
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・
毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!!
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号


2018年11月29日
11.29 離乳食くらぶ
皆さん、こんにちは
ぬくぬくママSUN'Sさやかちゃんです
最近、2歳10ヶ月の娘の成長をたくさん目の当たりにして、感動したりビックリする事が多いです
なんだか急にお姉さんになったなぁ~と思うけど、まだまだ甘えん坊さんの2歳児です

さてさて離乳食が始まると、離乳食の悩み…出てきますよね
うちの子は、あまり離乳食が進まず…たくさん悩んで試行錯誤の毎日だったのを思い出します
よく食べる子をみると羨ましくて、食べない娘は大丈夫なのかな?と、不安になる日々でした。
今日は、そんなお悩み解決のヒントが見つかる講座
≪離乳食くらぶ≫でした
講師は「こどもごはん」でお馴染みの、三木えりか先生

えりか先生は、歯科衛生士・小児食生活アドバイザー・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士であり、悩めるママたちの強い見方です
えりか先生のFacebookページはコチラ
今日は、11組の方が参加してくれましたよ



えりか先生の離乳食期・舌の発達のお話が始まると
子どもたちはキッズコーナーでおもちゃに夢中
ママの近くだから安心して遊べます

ママたちは真剣にメモ





お口の発達から体全体の発達、食べさせ方まで、離乳食に関する事をた~~~っくさん教えてくれて「へ~」「なるほど」の連続でした




基本や正しい知識を身につけるって大事なことですね
ママ達が実際に、物を咀嚼する時&水分をすする時の舌の動きを実習してみる時間も

やってみると、「なぜ子どもが吐き出してしまうのか」「どうして食べにくいのか」が実感できて、子どもに離乳食をあげる時に気を付けたいポイントがよく分かりました


えりか先生の話を聞いたあとは、質問タイム



みんなから出た質問を1つ1つ丁寧に答えてくれました


基本の出汁をとり試飲をしました。
みなさん、出汁ってとってますか
実はとっても簡単
離乳食初期から使えます




それでは参加してくださった皆さんからの感想をご紹介します
*もっとたくさん聞きたかったです。食だけじゃなく他の分野の子育てについても聞きたいです。
*自分の悩みが解消されて気持ちにも余裕ができました。
*唇や舌の動きを細かく教えてもらえて思い当たるところが多く、悩んでいることがスッキリしました。
*いろいろ聞くことができて良かったです。また聞きたいなと思いました。
*わからないことがたくさん聞けてよかった。子供の気持ちになることが大切なんですね!
*2人目ですが改めてきちんと舌の動き(発達)の話を聞けてよかったです。今、初期ですが中期や後期のタイミングでも改めて参加したいです。
*先生に直接質問できる所。
*ちょうど離乳食を始めて気になることがたくさんあったのでお話を聞けてよかったです。口の動きの説明が分かりやすかったです。ありがとうございました。
*初めて講座に参加しました。上の子の時は本とか読んでマニュアル通りにやっていたけれど、実際に先生に教わって「ちゃんとせないかん!!」と言う気持ちが少し楽になりました。ありがとうございました。
*知らないことがたくさんあってとても勉強になった。
*一人ひとりの質問に答えてくれてよかった。ストローマグばかり使わせていたのでスプーンで飲ませて、コップ飲みも取り入れていこうと思った。
私も今日の講座で、あの頃の進まない離乳食の原因が知れたり、勉強になることばかりでした
今日は、ご参加ありがとうございました

次回、12月20日の離乳食くらぶは、あいにく満席となっており、キャンセル待ち1番からの受付になります。キャンセルも出やすい時期なので、えりか先生のお話を早く聞きたいっ!!という方、ぜひnukunukumamasuns@yahoo.co.jpまでお申し込みくださいね♪
1月10日の予約受付は、12月3日8時からとなっております。
詳細は、おたよりやブログでご確認ください。
人気講座のため、お早めのお申込みをおすすめします!!
みなさんのご参加お待ちしております

