プロフィール
ぬくぬくママSUN'S
ぬくぬくママSUN'S
子連れ現役ママさんで活動中!
みんなぬくぬく笑顔でがんばっています!!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
 › ぬくぬくママSUN’S › 2018年05月
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・ ニコニコ 毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!! nukunukumamasuns@yahoo.co.jp晴れ①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年05月31日

5.31メンバー全体研修★講師・金川直美さん

みなさん、こんにちはピカピカぬくぬくママSUN'Sあんこちゃんですハート
ついに梅雨入りしましたね雨
毎朝、玄関の外までパパを見送りに行くのも、傘をさして下の子を抱っこして・・・だと一苦労ガーン
でも上の子は、お気に入りの傘をさせるので、毎朝ウキウキみたいですワーイ


さて、今日は“あそび創造集団クロッシング”なおみんこと金川直美さんを講師に お迎えして、みんなで研修会をしましたスマイル




子ども達は、ぬくぬく託児隊のみなさんに来て頂き、別室で遊んでもらいましたメロメロ






なおみんさんは、「子どももかつて子どもだった人もみんな笑顔に☆」を合言葉に、演劇の手法を用いて、『あそびの出前』や『ワークショップ(コミュニケーション、表現などに関する)』の企画などを行っている“あそび創造集団クロッシング”で活動されていますハート 詳しくはこちら





昨年度も行った、事務局・メンバー全員参加の研修会バインダー
「ぬくぬくママSUN'S」という【組織】について考えたり、自分の【ソーシャルスタイル】を知り「自分自身」を振り返ったり、相手との【コミュニケーション】について考えたり・・・毎回、学びの多い研修会となってきましたパーピカピカ


今回はどんな様子だったかというと・・・
『座ったまま』『メモを取りながら』という研修会の常識が破壊されました(笑)





簡単なはずなのに『あれっ!?』と戸惑うゲームに、笑いすぎて涙(笑)





ゾンビが出てきたり



エスコートしたり



想像力を働かせたり





全てのゲームの裏には、相手とのコミュニケーションや自分自身との向き合い方で『大切なこと』が沢山ちりばめられていました


なおみんさん、今日は本当に有意義な時間をありがとうございましたメロメロ




その後のランチタイムでも楽しさの余韻に浸りながら、ママSUN’Sの事、ゲーム中の事、子どもとの事など、ぬくぬくな雰囲気で交流が続きましたハート
全員そろって笑い合い学び合う時間が過ごせて、さらに絆が深まった ぬくぬくママSUN’S
これからも、私たち自身が楽しみながら、ワクワクするイベントを作っていけたらなと思っていますアップ!!


ハートみんなの感想ハート

●なおみんさんの研修は心も体も頭も活性化する感じで、終わったあとの爽快感ともっとやりたいっていう気持ちが溢れてくる。
失敗大歓迎!失敗から学べることがある!自分が失敗だと思ってることも他人からしてみれば失敗だと思ってないこともある!
自分を出さないでガードしているよりも、失敗したり、本音でいきいきゲームしている方がその人らしさが出ていていい♥という言葉がめっちゃしっくりきた。
私が苦手だと感じた「私は木です」も、苦手意識を自分で感じているだけと気づかせてもらえた。この発想変かなぁとか、なんかおもしろい発想しないととか、自分の心の中でハードル上げてたのかなと。
笑って遊んで、学べる素敵な研修でした✨



●はじめ、メモとか端っこにおいてくださいと言われて「なにするん⁈」と不安になったけど、始まって即不安は吹っ飛び、楽しい♡に変わってました。大人になって必死に鬼ごっこしたり、涙出るくらい笑ったのは久しぶりでした。でも楽しいさの中に、たくさんのメッセージがあり、心に響きました。何も発言出来なかったり、思ってても自己解決して言えないのは心のストッパーがかかっているとゆう事も自分の中で凄く納得させられました。別に失敗や間違いはないんやから、思うことは違っていてもとりあえず言葉にだして伝えようと思いました!それができるのもママSUN'Sのみんながいるからだな♡と思いました!たくさん笑って、たくさん触れ合って、ママSUN'Sのみんなが更に好きになりました♡



●初めて受けたなおみんさんの研修。研修というと、座って話を聞いてメモを取るというイメージがあったけど、終始体を使っての研修で、楽しくてあっという間に終わってしまった。「自分で勝手にルールを作っている」「自分が失敗と思っていても、他人はそれほど気にしていない」という言葉が印象的でした。無意識のうちに作ってしまっている心のガード。それを無くすと、もっといろいろなことに気楽に取り組めるんだと思った。
涙が出るほど笑って、学んで、とても充実した時間でした。



●いっぱいカラダを動かして、カラダで感じて、みんなと大笑いしながら、楽しく学ぶことができました。いつも一緒に活動してるメンバーだけど、手を繋ぐことなんてないし、意識してしっかり目と目を合わすことないから、少しドキドキしたり(笑) 楽しいや嬉しいの中から、自分の得意不得意にも気づけました。頭で考えることを優先に行動してたけど、カラダいっぱい使って、相手に伝えようとすることの大切さを知りました。それと、ルールにこだわることないし、失敗してもいい!!失敗したって大丈夫だよ。と受け止めてくれる仲間の存在の大きさを感じました。私の周りにいるメンバーの温かさをたくさん感じることができました。私は勝手に自分ルールを作って、自分で自分を攻めたり、家族にも自分ルールを押し付けていた部分もあったり…なので、失敗しても今日のように笑って流せる心のゆとりを持てるようにしたいです。


●谷さんの研修同様、全てを受け止めてもらえる雰囲気で居心地が良く、楽しかったです。
体を動かし振り返りながら、ストンと自分の中に落ちてくる感覚も新鮮でした。
『今この瞬間を共有する。この瞬間に集中する。』
頭の中でいろんなことを考えてしまう、発言するのに躊躇してしまう。よく考えて、周りの空気を感じて〜という時も場合によってはあるかもしれない。
だけど、ママSUN'Sの仲間とは、いろんなことを一緒に感じて共有して、活動しながら笑い合い楽しみたい。
全てを受け止めてもらえる安心感、メンバーみんなにとって居場所になるような関係をより築いていきたいと強く思いました。



●楽しいゲームや遊びで過ごせた2時間でした。でも、それぞれの遊びの中で、日頃の周りの人とのコミュニケーションの取り方や物事に対する考え方など、自分自身のことを振り返ることができました。
成功体験よりも失敗体験の方が心に残ってしまい、落ち込むことが多い日常だけど、意外と他人はそこまで見ていないのかもしれないな、自分が勝手に気にしているだけなのかもしれないなと思える内容でした。
なおみんさんの講習を受けるのは初めてなのに、すごく信頼できる雰囲気があり、声かけの仕方や間の取り方がすてきで、魅力的な方だなぁと思いました✨



●最後の感想でも言いましたが、やっぱり"なおみん"は楽しかったです!
久しぶりに、頬がピクピクするぐらい笑いました。あと、汗もたくさんかきました。失敗を恐れずに!なんて、大人になって言われると思ってなかったので、新鮮な気分になりました。
間違える事、失敗する事は悪くない、自分がダメだと決めつけているだけっていう事を難しく考えずに遊びながら学べてよかったと思っています。
大人になってじっと目を合わしたり、人と触れ合う事がなかったので、少し恥ずかしかったですが、たくさん笑って、色んな事を感じる事が出来て今日の研修行って良かったなと、心から思いました。



●楽しかったー!と、まずは声を大にして言いたくなるくらい楽しかったです。
楽しいゲームをしてるはずなのに、その裏に秘められた『大切なこと』に気付かされて、感銘を受けてう~ん(。>ω<。)と唸りました。
たくさん笑って、日々の疲れやモヤモヤから解放された感じがして、今日の夜は子ども達やパパに優しくなれそうです(笑)

自分が視点をかえて、考えたり見たりする!ふと、しんどくなった時、イライラした時、自分は最悪やと思った時・・・今日の経験を思い出して、自分が楽になる考え方や見方を見出したいと思います!!



