション多目的スタジオ
(瓦町FLAG8階)
対象 乳幼児子育て中の方、妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 無料
たくさんご協賛いただき、ありがとうございました。



OGメンバーゆかちゃんがデザインしてくれた、手作りのチラシです♡
気になるマルシェの出店情報も掲載してます
いろんな場所に置かせていただいておりますので、ぜひお手にとってみてくださいね
★ベビーダンス体験会★

抱っこヒモやスリングでだっこをして、ママがダンスをします。ベビーが思わず眠ってしまうステップばかり。先生のまねをするだけなので、誰でも簡単に楽しめます。
・動きやすい服装でお越しください。
・妊娠中の方は受講いただけません。
・お子様の体温が37.5度以上の場合は、受講いただけません。
日時 11月7日(水)10時~11時50分
(開場9時45分)
場所 スペースM (高松市一宮町388-1)
対象 首の据わった頃~2歳くらいまでのお子様とその保護者
参加費 800円(ドリンク付き)
持ち物 抱っこひも、体温計
講師 徳田昌志子さん
(日本ベビーダンス協会認定ベビーダンスインストラクター)
★うけぽん ごはんのかい★

土鍋ごはんや出汁のきいたお味噌汁。
誰でもできる基本のごはんを作って、食べて、ママたちの交流会をしましょう。
自然育児の大好きなうけぽんこと、請川宏子さんがメニューの提案をしてくれます。
子どもたちは、調理室から見える和室におもちゃも用意しています。
日時 11月22日(木)10時~13時半
場所 池西農村環境改善センター (香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の方 お産を控えている方
子どもの食育に関心のある方 どなたでもOK
参加費 2000円
持ち物 エプロン、おはし、子供用フォークなど(必要な方)
あかちゃんは、おんぶひもなどあると便利です。
※ママの目の届く範囲で、メンバーがお子様の見守りのお手伝いをさせて
いただきますが、基本的には子連れ参加になります。
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、
キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。
※二か月連続のご予約はご遠慮ください。
★離乳食くらぶ★

離乳食ってこれでいいの? すすめていく時期や目安って?
離乳食を丁寧に進めて、よく噛める元気なお口に!
えりか先生のお話を聞きながら、離乳食についての質問や実体験を交えての座談会を楽しみましょう。
日時 11月29日(木) 10時~12時
場所 池西農村環境改善センター (高松市香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、妊婦さん、その他どなたでもOK
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん
(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降の
キャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。
ご了承ください。
☆ぬくぬくベビーヨガ inかがわの家.com☆

日時 11月1日木曜日 10時~12時
場所 かがわの家.com(三名町674-7)
参加費 300円(ママのおやつつき)
対象 首が据わった頃から2歳頃までのお子様とその保護者10組
持ち物 動きやすい格好で、バスタオル
講師 長尾舞子(ぬくぬくママSUN'S)
☆ぬくぬくタッチケア inかがわの家.com☆

日時 11月20日火曜日 10時~12時
場所 かがわの家.com(三名町674-7)
参加費 300円(ママのおやつつき)
対象 2ヶ月頃から2歳頃までのお子様とその保護者10組
持ち物 バスタオル、ハンドタオル
講師 中村香菜子(ぬくぬくママSUN'S)
〇上記イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。
※上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします。
※24時間以内に返信がない場合は、送信できていない可能性があります。
受信設定を確認後、再度送っていただけたらと思います。
※その他、メンバーへ直接連絡いただいてもかまいません。(LINE、facebookメッセージ、Instagramダイレクトメッセージなど)
※平日8時~22時以外の時間は、返信が遅くなる可能性があります。ご了承ください。
※こちらから連絡をさせていただく場合がありますので、お友達のご予約は1組までとさせていただきます。
登録制のお知らせ
初回のみ、登録料をいただきます。
前期(4月~9月)200円
後期(10月~3月)200円
登録カードのスタンプがたまったら、素敵なプレゼント♪
※ぬくぬくママSUN’S主催イベントは「レクリエーション保険」 に加入しています。
※コミュニティセンター等地域の施設が主催のイベントは対象外となります。
10月のイベントもまだまだ予約受付中♡
○てづくりくらぶ
ハーバリウム○