ぬくぬくママSUN'Sさやかちゃんです




さてさて離乳食が始まると、離乳食の悩み…出てきますよね

うちの子は、あまり離乳食が進まず…たくさん悩んで試行錯誤の毎日だったのを思い出します

よく食べる子をみると羨ましくて、食べない娘は大丈夫なのかな?と、不安になる日々でした。
今日は、そんなお悩み解決のヒントが見つかる講座
≪離乳食くらぶ≫でした

講師は「こどもごはん」でお馴染みの、三木えりか先生


えりか先生は、歯科衛生士・小児食生活アドバイザー・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士であり、悩めるママたちの強い見方です

えりか先生のFacebookページはコチラ
今日は、11組の方が参加してくれましたよ




えりか先生の離乳食期・舌の発達のお話が始まると
子どもたちはキッズコーナーでおもちゃに夢中



ママたちは真剣にメモ






お口の発達から体全体の発達、食べさせ方まで、離乳食に関する事をた~~~っくさん教えてくれて「へ~」「なるほど」の連続でした





基本や正しい知識を身につけるって大事なことですね

ママ達が実際に、物を咀嚼する時&水分をすする時の舌の動きを実習してみる時間も


やってみると、「なぜ子どもが吐き出してしまうのか」「どうして食べにくいのか」が実感できて、子どもに離乳食をあげる時に気を付けたいポイントがよく分かりました



えりか先生の話を聞いたあとは、質問タイム




みんなから出た質問を1つ1つ丁寧に答えてくれました



基本の出汁をとり試飲をしました。
みなさん、出汁ってとってますか







それでは参加してくださった皆さんからの感想をご紹介します

*もっとたくさん聞きたかったです。食だけじゃなく他の分野の子育てについても聞きたいです。
*自分の悩みが解消されて気持ちにも余裕ができました。
*唇や舌の動きを細かく教えてもらえて思い当たるところが多く、悩んでいることがスッキリしました。
*いろいろ聞くことができて良かったです。また聞きたいなと思いました。
*わからないことがたくさん聞けてよかった。子供の気持ちになることが大切なんですね!
*2人目ですが改めてきちんと舌の動き(発達)の話を聞けてよかったです。今、初期ですが中期や後期のタイミングでも改めて参加したいです。
*先生に直接質問できる所。
*ちょうど離乳食を始めて気になることがたくさんあったのでお話を聞けてよかったです。口の動きの説明が分かりやすかったです。ありがとうございました。
*初めて講座に参加しました。上の子の時は本とか読んでマニュアル通りにやっていたけれど、実際に先生に教わって「ちゃんとせないかん!!」と言う気持ちが少し楽になりました。ありがとうございました。
*知らないことがたくさんあってとても勉強になった。
*一人ひとりの質問に答えてくれてよかった。ストローマグばかり使わせていたのでスプーンで飲ませて、コップ飲みも取り入れていこうと思った。
私も今日の講座で、あの頃の進まない離乳食の原因が知れたり、勉強になることばかりでした

今日は、ご参加ありがとうございました


次回、12月20日の離乳食くらぶは、あいにく満席となっており、キャンセル待ち1番からの受付になります。キャンセルも出やすい時期なので、えりか先生のお話を早く聞きたいっ!!という方、ぜひnukunukumamasuns@yahoo.co.jpまでお申し込みくださいね♪
1月10日の予約受付は、12月3日8時からとなっております。
詳細は、おたよりやブログでご確認ください。
人気講座のため、お早めのお申込みをおすすめします!!
みなさんのご参加お待ちしております

Posted by ぬくぬくママSUN'S at
17:00
│Comments(0)
2018年11月22日
11/22うけぽんごはんの会
みなさん、こんにちは
ぬくぬくママSUN'Sメンバーのゆうこりんです
この間、産直でまんばを発見
さっそく今年初のまんばのけんちゃんを作りました
2歳になった晃は豆腐だけをつまんで食べてましたよ~
香川の郷土料理である「まんばのけんちゃん」ですが、私の実家のある西讃ではおせっか(お雪花)って言うんです。まんばに雪が積もった様子と料理の出来上がった様子が似ているからなんだとか、風情があるでしょ
さて、今日はそんな旬のお野菜が主役のお料理を作りながら教えてもらえる大人気の講座
「うけぽんごはんの会 in 国分寺南部コミュニティーセンター別館」でした。
自然育児を実践されている、うけぽんこと請川宏子さんを講師にお迎えし、旬の食材を使った、心と身体が喜ぶごはんを教えていただきました
まずは秋の味覚、さつまいもの歌で足じゃんけん