●ゲームをしたりして遊ぶ中でたくさん失敗してそれでも楽しくて笑って。それを繰り返すことで失敗することを恐れなくなったり笑い飛ばせるようになっていくのかなぁと思いました。あと、表現することも自分の中でフィルターかけちゃってたなぁと改めて感じました。思い付いたこと取り敢えずやってみたり言ってみたりしてもう少し自分を出してもいいのかな?と思いました。いろんなことに気付ける楽しい時間でした。



●研修というと話を聞いてメモをとって、講師から学ぶという堅めなスタイルがほとんどでしたが、なおみんの研修は、身体を動かしながら皆で一体感になって講師からだけでなくお互いの姿からも伝わったり、学ぶことがたくさんあったので、スッと自分の中に入ってくるものが多かったような気がします。

私は少し頑張ればできるかも…とかやってみたいな…と思ったことに挑戦することがあるけど、自分自身で完璧を求めすぎて、最後にしんだくなることがありました。でも、失敗から学べることもある!しんだくなれば、言葉にして伝えれば共感してくれたり、助言してくれたり、頼れる仲間がたくさんいる!ということを今日感じられたので、自分だけでモヤモヤしたり、解決したりせず、発信していこうと思いました。
ありがとうございました♡



●いろいろなゲームを通して、みんなで思いっきり楽しさを共有する傍ら、無意識に失敗しないように、間違えないようにということを優先して考えてしまってる自分にも気づきました。
フィードバックのメッセージの中で
案外失敗は自分でジャッジしてるもの!
間違いも面白い発見のきっかけになる!
失敗なんてどーってことない!
というメッセージがずどーんと響き、安心できる居場所や受け入れられる心地よさについて、改めて実感することができました。
今日のワークショップで、メンバー同士ガードを外して楽しむことで、意外な一面を発見、安心して自分を表現できる、頼り合う心地よさを感じるという共有体験ができ、より絆が深まったように思います!
なおみんに感謝です♡



●楽しくてあっという間の2時間でした。終わってみると、自分を解放してあげたっていう感じですっごく気持ちが良かったです。それと同時に、自分解放の時間をもっともっと取りたいなと思い、なおみんさんの講習を他にも受けてみたいと思いました。
大人になって大勢でゲームしたり、表現したりする事ってほとんど無いことだったし、涙が出るまで笑ったのも久しぶりで貴重な時間を過ごせました。
日常生活でも、気持ちをセーブしたりする事はあるけど、それが当たり前じゃなくて少しずつでも自分の気持ちを伝えれるようになりたいです。



●ただ名前を呼ぶだけのゲームからあんなに共通の暗黙のルールや配慮が隠れているということに気付かされたり、「私は木です」ゲームからも(後の人が連想しやすいよう)協調性をすごく意識している自分に気づきました。
最後のなおみんさんの話からも、間違いをおそれる教育を受けて育ってきていて今の自分があるというところにもすごく納得しました。
心のストッパーをはずす、勝手に線引きしているだけ!これはなかなか意識しないとできないことだけれど、誰にとってもよりよい団体になるために素直な自分でママSUN' Sの活動に取り組んでいきたいと思いました。



●あそびがこんなに奥深いなんて初めて知りました。
「私は木です」のゲームから感じた、「自分のストッパー」の存在。自分の知らない自分に気づけた気がします✨
メンバーと一緒に笑いあって、力を合わせて。メンバーと一緒に体を動かしながら考えて、更に結束力が上がったんじゃないかな♡

「失敗をおそれずに」
活動に、子育てに、取り組んでいきたいです。


●ゲームの中で失敗してしまったとき、「あ~まちがった~!」と一番言っているのは、本人で、ほかの人はそこまで思ってない場合も多いのに気づきました。自分で自分を早々にジャッジしてしまっているときって、あるよな~と思いました。「今」に集中するなど、すごく体でいろんなことを感じました。ぬくぬくママSUN'Sメンバーがとても積極的にぬくぬくで参加しているのがとてもおもしろかったです。

  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 17:33Comments(0)活動報告

2018年05月30日

5.30 子連れでおいでよ ぬくぬくマルシェ

みなさん、こんにちは☀
四国梅雨入りのニュースに、ガックリきているみっちゃんです

おでかけも、洗濯も大変に〜
雨の日の楽しい過ごし方、教えてください


さて、今日は
『子連れでおいでよ
  ぬくぬくマルシェ』
でした


子連れでも、ゆったりお買い物してもらいたい
という想いからできたイベントです✨

雨の中、1部、2部、3部の入れ替え制で、50組の親子のみなさんにご参加いただきました

かわいい〜

今日は、乳幼児子育て真っ最中のぬくぬくママSUN'Sメンバーも参加者として来てもらいました


ぬくぬくママSUN'SのOGメンバーで、ぬくぬく託児隊でも大活躍中のえりちゃんもお手伝いに来てくれました


今日の出店者様は…
(順不同でご紹介です)


パン・お菓子教室fuwari*iさん

インスタ



ハンドメイド Lianasirさん

インスタ ブログ



Handmadeベビー服・雑貨 Hokuさん

インスタ facebook


親子Tシャツ・オリジナルグッズ mamoru舎さん

インスタ facebook


かわいい多肉植物 よせ植え たまちゃんさん




おひるねアート のびやかさん

インスタ facebook


クラフト雑貨・アクセサリーHandmaid☆Ko〜☆さん

6月の「てづくりcafé〜クラフトかごづくり」の講師をしてくれます

ご予約、受付中です




ぬくぬくママSUN'Sからは

「おにぎりセット」の販売&フリードリンク



てづくりふりかけ&漬物使用




バザー品の販売
(ご提供、ありがとうございました







多才なぬくぬくママSUN'Sメンバーによる、ハンドメイドグッズも


















キュンキュン




お買い物したり、こどもと一緒におもちゃで遊んだり
出展者さんもママさんパパさんなので、育児トークで盛り上がっていました


























会場中、おにぎりやパンを食べたり、ノンカフェインフリードリンクを飲みながら話に花を咲かせたり、みなさんゆったり過ごされていました




















みなさんのアンケートです。


●イベントの感想、よかったこと

・いろいろな物を買うことが出来て楽しかったです。パン美味しかったです。
・ゆっくりできてよかった。遊びのスペースがあったので安心して買い物したりできた。
・雑貨が安く買えて良かったです。普通のお店ではなかなか買えないものばかりでした。
・同じくらいの月齢の赤ちゃんがいる事を知れて良かった。
・アットホームな雰囲気でとても来やすかったです♪
・ママ同士やスタッフの方とお話できたことがよかったです。
・子供が遊ぶ所があって買い物したり遊ばせたり同時にできて良かった。
・いろいろゆっくり見れたのでよかったです。
・かわいいゴムとかスタイ買えたのでよかったです。
・同じくらいの月齢のお子さんと知り合えてよかった。
・色々お買い物できて楽しかったです。
・ベーグルがおいしくて、ハーブティとゆっくりランチができて良かったです‼︎
・初めての参加でしたが、話しやすくて楽しかったです。
・ゆっくり買い物ができて良かったです。
・店をゆっくり見られたのがよかった。
・こどもの小物だったり、おもちゃだったりを、ゆったりと見ることができたので楽しかったです。たくさんステキな買い物ができました☺︎
・久しぶりにゆっくり買い物ができて楽しかったです。手作りのものはニーズに合っているしかわいいし、たくさんGetできてうれしいです。
・パンが好きなので、手作りパンを買えて良かったです☺︎まん中にキッズスペース&おもちゃがあり、子どもも楽しんでいました♫
・かわいいおしゃれな雑貨や、パンが販売されていて、お昼寝アートの写真も撮れて楽しいイベントだと思いました。
・パンや雑貨など、手作りの物で安心して購入することができました。
・手作りパンや、手作りのものがたくさんあってよかったです。
・上の子ぶりにスペースMにきて、なつかしさと楽しさとありました。
・手作りのかわいいものが買えてよかった。
・友だちとゆっくり服やパンを選ぶことができてよかった。
・子供がおもちゃで遊んでいるうちに買い物ができるので子供も大人も楽しめた。
・かわいいハンドメイド商品がお安く買えてよかったです。
・かわいい小物がたくさんあって見るだけでも楽しかった。パンをもっと買いたかったかなぁ…。
・初めてマルシェに参加しました。人数が多すぎず、ゆっくり見られて良かったです。kidsスペースも広く、子どもものびのびあそべました。
・かわいい作品が多くていやされた。楽しかったです!
・ゆっくり買い物ができた。
・安く子供のものが手に入ってよかった。
・全員子連れなので安心して買い物ができた。
・ゆっくりお得にお買い物できてよかったです。
・あたたかい雰囲気の中、ゆっくりお買い物ができました。しかもおかいどく♡
・姉妹おそろいできるゴムが見つかってよかった♡お手頃価格で買い物できてよかった。
・初めてでしたが、とても雰囲気がよくリフレッシュできました。
・おしゃれなものがたくさんゲットできてよかったです。
・子連れでもゆっくり買い物することができてよかったです。前回と違うお店もあって色々見ることができました。
・少人数でゆっくりみれたので回りやすかった。バンボやバウンサーもあって助かりました!
・食べるものあそぶものがあって助かります!