今大人気のハーバリウム(植物標本)を作ってみませんか?
本格的プリザーブドフラワーでお部屋が華やかに、疲れた時の癒しに。
子育て中だからこそ、いつも笑顔でいるために楽しいひとときをすごしましょう。
お子様用におもちゃコーナーもご用意していますので、集中して楽しめますよ!
最後はドリンクを飲みながらママ同士交流も♪
日時 10月17日(水)10時~11時50分
場所 スペースM (高松市一宮町388-1)
対象 子育てママ他、どなたでもOK!
参加費 1500円
講師 プリザーブドフラワー教室kranz
細谷雅代さん
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。 ご了承ください。
NPO法人わがこと主催
♡シルバーハート ママハート♡

地域のおじいちゃんおばあちゃん世代の方々と交流します。お互いのことを知りながら、地域の中で一緒にできることを知ったり学んだりしましょう。
託児もあるので安心してご参加ください。
両日託児付きの二回連続講座になります。
日時 ①しっぽくうどんを作りながら交流しよう
10月12日(金) 10時~13時
12時~子どもも一緒にしっぽくうどんをたべます。
②お互いのあるモノ探しをしよう
10月19日(金)10時~12時
(どちらも受け付けは9時45分~)
場所 田村文化センター(高松市田村町662-1)
対象 0歳~3歳頃の乳幼児子育て中の方
地域のシルバー世代の方々(各10名)
参加費 500円(2回分材料費)
※託児無料 6ヶ月未満同室可
持ち物 エプロン・お子様用フォークなど必要な方(①のみ)、筆記用具
ご予約お待ちしています
ぬくぬくママSUN'Sのちよちゃんです

最近ウサギのぬいぐるみを離さない娘。スーパーに行くとショッピングカートにウサギを座らせて、それを押すのにハマっているのですが、時々飽きてウサギごとカートを置き去りにしていなくなります



その後、ウサギの乗ったカートを一人で押している私は、かなり怪しい人

もしそんな私を見かけたら・・・
怪しくないので、気軽に声をかけてください

さて、今日は11月のイベント情報のお知らせです

涼しくなってきて、親子でお出かけしやすい時期なので、ぜひイベントに足を運んでくださいね




予約、登録不要・入場無料
♡ぬくぬくマルシェ えぶりわん♡

赤ちゃん連れのママも、子どもも大人も楽しめるバラエティ豊かな出展者が大集合!
乳幼児子育て中にうれしい専門家による相談コーナー、子どもと一緒に楽しめるブース、ここでしか手に入らない手作り品販売など、盛りだくさん。
高松の地域の様々な団体の活動展示も見ごたえあり!
日時 11月9日(金)11時~14時
場所 市民交流プラザIKODE瓦町
アートステーション多目的スタジオ
(瓦町FLAG8階)
対象 乳幼児子育て中の方、妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 無料
たくさんご協賛いただき、ありがとうございました。



OGメンバーゆかちゃんがデザインしてくれた、手作りのチラシです♡
気になるマルシェの出店情報も掲載してます

いろんな場所に置かせていただいておりますので、ぜひお手にとってみてくださいね

★ベビーダンス体験会★

抱っこヒモやスリングでだっこをして、ママがダンスをします。ベビーが思わず眠ってしまうステップばかり。先生のまねをするだけなので、誰でも簡単に楽しめます。
・動きやすい服装でお越しください。
・妊娠中の方は受講いただけません。
・お子様の体温が37.5度以上の場合は、受講いただけません。
日時 11月7日(水)10時~11時50分
(開場9時45分)
場所 スペースM (高松市一宮町388-1)
対象 首の据わった頃~2歳くらいまでのお子様とその保護者
参加費 800円(ドリンク付き)
持ち物 抱っこひも、体温計
講師 徳田昌志子さん
(日本ベビーダンス協会認定ベビーダンスインストラクター)
★うけぽん ごはんのかい★