自己紹介では、食欲の秋にちなんで、おいしい食べ物トークも

うけぽん手書きのメニュー表
どんな料理ができあがるのかわくわくです

今日の主役
旬の野菜いろいろ。はじまり農園で収穫した九条ネギとさつまいもも使いますよ
葉ゴボウってどうやって料理するの
うけぽんが教えてくれるので大丈夫ですよ~

うけぽん持参のこだわりの調味料いろいろ。

さぁ、いよいよ料理開始でーす

料理しながら、うけぽんがいろんな豆知識を教えてくれますよ



毎日使う調味料は本物を使ってほしい
裏の原材料表示をちゃんと見るといいよとポイントを教えてくれました。

ママたちはテキパキ作業



子どもたちはお友達と交流しながら自由にお遊びタイム



みっちゃんと遊ぶ人~


ママと一緒がいい人~


ねんねしちゃったお子さんも



うけぽんごはんの会では、土鍋でごはんを炊きます


栄養たっぷりの六分つきのお米です。

火加減水加減のポイントを丁寧に教えてくださるので、家ですぐチャレンジできますよ

いい匂いがしてきました~




今日は万能調味料
塩麹の作り方も教えてくれましたよ。

さらに出しがらを使った佃煮も~うれしい~


完成で~す

今日のお品書き
●土鍋ごはん
●具だくさん味噌汁
●葉ゴボウの煮物
●彩り野菜の浅漬けサラダ
●ひじきふりかけ
●出しがらのいりことこんぶの佃煮
みんなそろっていただきま~す

子ども達も、たくさん食べてくれましたよ~
一生懸命食べてる姿かわいすぎる~






食後はみんなで協力して片付け
みんなで手分けして片付けたのであっという間でした
食後のハイビスカスティーを飲みながらおしゃべりもはずみましたね

ご参加くださった皆さんの感想です
・質問のしやすい雰囲気で、親子共々リラックスして過ごせました。息子は自由に動き回り、失礼しました。その度、スタッフの方や参加者の方に助けられ、あっという間の3時間でした。
・実際に作るところを見ながらだったので、分かりやすかった。家では使ったことのない調味料など、新たに知ったことがたくさんあった。
・旬の食材を使った簡単な料理を教えてもらえて良かったです。気軽に質問できる、まったりゆる〜い感じも良かったです。
・料理を作りながら、食に関する嬉しい情報がたくさん得られた。葉ごぼう初めて調理し食べた。調味料は表示をちゃんと確認して買うクセをつけるようにしようと思った。塩麹、家でも試そうと思った。生野菜が美味しすぎて感激。
・子連れで参加ができたこと。
・いつも出汁パックで楽をしていましたが、煮干しと昆布でこんなに美味しくなるなら、家でもやってみたい!と思いました。出汁を取った後の煮干しと昆布の佃煮は、簡単で全部食べられてすごい!葉ごぼう、初めて食べましたが、すごく美味しくて驚きました❤️基本の調味料のことも聞けて勉強になりました。
・うけぽんさんがどの質問にも丁寧に答えて下さり、今日のお料理以外にも調味料のことや、食事の基本、身体のことなど、たくさん学ぶことができました。これからの食生活に生かしていこうと思います。
・聞きたかったことが聞けて良かった。難しく考えずに手軽に身体に良いものを取り入れたいです。
・2回目の参加ですが、今回も満足です。前回は食べられなかった子どもも今回は一緒に食べることができ、完食しました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました
また、イベントや講座、コンサートでお会いできる日を楽しみにしています


この間、産直でまんばを発見


香川の郷土料理である「まんばのけんちゃん」ですが、私の実家のある西讃ではおせっか(お雪花)って言うんです。まんばに雪が積もった様子と料理の出来上がった様子が似ているからなんだとか、風情があるでしょ

さて、今日はそんな旬のお野菜が主役のお料理を作りながら教えてもらえる大人気の講座
「うけぽんごはんの会 in 国分寺南部コミュニティーセンター別館」でした。
自然育児を実践されている、うけぽんこと請川宏子さんを講師にお迎えし、旬の食材を使った、心と身体が喜ぶごはんを教えていただきました