●ママSUN' Sへのメッセージがあれば

・楽しいイベントありがとうございます。またいろいろ参加するのが楽しみです☺︎
・また、様々な企画楽しみにしています。
・いつも明るいママSun'sの皆さんに元気をもらってます。
・楽しませてもらいました。
・また参加したいと思います。
・また今日のようなイベントを開催してほしいです。
・楽しいイベントやおやつが大好きです。
・楽しめました。ありがとうございました。
・楽しかったです。ありがとうございました。
・マルシェすごく楽しみにしてました。いつもありがとうございます。
・今日も楽しいイベント開催ありがとうございました♡次のイベントも楽しみにしています。
・初めて参加しました。また色々参加したいです。
・メンバーのパワフルな姿にいつも元気をもらっています。コンサート楽しみです。頑張ってください。
・いつもありがとうございます。





お買い物のお忘れ物がありました


お心当たりの方は、メールでご連絡くださいね

みなさん、ご参加ありがとうございました





てづくりCafé〜クラフトかごづくり〜

クラフトテープを使っておしゃれなかごをつくりましょう。
おしゃれなインテリアにぴったりの作品ができますよ♪
子連れママにとって貴重な物づくりの時間をお手伝いします。
おいしい手作りおやつつきですよ♪
日時 6月13日(水)10時~12時
場所 池西農村環境改善センター (香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、他、どなたでもOK!
参加費 1800円(大人のための手作りおやつつき)
講師 宇山琴美さん

※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。



【イベントの問い合わせ・予約、キャンセル】

nukunukumamasuns@yahoo.co.jp

①イベント名②保護者名
③お子さんの名前、年、月齢④携帯番号 
を記入し、上記アドレスまでメールしてください。

★上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします!24時間以内に返信がない場合は、再度ご確認の上、もう一度メール送信お願いします。FB、IGメッセージでも受付中!
★平日8時~22時以外の時間帯は返信が遅くなる場合がありますので、ご了承ください。
★こちらから直接連絡させていただくこともありますので、お友だちのご予約は1組分まででお願いします。  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 16:37Comments(0)活動報告

2018年05月23日

5.23.えりか先生のこどもごはん

こんにちは!
ぬくぬくママSUN'Sかなちゃんこと中村香菜子です!メロメロ

昨日までお天気だったのに今日は1日中雨ですね~。
今日は
0歳から聞いておきたい
えりかせんせいの
こどもごはん


講座でした。
この講座は、昨年度までぬくぬくママSUN'Sでしていた、「噛む噛むトータルケア」というイベントを場所や形式を変えて行っているものです。

今年度からは、たかまつミライエの中にある男女参画センターにて託児付きになりました。
えりか先生のお話しも少し長めにとり、より参加しやすく学びの深い講座となっております。


いつもかわいく、おもしろい、三木えりか先生です。
歯科衛生士で、小児食生活アドバイザー。
小学校6年生の男の子のお母さんでもあります。

5年ほど前からぬくぬくママSUN'Sではお話しをしていただいております。
約3年間大阪に研修に行かれていましたが、4月から高松に戻ってきてくださっています♡
ぬくぬくママSUN'Sの講座もたくさんおねがいしておりますハート

今日はメンバーにも学びを深めてもらうため、子供を連れていない事務局メンバーでの企画運営となりました。

会場には38組の方が集まってくださいました。
ミライエでの開催とあり、お近くの方もきてくださいましたよ。
また、大きいお子さんのママ、そして子供に携わるお仕事の方も参加してくださいました。



0歳児を連れた方は、お子さんと一緒にフロアに座って、お子さんを託児に預けられている方は、椅子に座って落ち着いてお話を聞いていただけました。



えりか先生に、途中で子供の食事の大切なポイントを教えていただきました。



託児ルームでは、ぬくぬく託児隊のみなさんが優しく子供たちを見守ってくださいました!





それでは今日の感想です!
・離乳食が始まったばかりで、試行錯誤してたのですが、食べることを楽しみながらやっていこうと思いました。
・朝はご飯とみそ汁手抜きでいいという言葉が印象に残りました。離乳食作りがかなり負担になっていたので、旬のものをたくさん作って楽しい食事時間になるようにしていきたいです。
・初めての子育てでわからないことだらけなので、すべてが初めて知ることばかりでした。知らないと市販のお菓子など、食事をさせていたと思うので、大変よかったです。
・今後の食育について考えるきっかけになりました。
・へー!!!と思う内容が多かった。いろいろ楽しく知ることができてよかった。今後この講座を思い出しながら、食育を気にして意識していけたらと思います。今の時期に知れてよかったです。
・お菓子の時間にいつもせんべいばかりあげてたねで、おにぎりやさつまいもなどをあげてみようと思いました。
・子供がいてもスタッフ(メンバー)の人のサポートがよかったです。
・お米の良い点が分かったので、今後もお米を中心に食事をしていきます。
・食べることだけでなく、体のこと歯のことたくさんきけてとてもためになりました。心も体も元気なこどもにの5つのポイント、今 半分以上はできているので、それはキープしてふやしていきたいと思います。
・子供の食事について誰でも実践しやすい形で教えてくださり今日から心がけてやっていきたいです。
・すごくいろいろな話をしていただいてとてもわかりやすくてよかった。次回も参加したいです。
・とてもためになりました。さっそく実践したいと思います。
・食事や食材に力を入れることは大事だけど限界があるのでまずは規則正しい生活をしようと思いました。
・上の子が5歳になり食事が日常の忙しさで雑になっているので、再認識ができました。朝はパンに疑問を抱きながらだったので、おにぎりと味噌汁の朝ごはんに明日から実践しようと思いました。替え歌を帰ってからお姉ちゃんと歌おうと思いました。花粉症ではないが、私自身牛乳を毎日たくさん飲んでいるので、この習慣をやめようと思いました(笑)
・おやつは1回分の食事と考えることを知って気をつけていこうと思いました。
・離乳食について、改めて旬のもの、おいしいものを食べさせたいと思った。大きめの子なので心配していたが、肥満にならないと言ってもらえたので安心した。
・スタッフ(メンバー)の方が子供がぐずるのをあやしてくださり集中して話が聞けました。食事というものが何かということから話が聞けて食べさせることのキソが大事だと思いました。
・歌がよかった。子どもの食事について見直すきっかけになったし、聞いたはなしの中から自分のできることを選んで実践しようと思う。
・食べること、その食べ物何を食べるのかの大切さを学ぶことができました。子供ももちろんだけど親の私たちも健康でいるために食生活を力を入れすぎず楽に楽にしていきたいなと思いました。
・小学生2人の母親です。これから今日聞いたことを1つからでも実践していけたらと思ってます。
・食育のこと、とても勉強になりました! ごはんのうたの歌詞がよかったです♪
・子供の食育のことを知れてよかったです。これから先、食事を作る時の参考にしたいです。噛むことがとても大切だと知れてよかったです。
・ごはんだけでなく体のお話も聞けて、妊娠中ですが次の子供のときにも活かしたいし、お兄ちゃんの毎日の食生活にも少しずつとり入れたいです!!
・なんとなく知っていたけど…という話が多く分かりやすかったです。子ども向けのおかしやジュースが実は子どものためのものじゃなかった、というのは驚きでした。(信じてましたー)
・「むすんでひらいて」の歌がよかったです。離乳食はじまったら、歌いながらごはんあげたいなと思います。
・託児をしてもらえたので、ゆっくり聞けました。離乳食をはじめていたのでためになった。
・食育の話、三木先生の話は何度聞いても勉強になります。