土鍋ごはんや出汁のきいたお味噌汁。
誰でもできる基本のごはんを作って、食べて、ママたちの交流会をしましょう。
自然育児の大好きなうけぽんこと、請川宏子さんがメニューの提案をしてくれます。
子どもたちは、調理室から見える和室におもちゃも用意しています。
日時 11月22日(木)10時~13時半
場所 池西農村環境改善センター (香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の方 お産を控えている方
子どもの食育に関心のある方 どなたでもOK
参加費 2000円
持ち物 エプロン、おはし、子供用フォークなど(必要な方)
あかちゃんは、おんぶひもなどあると便利です。
※ママの目の届く範囲で、メンバーがお子様の見守りのお手伝いをさせて
いただきますが、基本的には子連れ参加になります。
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、
キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。
※二か月連続のご予約はご遠慮ください。
★離乳食くらぶ★

離乳食ってこれでいいの? すすめていく時期や目安って?
離乳食を丁寧に進めて、よく噛める元気なお口に!
えりか先生のお話を聞きながら、離乳食についての質問や実体験を交えての座談会を楽しみましょう。
日時 11月29日(木) 10時~12時
場所 池西農村環境改善センター (高松市香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、妊婦さん、その他どなたでもOK
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん
(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降の
キャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。
ご了承ください。
☆ぬくぬくベビーヨガ inかがわの家.com☆

日時 11月1日木曜日 10時~12時
場所 かがわの家.com(三名町674-7)
参加費 300円(ママのおやつつき)
対象 首が据わった頃から2歳頃までのお子様とその保護者10組
持ち物 動きやすい格好で、バスタオル
講師 長尾舞子(ぬくぬくママSUN'S)
☆ぬくぬくタッチケア inかがわの家.com☆

日時 11月20日火曜日 10時~12時
場所 かがわの家.com(三名町674-7)
参加費 300円(ママのおやつつき)
対象 2ヶ月頃から2歳頃までのお子様とその保護者10組
持ち物 バスタオル、ハンドタオル
講師 中村香菜子(ぬくぬくママSUN'S)
〇上記イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。
※上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします。
※24時間以内に返信がない場合は、送信できていない可能性があります。
受信設定を確認後、再度送っていただけたらと思います。
※その他、メンバーへ直接連絡いただいてもかまいません。(LINE、facebookメッセージ、Instagramダイレクトメッセージなど)
※平日8時~22時以外の時間は、返信が遅くなる可能性があります。ご了承ください。
※こちらから連絡をさせていただく場合がありますので、お友達のご予約は1組までとさせていただきます。
登録制のお知らせ
初回のみ、登録料をいただきます。
前期(4月~9月)200円
後期(10月~3月)200円
登録カードのスタンプがたまったら、素敵なプレゼント♪
※ぬくぬくママSUN’S主催イベントは「レクリエーション保険」 に加入しています。
※コミュニティセンター等地域の施設が主催のイベントは対象外となります。
10月のイベントもまだまだ予約受付中♡
○てづくりくらぶ
ハーバリウム○

今大人気のハーバリウム(植物標本)を作ってみませんか?
本格的プリザーブドフラワーでお部屋が華やかに、疲れた時の癒しに。
子育て中だからこそ、いつも笑顔でいるために楽しいひとときをすごしましょう。
お子様用におもちゃコーナーもご用意していますので、集中して楽しめますよ!
最後はドリンクを飲みながらママ同士交流も♪
日時 10月17日(水)10時~11時50分
場所 スペースM (高松市一宮町388-1)
対象 子育てママ他、どなたでもOK!
参加費 1500円
講師 プリザーブドフラワー教室kranz
細谷雅代さん
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。 ご了承ください。
NPO法人わがこと主催
♡シルバーハート ママハート♡

地域のおじいちゃんおばあちゃん世代の方々と交流します。お互いのことを知りながら、地域の中で一緒にできることを知ったり学んだりしましょう。
託児もあるので安心してご参加ください。
両日託児付きの二回連続講座になります。
日時 ①しっぽくうどんを作りながら交流しよう
10月12日(金) 10時~13時
12時~子どもも一緒にしっぽくうどんをたべます。
②お互いのあるモノ探しをしよう
10月19日(金)10時~12時
(どちらも受け付けは9時45分~)
場所 田村文化センター(高松市田村町662-1)
対象 0歳~3歳頃の乳幼児子育て中の方
地域のシルバー世代の方々(各10名)
参加費 500円(2回分材料費)
※託児無料 6ヶ月未満同室可
持ち物 エプロン・お子様用フォークなど必要な方(①のみ)、筆記用具
ご予約お待ちしています