まずは秋の味覚、さつまいもの歌で足じゃんけん


自己紹介では、食欲の秋にちなんで、おいしい食べ物トークも


うけぽん手書きのメニュー表



今日の主役




うけぽん持参のこだわりの調味料いろいろ。

さぁ、いよいよ料理開始でーす


料理しながら、うけぽんがいろんな豆知識を教えてくれますよ




毎日使う調味料は本物を使ってほしい


ママたちはテキパキ作業




子どもたちはお友達と交流しながら自由にお遊びタイム




みっちゃんと遊ぶ人~



ママと一緒がいい人~



ねんねしちゃったお子さんも



うけぽんごはんの会では、土鍋でごはんを炊きます



栄養たっぷりの六分つきのお米です。

火加減水加減のポイントを丁寧に教えてくださるので、家ですぐチャレンジできますよ


いい匂いがしてきました~




今日は万能調味料


さらに出しがらを使った佃煮も~うれしい~



完成で~す


今日のお品書き
●土鍋ごはん
●具だくさん味噌汁
●葉ゴボウの煮物
●彩り野菜の浅漬けサラダ
●ひじきふりかけ
●出しがらのいりことこんぶの佃煮
みんなそろっていただきま~す


子ども達も、たくさん食べてくれましたよ~








食後はみんなで協力して片付け


食後のハイビスカスティーを飲みながらおしゃべりもはずみましたね


ご参加くださった皆さんの感想です

・質問のしやすい雰囲気で、親子共々リラックスして過ごせました。息子は自由に動き回り、失礼しました。その度、スタッフの方や参加者の方に助けられ、あっという間の3時間でした。
・実際に作るところを見ながらだったので、分かりやすかった。家では使ったことのない調味料など、新たに知ったことがたくさんあった。
・旬の食材を使った簡単な料理を教えてもらえて良かったです。気軽に質問できる、まったりゆる〜い感じも良かったです。
・料理を作りながら、食に関する嬉しい情報がたくさん得られた。葉ごぼう初めて調理し食べた。調味料は表示をちゃんと確認して買うクセをつけるようにしようと思った。塩麹、家でも試そうと思った。生野菜が美味しすぎて感激。
・子連れで参加ができたこと。
・いつも出汁パックで楽をしていましたが、煮干しと昆布でこんなに美味しくなるなら、家でもやってみたい!と思いました。出汁を取った後の煮干しと昆布の佃煮は、簡単で全部食べられてすごい!葉ごぼう、初めて食べましたが、すごく美味しくて驚きました❤️基本の調味料のことも聞けて勉強になりました。
・うけぽんさんがどの質問にも丁寧に答えて下さり、今日のお料理以外にも調味料のことや、食事の基本、身体のことなど、たくさん学ぶことができました。これからの食生活に生かしていこうと思います。
・聞きたかったことが聞けて良かった。難しく考えずに手軽に身体に良いものを取り入れたいです。
・2回目の参加ですが、今回も満足です。前回は食べられなかった子どもも今回は一緒に食べることができ、完食しました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました


Posted by ぬくぬくママSUN'S at
17:17
│Comments(0)
2018年11月21日
11.21 谷益美さんをお迎えして研修☆
こんにちは
ぬくぬくママSUN'Sのなんかなちゃんです。
息子は1歳2ヶ月
バァバ(おばあちゃん)が言えるようになり、おばあちゃんは大喜び
話せる言葉が増えて可愛さも倍増している今日この頃です
さて、今日はOffice123の谷 益美さんにお越しいただき、メンバーの研修会を行いました。
谷益美さんについては(コチラ)をご覧くださいね。