・噛む噛むトータルケアで聞いていた内容に加えて新しく話してれたこともあり、新しい学びがあった。日本人は日本人の体にあった和食を食べることが体にもいいし、地産地消することが世界の飢餓の子どもたちを救うことにもつながるという話を聞いて、その通りだなと感じた。
・以前聞いた時から時間が経っており、子どもの食事の状況も違っているので再発見、再認識できてよかった。子どもは食事を楽しんでいるのかな…量をあまり食べないのでついつい量を食べさせることに気持ちがいってしまっていることに反省。
・今回で5、6回目になるえりか先生のお話。毎回毎回新しい気付きがあり、今回も得るものが多かった。子供が大きくなるにつれ、子供に対しての食のボーダーが低くなりつつあるので、初心に戻って食に気をつけたいと思います。
・食事と体の発達の仕方などすべてがつながっていくんだと再認識しました。おやつはおにぎりでいい!小学生のお兄ちゃんは今までずっとお菓子やジュースをたくさん食べていたので少しずつシフトしていきたいと思ってます。
・託児があり、ゆっくり話を聞くことができました。「子どもに食べさせる」ということを考えると、食べること、食べるものを重要視してしまうことが多いけど、それだけが大切ではないことがわかりました。
・えりか先生の話は理想的な感じがします。でも、絶対にやらなければいけない!ということは言わず、出来るだけ出来ればいいよ!と言ってくれるので少し気が楽になりました。今はストローマグですが、コップで飲めるように練習する方法を教えてもらえたのでよかったです。
・子どもの食事について悩むこともありますが、えりか先生の講演を聞くたびに無理なく実践できるポイントを知ることができるのでまた頑張ってみよう!と思えることができています。ありがとうございました!

たくさんのフレッシュママさんたちが、食育に興味をもち、子供のごはんについて学んでもらえたようで私たちもうれしいです!

そしてそして、今日は報道の方もきてくださいました!
NHKゆう6かがわ       18時10分~
KSBスーパーJチャンネル  18時15分~

のニュースの中で放送されると思いますので、見てみてください!





今年度はえりか先生のこどもごはん講座をあと2回開催予定しております。
9月12日水曜日と、1月30日水曜日です。


そして、この講座と合わせて、

少人数でえりか先生に質問もたくさんできる
離乳食くらぶ


土鍋ごはんと旬のお野菜を料理する
うけぽんごはんの会



どちらも月に一度開催で、大人気講座となっております。

また、えりか先生は、事前に連絡をして丸亀町ハビット歯科クリニックに行けばお会いすることができますよ。

こちらのハビット歯科クリニック様は、今日の講演会にも協賛していたいております。ありがとうございます。

ハビット歯科クリニックのホームページはこちら

そして、ぬくぬくママSUN'Sのイベントで出されるおやつなども含め、団体全体でママやこどもにやさしい食育を実践しております。

今後もインスタやブログ等でイベント、講座をチェックしてみてくださいね♪  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 15:30Comments(0)イベントの報告

2018年05月22日

5.22 あい介護サービス交流

みなさん、こんにちはピカピカ
先日初めて地域の運動会に行ってきました、ぬくぬくママSUN’Sあんこちゃんですハート

4月から幼稚園に行き出した上の子も参加させてもらい、大勢の人の前でお友達と踊る姿に感動でした泣きピカピカ

子ども達が頑張っている姿を、保護者をはじめ地域の方々が温かく見守っている様子も、印象的でした晴れ


さて今日は、今年度はじめての
あい介護サービス交流の日ピース

お年寄りのデイサービスをされている、学び舎 こくぶんじさんへ、メンバー&キッズ数名がお邪魔してきましたピカピカ
5月の壁面掲示、素晴らしい!!!




まずは、手遊びや季節の童謡を歌って、ご挨拶ニコニコ













ぬくぬくママSUN’Sのんちゃんが考えてくれた「都道府県名あてゲーム」も盛り上がりましたメロメロ




そして、あい介護スタッフさんが考えて材料も手作りしてくれた「棒ーりんぐ(ボーリング)」スマイル


老若男女みんなが楽しめるゲームでしたハート






交流の間中、子ども達の様子をニコニコ見守ってくれる利用者さん達ニコニコ






最後はお馴染み『笑 美 ~体操』ワーイ



今日も、利用者さん・スタッフさんが温かい雰囲気で私たちを迎えてくださり、笑い声の絶えない時間となりましたハート


毎月1回ペースでお年寄りとの交流にうかがうこの活動も、早や3年目・・・カレンダー
私は上の子が1歳すぎの時に初めて参加させてもらいましたピカピカ
その当時の私は、家で子どものイヤイヤ期に耐えながら悶々とした日々を送っていましたガーン

でも、あい介護の交流に行くと
我が子が歌に合わせて手をたたく姿を見るだけで
お年寄りのそばに行っただけで
皆さん、我が子を可愛がってくれたり喜んでくれたりしましたスマイル


0歳3ヶ月から交流に参加している下の子は、連れて行くたびに皆さんが代わるがわる抱っこしてくれて、「かわいいな~」と言ってくれますスマイル


365日24時間、子どもと向き合うのは、時にしんどいこともあります。けど、こうやって誰かに我が子を「かわいいな~」と言ってもらえるだけで、なんだか元気が湧いてきますガッツハート


地域の中で、高齢者も 子どもも ママも 一緒に笑い合って同じ時間を過ごすニコニコ
ふれあう中で、相手の事を知り、自分の事を知ってもらうスマイル
それって『なんだか素敵やな~』と思いますメロメロ



今年度からは、ぬくぬくママSUN’Sのイベント等に来て登録をして下さった参加者さんなら誰でも、このあい介護サービス交流にご参加いただけるようになりましたハート
( ※ 各イベント後に、詳細をお知らせしたり、参加のご予約を受付けています ※ )
皆さんも是非あい介護サービス交流に、遊びに来て下さいねメロメロ
  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 18:01Comments(0)活動報告

2018年05月22日

5.22ぬくぬくママSUN’Sとあそぼうin日新コミセン

みなさん、こんにちは!ぬくぬくママSUN'Sまいこちゃんです。

先週末は、雨予報が続いていましたが、地区の運動会が無事開催され、ほっと一安心ピカピカ
1学期のメインイベントである運動会で、息子たちの成長した姿を見届けることができ、ものすごい安堵感。
ですが、何か大きな行事が終わる度に、あと何回?と何だか寂しさも感じてしまいます~。
次男はまだ年中、まだまだ続くのですが。。。(笑)


さてさて、今日は、毎月交互にタッチケア&ベビーヨガ講座でお世話になっている日新コミュニティセンター3階で、
「ぬくぬくママSUN’Sとあそぼう
in日新コミセン」
17組の親子のみなさんと楽しみましたよ!

元気いっぱいの曲でふれあったり♪




体操してるママの姿を見るのも楽しい気分になってきますね!




歌あそびや季節の童謡コーナーでは、いつもぬくぬくママSUN’Sキッズが大活躍です。
メンバーに加入した頃はママから離れなかった子どもたちが、少し大きいなかまの姿を見てきて、ぼくもやる!!と取りに来る姿、
とっても微笑ましいですハート



参加者キッズたちも興味津々!!


バルーンあそびはいつも大人気ピカピカ
家庭ではなかなか経験できない遊びの1つですね!




反応が新鮮でたのしいっ!!



そして、今日は日新地区にまつわる「糸より姫伝説」のペープサート劇をご披露させていただきました。


みなさんは、手押し車やサイドカーで魚を売り歩く女性を見かけたことがありますか?
その「いただきさん」の始まりと言われている糸より姫のお話です。



センター長の大石さんにも、日新地区のお話をいろいろ伺いました。
8月5日日曜日は日新地区の夏まつりも開催されるそうですアップ



なんと、オリジナルLINEスタンプもあるんです!!

「なんがでっきょんな」スタンプすてき~ハート
英語で言うところの、「How are you?」ですねピカピカ
ぜひぜひチェックしてください!

そして、ママたちの交流ゲームやお題トークも今日も盛り上がりました!!



これから梅雨を迎える時期、子どもと一緒にお出かけできるスポットをグループで出し合いました。

さすが、ママたちの情報力はすばらしいっ!!
行ったことのない場所もたくさんあがったので、ぜひ行ってみたい~という声もハート

たくさんおしゃべりして心もほぐれたところで、
絵本タイム~!
今日は「おおきなかぶ」の大型絵本を。
かなちゃんのBGMにあわせて、みんなでうんとこしょどっこいしょのかけ声を楽しみましたニコニコ





そして、最後は、世界一のピースで集合写真!!



桃のハーブティをいただきながら、情報交換の続きも楽しみました!
今日ご参加いだいたみなさん、ありがとうございました。


日新コミセンでは、来月6月21日木曜日に、ぬくぬくベビーヨガ講座が開催されます。
まだ空きがありますので、ぜひご参加くださいね♪



最後に、いよいよ明日になりました「こどもごはん」の食育講演会のお知らせです。

若干空きがありますので、今からのご予約もオッケー!
お待ちしております!!



☆0歳から聞いておきたいえりか先生のこどもごはん(食育講演会)☆

「うちの子、全然ごはんを食べてくれなくて…」
「こどものおやつは何を食べさせたらいい?」
ママたちの悩みにお答え!
丈夫なこどもの体をつくる食事や、おやつの基本を分かりやすく教えていただきます。ママたちの強い味方、えりか先生のおはなしをじっくりと聞けるチャンスですよ~♪離乳食のヒントも盛りだくさん!!

日時  5月23日(水)10時~12時(開場9時45分)
場所   高松市男女共同参画センター研修室3
    たかまつミライエ6階(松島町15-1)
対象   乳幼児子育て中の方、妊婦さん
定員  50組
参加費 800円(登録費不要)
講師   三木絵梨香さん
    (歯科衛生士、小児食生活アドバイザー)
託児  1歳以上の子ども一人につき500円  

※託児は主に1歳以上のお子さんをお預かりします。申込時に託児の有無もお知らせください。0歳のお子さんは同室可能ですが、ゆっくりお話を聞きたい方はご相談ください。


○イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名②保護者名
③お子さんの名前、年、月齢④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールしてください。

★上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします!24時間以内に返信がない場合は、再度ご確認の上、もう一度メール送信お願いします。FB、IGメッセージでも受付中!
★平日8時~22時以外の時間帯は返信が遅くなる場合がありますので、ご了承ください。
★こちらから直接連絡させていただくこともありますので、お友だちのご予約は1組分まででお願いします。

  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 14:19Comments(0)イベントの報告

2018年05月21日

5.21 第2回 ぬくぬく託児隊スキルアップ講座

みなさん、こんにちは
お天気いい日が続いていますね
土日で運動会だった所も多かったのではないでしょうか
運動会の日焼けがヒリヒリしている、
ぬくぬくママSUN'S&ぬくぬく託児隊のみっちゃんです



今日は先週に引き続き
第2回
ぬくぬく託児隊
  スキルアップ講座

が開かれました

先週の様子はこちら


スキルアップ講座の計画時には予期しなかった、運動会の振替休日でしたが、都合をつけて参加してくれたり、お隣の部屋でまいこちゃんのスーパー見守りのもと、過ごしやすいように各自おもちゃ等を持参してくれたりと、託児隊のみなさんの段取り力の素晴らしさに感動
感謝の気持ちでいっぱいです



今日は講師に、香川が誇るファシリテーター、Office123代表・谷 益美さんにおこしいただきました

HPはこちら



全国を飛び回り、大活躍されている谷さん
ぬくぬくママSUN'Sのメンバー研修にも、来てくださっています


今日は、保護者や託児者間のコミュニケーションの取り方のコツを教えてもらったり、「ぬくぬく託児隊」をもっとよくするために、みんなで話し合い、発表したりしました




谷さんからの「コミュニケーションって何??」の質問からはじまり、「聞き手」と「伝え手」に別れてシュミレーションしたり、託児隊でも使える日常生活でも使える!コツを教えてもらいましたよ〜





私もはじめは緊張していたけれど、谷さんが和やかな雰囲気作りをしてくれたので、意見を出しやすい、話しやすい場になり、託児者同士のコミュニケーションもしっかりとれました





「ぬくぬく託児隊をよくしていくために」出た貴重な意見たち
これからの託児に活かしていきます





最後に集合写真




今回も、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました〜
内容の詰まった2時間でしたが、最後のアンケートにも、「もっと谷さんの話がききたかった」という声が〜

他にも

● 谷さんの研修はやっぱり楽しいいろいろ使えそうなワザを日常から使っていきたい。コミュニケーションを円滑にとれるように意識することも大切だと思った。

● コミュニケーションについて「情報や感情を伝える=共有する」ということについて。また話していない時でも自分の行動を見て人はこう思うということを勉強しました。自分自身を見つめ直してきたいと思いました。

● 託児を受けるにあたり、考え方は人それぞれなので自分の考えだけで解釈するのではなく楽しく接したいと思いました。少しでも預ける側が安心できる環境づくりを心がけたいです。

● お子さんを預ける保護者の方とのコミュニケーションに活かせそうです。それ以外でも PTA 活動にも活かしていきたいです。


などなど、感想をいただきました



気がつけば全2回の講座が終了しました

2回ともにあっと言う間で、本当に有意義な時間を過ごすことができました。
参加してくれた全員が、託児隊を「わがこと」としてとらえ、問題にしっかり向き合ってくれて、嬉しかったです

そして、集団託児に欠かせない「託児者同士」が仲良くなり、結束を高められたことも大きな収穫です!


この2回のスキルアップ講座で学んだことを、次回からの託児に活かせるよう、また、託児隊のしくみづくりをしっかりしていきたいと思います

たくさんの方のご協力のおかげで無事に終了できましたありがとうございました

これからも、ママパワーを地域の力に!
1UPしたぬくぬく託児隊を、これからもよろしくお願い致します





ぬくぬく託児隊も出動する講座です


☆0歳から聞いておきたいえりか先生のこどもごはん(食育講演会)☆

「うちの子、全然ごはんを食べてくれなくて…」
「こどものおやつは何を食べさせたらいい?」
ママたちの悩みにお答え!
丈夫なこどもの体をつくる食事や、おやつの基本を分かりやすく教えていただきます。ママたちの強い味方、えりか先生のおはなしをじっくりと聞けるチャンスですよ~♪離乳食のヒントも盛りだくさん!!