谷さんはこれまでにも何度か研修会に来ていただいていてためになるお話をわかりやすくしてくださいます
今日もわくわく

今日は偏愛マップを使ってお互いの好きなことについて理解を深め、エゴグラムで自己分析をしてそれを共有しました。

研修を終えたメンバーの感想です
谷さんのお話は初めにみんなどんなこと考えてる?今からこんなことするよ~っていう時間がはじめにあって、わくわく感が高まるし、心構えができていいなぁと思う。
偏愛マップは何回目かだけど、する度に自分の好きなものや好きなことについて考えられて、普段あんまり自分のことを考えることが少ない分、ほんとに貴重で素敵な時間だなぁと思う。メンバーとは気さくに話をすることができてるけど、意外に知らないことがあって、へぇ~そうなんやぁ✨ってなって、話してても聞いてても楽しかった。
交流分析は、自分の想像通りの結果だった(笑)でも、それを私は私だから変わらないじゃなくて、意識して変えていこうとすることが大事なんだと思った。特徴が違うメンバーのことも図として見て、谷さんの解説を聞くとすごくわかりやすくて、改めていろんな特徴のあるメンバーがいるんだなぁと思った。
偏愛マップは、みんなの意外な一面がわかり、とても楽しかったです。メンバーのお酒好きの多さにビックリ!
交流分析では、知られざる自分の内面と向き合う貴重な時間になりました。他のメンバーのグラフもなるほど〜と納得。これからの関わり方の参考になりました!
普段話を5分してくださいって言われても、何話したらいいんやろう‥長いなぁ‥と思ってしまうけど、偏愛マップを書いてお互い見せることによって、5分があっと言う間に感じる程話すことができました。偏愛マップで書いたことを自己紹介とかで話せると話のきっかけになるんだなぁと思ってすごい勉強になりました。
エゴグラムは、占いを聞いてるみたいに自分のことが当たっててびっくり!!何事も「まっいっかー。あははは♡」で終わらず、頑張って知識もつけて最後まで問題解決できるようになりたいなぁーと思いました。
講師の方を呼んでの研修と聞いて、緊張してましたが、谷さんが明るくて気さくな方で一気に緊張がほぐれました。
偏愛マップで、自分だけで考えていると好きなものがなかなか出てこなかったけど、みなさんのを見てそれも好き!と思うことが多く、知らないだけで共通点があるものだなと思い嬉しくなりました。
エゴグラムは初めてやりましたが、みなさんのグラフの形が違って、でも似た人も多く、谷さんの解説も分かりやすくて面白かったです。私は谷さんに言われたままの性格で図星でした。
共通点もあり、違うところもあり、いろんなみなさんでぬくぬくママSUN'Sは成り立っているんだなぁと、改めて感じる時間で勉強になりました。


谷さんの研修を始めて受けて1番思った事は、自分を見つめ直すいい機会になったなぁと、思いました。
自分の好きな事を知ってもらうのは、少し恥ずかしいけど、意外な共通点があったり、私も!と、好きな物を見つけれる機会になったりして、偏愛マップとても楽しかったです。
エゴグラムは、やっぱり私はこうなんだなぁ〜と思う事も多かったけど、ソーシャルスタイルで仲間だった人たちは、やっぱり同じ様なグラフで、面白かったです。
ソーシャルもグラフの形もよく似ているあんこちゃんと話している時、お互いしんどい時何となくわかる。という話になって、なんだか不思議な気持ちになりました。
また、自分を見つめ直せて、仲間の事がよく知れる研修があればいいなぁと、思いました。
偏愛マップではお互いを知り親しくなるとてもよいツール!家庭や職場などでも活用してみたいと思いました!
また、交流分析で自分やメンバーの特性を確認しました。今回の分析を参考に、皆がそれぞれの個性を生かし合い、補い合って、より良いチームになっていけたらいいなと思いました。
谷さんの研修、楽しみにしていました〜☺
メンバー間のコミュニケーションがしっかりとれ、新たな面をみつけたり、
個人的、団体的に伸ばしていくべき部分がみえました✨
あっという間の2時間!
今後の活動に活かしていきたいです。
普段からわりと顔を合わせているメンバーだけど、偏愛マップ交流をして、改めて相手のことを具体的に知ることができました。共感してもらえたり具体的に聞いてもらえるのも何だかうれしくなりました。今回、3回目の偏愛マップ作成で紙に書き出さなくてもいいのにと思ったこともあったが、職場などでは、わざわざあえて取り上げて話さないことだけど、紙に書いているから話せるんだということを聞いて、確かに紙面に書いた方が視覚からも入って、相手との交流が深まるなあと実感。また、自分の交流分析が他の人とは違うなぁと実感。人と比べるものではないけれど、自分の性格の嫌だと思う部分を谷さんが肯定的な言葉で評価してくれたのは、前向きな気持ちになれました。