日時  5月23日(水)10時~12時(開場9時45分)
場所   高松市男女共同参画センター研修室3
    たかまつミライエ6階(松島町15-1)
対象   乳幼児子育て中の方、妊婦さん
定員  50組
参加費 800円(登録費不要)
講師   三木絵梨香さん
    (歯科衛生士、小児食生活アドバイザー)
託児  1歳以上の子ども一人につき500円  

※託児は主に1歳以上のお子さんをお預かりします。申込時に託児の有無もお知らせください。0歳のお子さんは同室可能ですが、ゆっくりお話を聞きたい方はご相談ください。


○イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名②保護者名
③お子さんの名前、年、月齢④携帯番号 
を記入し、上記アドレスまでメールしてください。

★上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします!24時間以内に返信がない場合は、再度ご確認の上、もう一度メール送信お願いします。FB、IGメッセージでも受付中!
★平日8時~22時以外の時間帯は返信が遅くなる場合がありますので、ご了承ください。
★こちらから直接連絡させていただくこともありますので、お友だちのご予約は1組分まででお願いします。  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 17:36Comments(0)活動報告

2018年05月18日

5.18 うけぽんごはんの会

みなさん こんにちは〜
ぬくぬくママSUN'Sの新メンバーのさなっぷです!
よろしくお願いします。

もうすぐ9カ月になる次男 えいと ですが
最近ズリバイが上手になってきて
興味のあるもの、興味のある人にどんどん手が伸びていっています。
立てるようになるのもあっという間かも

さて 今日は大人気講座
『うけぽんごはんの会』
でした

うけぽんこと請川宏子さんによる大人気のこちらの講座、前回メンバー体験会に参加させていただいた時を含め2回目になるのでとっても楽しみにしていました。

本日のメニュー
●お豆のごはん
●新じゃがの味噌炒め
●新玉とレタス かんきつのサラダ
●そら豆の炊いたん
●キャベツともやしの味噌汁
●いりこと昆布のつくだに



本日の食材はこちら↓

旬のお野菜がいっぱい
そら豆は、はじまり農園のものを使いました。





調理開始です
まずはお出汁を取ります


多めに取って煮物にも使います。お出汁はうけぽんごはんの会でおなじみのいりこと昆布です。

材料もみんなで切りますよ〜




炒め物に使うジャガイモは茹でるより蒸すほうが旨みが凝縮されて美味しいそうです!


お豆ご飯は 7分付きのお米を使っています。
土鍋で炊く前に味見をします。


うけぽんこだわりの調味料で味付けしますよ〜

ごはんの会では、計量カップや計量スプーンは使わず、自分の舌を信じて味見をしながら、味をととのえていきます。
味見、大事〜


ママと離れても大丈夫なお子様はみっちゃんと一緒に待ってます。


すっかり仲良し

ママの背中で待ってる赤ちゃんも


そろそろできあがり



みんなで盛り付けていよいよいただきます!




みんなおいしそうに食べてくれました

おかわりもして大満足のご飯会でした。




みなさんの感想です。


●よかったところを教えてください。

・ 全部。かむかむトータルケアでの内容とのリンクがあってよかった。

・ お母さん同士で子どもたちを見たり、料理を協力して作るのがよかったです。

・ 旬のお野菜をつかって、おいしいご飯の作り方がわかってよかったです。離乳食に活かせそうです。じゃがいもがおいしかったです。

・ 久しぶりの参加で楽しめました。旬のお野菜、とってもおいしかったです。出産したら、また他のイベントにも参加させてもらいたいです。

・ 子どものめんどうで抜けても大丈夫なのが、安心して参加できます。また参加したいです。

・ 素材をなるべくそのまま使うという料理法がよかった。

・ みんなで協力しながら調理できたのでよかったです。

・ 今まで野菜の皮とかをムダにしてしまっていたので、頑張って活用したいと思いました。

・ 体に良いものなど教えてもらえてよかった。


本日もご参加ありがとうございました。


また今日は、5/23に開催予定の食育講演会
0歳からきいておきたい!えりか先生の
『こどもごはん』
の講師として来ていただく三木えりかさんも参加してくれていました!
まだまだご予約受付中です
 

「うちの子、全然ごはんを食べてくれなくて…」
「こどものおやつは何を食べさせたらいい?」
ママたちの悩みにお答え!
丈夫なこどもの体をつくる食事や、おやつの基本を分かりやすく教えていただきます。ママたちの強い味方、えりか先生のおはなしをじっくりと聞けるチャンスですよ~♪離乳食のヒントも盛りだくさん!!

日時  5月23日(水)10時~12時(開場9時45分)
場所   高松市男女共同参画センター研修室3
    たかまつミライエ6階(松島町15-1)
対象   乳幼児子育て中の方、妊婦さん
定員  50組
参加費 800円(登録費不要)
講師   三木絵梨香さん
    (歯科衛生士、小児食生活アドバイザー)
託児  1歳以上の子ども一人につき500円  

※託児は主に1歳以上のお子さんをお預かりします。申込時に託児の有無もお知らせください。0歳のお子さんは同室可能ですが、ゆっくりお話を聞きたい方はご相談ください。





NEW!!
えりか先生の離乳食くらぶ



離乳食ってこれでいいの?
すすめていく時期や目安って?
離乳食を丁寧に進めて、よく噛める元気なお口に!
えりか先生のお話を聞きながら、離乳食についての質問や実体験を交えての座談会を楽しみましょう。

日時 6月28日(木)10時~12時
場所 田村文化センター(田村町662-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、妊婦さん
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)

※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。




〇イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名②保護者名
③お子さんの名前、年、月齢④携帯番号 
を記入し、上記アドレスまでメールしてください。

★上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします!24時間以内に返信がない場合は、再度ご確認の上、もう一度メール送信お願いします。FB、IGメッセージでも受付中!
★平日8時~22時以外の時間帯は返信が遅くなる場合がありますので、ご了承ください。
★こちらから直接連絡させていただくこともありますので、お友だちのご予約は1組分まででお願いします。  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 17:49Comments(0)イベントの報告

2018年05月17日

離乳食くらぶ~メンバー体験会~

みなさん、こんにちは
長男が幼稚園に通いはじめ、次男との時間を満喫し過ぎて、少し罪悪感を感じ始めた ぬくぬくママSUN'Sみどりちゃんです

さてさて離乳食が始まると、大なり小なり離乳食の悩み…出てきますよね
全然食べてくれない…
どうやってステップアップしていけばいいの
周りの子より遅れてて焦る


私自身、悩める母の一人
長男は何でも食べてくれて、離乳食問題に悩んだ記憶がないですが、、、
次男は全く受け付けてくれず、育児本が参考にならず、頭を悩ませまくってました
1歳を過ぎてやっと赤ちゃんせんべいを食べてくれるようになりました。
長男のときに一度経験してるから楽勝!!なんて考えは甘かったです…兄弟それぞれ違うんですよね


そんなお悩み解決のヒントが見つかる新しい講座
「離乳食くらぶ」が今年度からスタートします!!

講師は、昨年度の「噛む噛むトータルケア」や、今月から新たに開催される「こどもごはん」でお馴染みの、三木えりか先生です。
えりか先生は、歯科衛生士・小児食生活アドバイザー・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士であり、悩めるママたちの強い見方です
●えりか先生のFacebookページはコチラ
https://www.facebook.com/erika.miki.92


今日は、ぬくぬくママSUN'Sメンバー向けに、先日「ぬくぬくママSUN'Sと遊ぼう」でお世話になった田村文化センターで体験会が開かれました





初めに 手遊びと簡単に自己紹介






えりか先生の離乳食期・舌の発達のお話が始まると
子供たちはキッズコーナーでおもちゃに夢中 ママの近くだから安心して遊べます


ママたちは真剣にメモ




育児本にザックリとしか書いてないこと+αで、たっくさん教えてくれて「へ~」「なるほど」の連続でした
基本や正しい知識を身につけるって大事なことですね


えりか先生の話を聞いたあとは、質問タイム



みんなから出た質問をタイプ分けして、1つ1つ丁寧に答えてくれました










たくさん学んだあとは…みんなで基本の出汁のとり方と試飲をしました
みなさん、毎日 出汁ってとってますか? めんどくさそうに思えるけど実はとっても簡単 離乳食初期から使えます













それでは今日、参加したメンバーの感想を紹介します

●おっぱいの時期や離乳食の時期の舌の使い方が、大きくなっていろいろなことに影響するのを聞いて、何事も本当に最初が大切だと思いました。離乳食の本に、初期・中期・後期の食べ物の硬さとかは載っているけど、その理由や舌の発達や使い方はあまり見ないので、話が聞けてとても勉強になりました。
娘は3歳なので離乳食時期はとっくに終わっていますが、気になってたことも質問できて、とても充実した時間でした。

●赤ちゃんからお年寄りまで全ての年齢層のお口を診てきた、絵梨香先生のお話はどれも『へー!』『なるほど!』『そうだったのか!』が沢山つまっていました。
自分が感じていた小さな疑問(離乳食を進めていく上での困り事)にも、丁寧に答えて下さり『よし!今日のお昼ご飯から実践しよう!』と思えました。
食べることは毎日の小さな積み重ね。1日3食1口から、ゆったりした気持ちで子どものお口の発達に向き合っていきたいなと思いました。

●食べることは大好きで興味がある私だけど、食べ方とか食べさせ方について今まで考えたことがなかったなとえりか先生の話を聞いて気づかされました。母になり、家族の食事をまかされていることの重要さを今日再確認した気がします。少人数の講座だからえりか先生に気軽に質問ができ、離乳食が終わった我が子にも役立つアドバイスをもらえて充実した時間でした。遊び食べ対策やってみまーす!

●離乳食中期の進め方が一番重要だと聞いて、今まさにその時期だったので今日話を聞けて本当に良かったです。
ついつい面倒くさくなってしまって適当に作ってしまいがちになっていたけど、初期 中期 後期 と段階をおった進め方にも意味があったんだと知る事ができました。
少人数だったので、気軽に質問や自分の思っている事が聞けて、より身近に感じる事ができました。

●今回のえりか先生のお話で離乳食期は、その後の一生涯を左右するとても大事な時期ということがよく分かりました。
離乳食だけでなく、こどもが何歳になってからでも食べ方や舌の使い方など勉強になるお話がたくさんでした!
ついつい、この食事を早く終わらせたいとか、離乳食を完了させたいとか、焦る気持ちが当時は強かった私ですが、こどものためにはゆっくり進めてあげることが大切だと実感しました。

●えりか先生から、改めて、ものを食べる時の舌のうごきや、メカニズムに視点をあてたお話をじっくり聞くことができました。離乳食期だけでなく、幼児、小学生、お年寄りにも同様に当てはめることができるので、子どもが大きくなった今も、大変ためになるお話でした!
たくさん食べてほしい!完食してほしい!と願う気持ちは誰もが抱くものだけれど、食べさせる時に気をつけたいポイントを離乳食期から知っておくことで、ママがもっと楽になる。そしてママもこどもも互いに、食事の時間がより楽しいものになっていくんだということを、たくさんのママに知っていただきたいです!

●『離乳食くらぶ』という講座名だけど、離乳食を卒業した我が家の姉弟の「今」の悩みごとも相談できたり、口にいれる方法、ごっくんの仕方、舌使い、などなど、赤ちゃんから大人までつながっている「食べる」を詳しく、わかりやすく学ぶことができました。
こどもの成長とともに悩み事はかわってくるので、何度もお話聞きたくなるんじゃないかな〜(^^)

●普段、自分が食べてる横で、何気なく子供にも食べさせてたけど、子供の食べてるときの口の動きを見てあげることって、大事だな!!と気付きました。
嫌がって食べてくれなかったり、時間がかかってイライラしそうになることもあるけど、今 手をかけてあげてないと…と思いました。お母さんが正しい知識を持ってないと、「何で食べてくれないのか?」というところに気付けないと思いました。 嫌がるときは無理に食べさせるんじゃなくて、次の時間に食べてもらおう。何なら好んで食べれるのかな?と試行錯誤しながら、頑張りすぎず子供との食事時間を楽しもうと思います。



最後に2つお知らせがあります!!


☆0歳から聞いておきたいえりか先生のこどもごはん(食育講演会)☆
「うちの子、全然ごはんを食べてくれなくて…」
「こどものおやつは何を食べさせたらいい?」
ママたちの悩みにお答え!
丈夫なこどもの体をつくる食事や、おやつの基本を分かりやすく教えていただきます。ママたちの強い味方、えりか先生のおはなしをじっくりと聞けるチャンスですよ~♪離乳食のヒントも盛りだくさん!!

日時  5月23日(水)10時~12時(開場9時45分)
場所   高松市男女共同参画センター研修室3
    たかまつミライエ6階(松島町15-1)
対象   乳幼児子育て中の方、妊婦さん
定員  50組
参加費 800円(登録費不要)
講師   三木絵梨香さん
    (歯科衛生士、小児食生活アドバイザー)
託児  1歳以上の子ども一人につき500円  

※託児は主に1歳以上のお子さんをお預かりします。申込時に託児の有無もお知らせください。0歳のお子さんは同室可能ですが、ゆっくりお話を聞きたい方はご相談ください。




☆えりか先生の離乳食くらぶ☆
離乳食ってこれでいいの?
すすめていく時期や目安って?
離乳食を丁寧に進めて、よく噛める元気なお口に!
えりか先生のお話を聞きながら、離乳食についての質問や実体験を交えての座談会を楽しみましょう。

日時 6月28日(木)10時~12時
場所 田村文化センター(田村町662-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、妊婦さん
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)

※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。


〇イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇

nukunukumamasuns@yahoo.co.jp

①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。


★上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします!24時間以内に返信がない場合は、再度ご確認の上、もう一度メール送信お願いします。FB、IGメッセージでも受付中!
★平日8時~22時以外の時間帯は返信が遅くなる場合がありますので、ご了承ください。
★こちらから直接連絡させていただくこともありますので、お友だちのご予約は1組分まででお願いします。

どちらの講座もまだまだ受付中です!!
赤ちゃんのうちから知っておきたい食事の基本が学べて、帰ってすぐ実践できることばかり
みなさんからのご予約お待ちしております  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 15:40Comments(0)イベントの報告

2018年05月16日

5.16 ぬくぬくクラブ

日が長くなって、帰宅後のパパと一緒に家族そろってお散歩するのが最近の楽しみ、ぬくぬくママSUN’Sあんこちゃんですメロメロ


日中は暑いくらいの日差しで、なかなか外遊びもハード・・・晴れ
そんなこれからの季節に、室内で子どもも一緒に楽しめるイベントや場所はありがたいですよねハート
今日はぬくぬくママSUN’Sでお馴染みのイベント
ぬくぬくクラブ



スペースMに初めて来られる方もいましたパーピカピカ
駐車場や玄関でもメンバーが元気にお出迎えしてまーすアップ




講師はかなちゃん、まいこちゃんアップ
息ぴったりで楽しい時間のスタート!!



まずは、大塚愛「さくらんぼ」の曲に合わせて子ども達と一緒に踊りましたニコニコ










そして次は季節の歌木
楽しい仲間達が登場しましたよ〜スマイル



ママSUN'Sキッズも張り切ってお手伝いしてくれますチョキ









そして、みんな大好き バルーン!!












休憩の時間には『ぬくぬくハートちゃん』撮影会カメラ








休憩の後は、ばななくん体操でリフレッシュ&リラックス~バナナ






そして、お母さんの交流タイムワーイ


グループトークで色んなお題について話し、盛り上がりました!!


共感したり新情報を聞けたり、みんなと話すと心がスッキリ軽くなりますよねメロメロ







こんな風に、盛り上がれるプログラムとなっているので、
ぬくぬくママSUN'Sは
1人で来ても楽しいんです!!
むしろ1人で参加してくれる人が多いんですよピカピカ
「あれ?元から友だちだったんかな??」ってくらい仲良くなってる参加者さん達を何人も見ましたよ~ハート

子ども達同士も仲良くなりますねハート


さて、最後はパネルシアターフイルム








恒例の世界一のピースで集合写真カメラ






お待ちかねのおにぎりパーティーおにぎり
ゆうこりん、みっちゃんが作ってくれましたレストラン

作ってる姿も楽しそうメロメロ


★ソラマメの塩茹で
★新タマネギのマリネ
★塩きなこ
美味しい!!


ゆうこりんのレシピ紹介も為になるー!!





このソラマメは、ぬくぬくママSUN'Sのみんなでお世話をしてる「はじまり農園」で採れたものピカピカ

昨日の夕方に収穫してきてくれた新鮮野菜ですワーイ


美味しくてあっという間に食べましたアップ





話したい事がいっぱいで話し足りなーい泣き




無料でお持ち帰りいただけるフリマも大人気ピカピカ


1~3歳の大きい子たちが遊べるキッズスペースもワーイ


いっぱい遊んで寝てしまってもバウンサーにベビーベッドもあるので安心メロメロ

楽しいおやつタイムとなりましたハート



今日ご参加くださった皆さんのアンケートをご紹介しますメロメロ

感想、心に残ったこと

・季節の童謡 知らないのが多くて楽しかったです。
・さくらんぼに合わせて踊るのが娘もノリノリで楽しそうでした。そら豆とってもおいしかったです。
・はじめて一緒におにぎりを食べて嬉しかったです。
・きなこのふりかけおにぎりがおいしかったこと。みんなの子連れのおすすめのお店が知れて良かった。
・同じくらいの月齢の子と一緒に遊べてよかったです。きなこのおにぎり美味しかったです。
・みんなで体を動かしたり、赤ちゃん連れ(子ども)で行ける飲食店などが知れて良かったです。
・バルーンなど自宅ではできない遊びを初めてして楽しんでました。他のお母さん達と話すこともできて、リフレッシュできました。
・ランチのお店が知れてよかったです。グループでのお話もっとしたかったです。
・親子ふれあいあそび(バルーン)
・家でできないダイナミックなあそびができて楽しかったです。バルーン、ダンスなど。
・おにぎり 空豆おいしかったです。
・大きいまるい布で遊ばせてもらったのが子どもも楽しそうでした。
・バルーンの遊びが子供も喜んでて楽しかった。おにぎりパーティも子供も食べれて良かった。
・バルーン遊びが楽しかったです。
・こどもと一緒にできる手あそびやダンスができて、とても楽しかったです。


ぬくぬくママSUN'Sへのメッセーージ


・いつもありがとうございます。
・色んな悩むお母さんも居ると思うので、こういうイベント続けて欲しいと思います。
・楽しかったです。ありがとうございました。
・楽しかったのでまた来たいです。
・また来たいです。☺︎



おすすめイベントのご紹介です
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ぬくぬくママSUN’Sとあそぼう
              in日新コミセン

タッチケア&ベビーヨガで講座をさせていただいている日新コミセンの広~いホールで、親子で楽しめるふれあいあそびの会を開催します!
なかなか家庭では経験できないあそびを楽しみながら、思い切りからだを動かしたり、ママ同士の交流を楽しんだりしましょう♪
日時 5月22日(火)10時~11時50分
場所  日新コミュニティセンター
    (高松市瀬戸内町22-9)
対象 0才~3才頃のお子様とその保護者(20組程度)
参加費 500円(ノンカフェインドリンク付き)

※お申込みは直接日新コミュニティセンター窓口まで
事前に参加費をお支払いいただいて予約完了となります。
(087-834-9911)
※駐車場もありますが、台数に限りがありますので、お近くの方は徒歩または自転車でのご協力お願いいたします。




☆てづくりCafé〜クラフトかごづくり〜☆
クラフトテープを使っておしゃれなかごをつくりましょう。
おしゃれなインテリアにぴったりの作品ができますよ♪
子連れママにとって貴重な物づくりの時間をお手伝いします。
おいしい手作りおやつつきですよ♪
日時 6月13日(水)10時~12時
場所 池西農村環境改善センター (香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、他、どなたでもOK!
参加費 1800円(大人のための手作りおやつつき)
講師 宇山琴美さん

※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。
〇イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇

‭nukunukumamasuns@yahoo.co.jp‬‬

①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。


※上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします。
※24時間以内に返信がない場合は、送信できていない可能性があります。
受信設定を確認後、再度送っていただけたらと思います。
※平日8時~22時以外の時間は、返信が遅くなる場合がありますが、ご了承ください。
※その他、メンバーへ直接連絡いただいてもかまいません。(LINE、facebookメッセージ、Instagramダイレクトメッセージなど)


その他にも楽しいイベント盛り沢山ですハート
お出かけにピッタリの季節!
子連れだと色んな事が制限されると思われるかもしれないし、実際に制限されてる事もあるけど。。
でも子連れだからこそ!
子連れにしか!
出来ないことも沢山ある!!
ぜひ自分にピッタリのイベントを見つけて遊びに行ってみて下さいねハート




イベント後には5月生まれさんの誕生日レクを開催しましたプレゼント



!!最後に忘れ物のお知らせです!!

ガーゼハンカチ、お心当たりの方はメールやメッセージなどでお問い合わせくださいねスマイル  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 16:46Comments(0)イベントの報告

2018年05月14日

5.14 第1回ぬくぬく託児隊スキルアップ講座

みなさん、こんにちは☀
朝晩と昼間の温度差が大きくて、着る服に悩んでいる、ぬくぬくママSUN'Sのみっちゃんです

子どもさんの服装も悩みますよね〜
タンスの中が、長袖半袖が共存してワチャワチャしてます



さてさて今日は
第1回
ぬくぬく託児隊
  スキルアップ講座

を開催しました〜


この講座を企画したきっかけは、
去年の秋から半年間、挑戦した
高松市地域づくり チャレンジ塾です
(くわしくはこちら




わたしは、ぬくぬく託児隊で
ママたちのマンパワーを地域の力に!
自分の子育て経験を活かして、輝ける居場所を!

というマイプランを立てました

そのためには

走り始めたばかりの派遣型託児団体・ぬくぬく託児隊の学びの場を!
託児者同士の、コミュニケーションの場を!
しくみづくりをしっかりする!


が必要だと考え、いただいた企画賞の企画として、スキルアップ講座を計画しました



地域づくりチャレンジ塾で半年間通った、瓦町FLAG8階 市民活動センターの研修室で行いました✨

ぬくぬく託児隊は派遣型なので、一度に全員が顔を合わせたことは今までありません
今日は、スキルアップ講座に興味を持ってくれたぬくぬくママSUN'Sメンバーも数名、参加してくれました
「はじめまして」のメンバーもいたので、自己紹介をして、講座をスタートしました



今日の講師は、飯間宏美先生

長年 保育に携わってこられ、現在も人材育成に力を注がれています

子どもさんをお預りするプロである先生から、
・子どもたちの発達やかかわりについて
・危険回避
・お預かりの注意点
などなど、実践的なお話を聴かせていただきました




後半は、それぞれが疑問や不安に思っていること事前に考えてきてもらい、ポストイットに書き出して分類分けし、グループごとに話し合って、最後に発表をしました

意見がたくさん出てきて、みなさんの学ぶ意欲や「自分ごと、わがこと」として考えている姿勢に、胸が熱くなりました








「そういわれたら、私もわからないなぁ」
と、自分が上げていなかった疑問点にも気付くことができました

みんなで考えたり、飯間先生からのアドバイスももらえて、疑問がどんどん解決されていきました

最後に集合写真



本当にあっという間に終わりの時間になってしまいましたが、沢山のことを学ぶことができました

参加メンバーにアンケートをとらせてもらいました
(一部抜粋です)

● 短時間の託児でも、その中で保護者や子供たちとの信頼関係が大切で、そのためには託児者がしっかり連携を取ってお預かりすることが大事ということを改めて感じた。

● 先生の話で聞いたことを交えながら、託児の不安や問題点を話し会えたことがとても良かったです。
次回からの託児に活かせそうです。

● 託児チームみんなで、共通認識(おむつ替え、おやつ、受付など)できてよかった 。

●子どもができるだけ安心できる環境で過ごせて、保護者の方も落ち着いて講座に参加できるように「安全に!!」託児に取り組みたいと思った。

● 託児者同士のコミュニケーションをよくとって、お互い声をかけられる雰囲気を作るのが大切だと思った。

などなど
次回の託児にすぐ活かせる、素晴らしい学びの時間になったようで、嬉しく思います

飯間先生をはじめ、沢山の方にご協力いただき、無事に終了できました
ありがとうございました



ぬくぬく託児隊スキルアップ講座、全2回の予定です
次回も素晴らしい時間にして、ぬくぬく託児隊の結束を強めて行きたいと思います!


応援よろしくお願い致します  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 16:56Comments(0)活動報告