時間があっという間に過ぎていました!
偏愛マップをして、共通の趣味を見つけれたり 意外な一面を発見できたり。
普段あんまり自分のことを話さないけど、めっちゃしゃべってました。
交流分析では、アダルト部分が低いのでそれを高めた方が社会的に順応性があがるんだなぁとか自分のことがわかって良かったです。
メンバーの中で、M字型になっている人が多くて 結果が面白かったー!
谷さんの研修では、人とのコミュニケーションを学ぶ上で、まずは自分と向き合うことの大切さにいつも気づかされます。自分の好きなものって案外、ぱっと書き出せなくて、でも喋ってるうちにどんどん出てくるなと。
自分の特性を知り、相手の特性を知る、そこから自分がどういう言葉を選ぶのか、伝え方をどう工夫していくのか、など、いつも、相手の立場になって考えてみる大切な機会になっています。
自己分析「エゴグラム」で団体の強みや今後の課題も客観的に気づくことができ、今日も学びの多い時間を過ごすことができました。
偏愛マップをツールに、自然と話が盛り上がって(人とワイワイ会話するのが苦手な私ですが・・・)、普段は中々しない趣味やディープな話ができて(直接会う機会が少ないから業務に関する話が主になるし・・・)、団体内の雰囲気がさらに温かくなった気がします。
エゴグラム、『似てるー!』『全然違う!』など盛り上がりつつ、自分自身を振り返る機会になって良かったです。(天真爛漫!とか通信簿に書かれたことないな~と思っていたらやはりその項目が低かった)各項目の特性ついてや 低めの項目を上げるにはどんな事をしたらいいか等をさらに詳しく勉強したいなと思いました。
今日の研修を、今日この時間だけのことにせず、これからの自分に活かしていきたいです。
偏愛マップ、エゴグラム、実際書き出してみると、自分のことを改めて見つめ直すきっかけになったり、いろんな人と話すことで相手の新たな一面を知ることができたので、とても充実した時間になりました。
まだまだ話足りないくらい楽しく研修を受けることができました!
これからも定期的にこのような機会があればいいなぁと思いました。
偏愛マップもエゴグラムも初めての経験だった。
偏愛マップは、みんなの今まで知っているようで知らない一面を知れるし、初めて会う人同士でもコミュニケーションが取れやすいツールだと思った。好きなことを書き出したり話したりすると脳からオキシトシン(幸せホルモン)が出てその場が笑顔になり和むので、いろいろな場で活用できると思う。
エゴグラムも改めて自分を見つめ直す機会にもなり、みんなの思考を知れる機会にもなりよかった。
偏愛マップでは、自分の好きな物を出していく作業が意外と難しかったけど、人と話していく中でそれ私も好き〜!となる事が多かったです。相手の好きなことを知り共感することで、より距離が縮まった気がします。
エゴグラムでは、ソーシャルスタイルと同じように自分を見つめ直す良い機会になりました。これが良いとか悪いとかではなく、みんなそれぞれ特徴がある中で、ここを伸ばしていくともっと良いね〜と前向きなお話が聞けて良かったです。
谷さんの研修はいつも新たな発見があって楽しい!
偏愛マップは意外と難しく、他の人のをみて、そうだそうだと気づくこともたくさんあった。好きな分野も偏っていて、自分の視野の狭さにも気づいた。
エゴグラムの自己分析も当たっていて、メンバー間でソーシャルスタイルと同じような結果が出ていた。同じような傾向、違う傾向のメンバーの理解が更に深まった。
今日の研修とても楽しかったです。今後の活動や人とのコミュニケーションに役立てていきたいと思いました。
偏愛マップ…1対1で話すのは緊張したけど、まだまだ知らないメンバーの一面を発見できてよかったです。また相手の好きなものを知ることで、自分の好きなものに気付き知ることができました。あとは自分のコミュニケーション能力のなさに凹みました。。
エゴグラム…普段自分のマイナスなところを見てばかりなので、その中でもプラスに考えてもいいんだ、と思える部分を知ることができた。
ママたちがお勉強している間はキッズたちは仲良くわいわい遊んでくれてました

サインもいただいちゃいました~


みんなで集合写真

あらあら、かわいい

お昼ごはんはぬくぬくマルシェえぶりわんにも協力していただいたいちばん星さんのお弁当でした
今年初イチゴ~

キッズも、もりもり食べてましたよ~

11月のお誕生会もしましたよ~
大人になっても誕生日をお祝いしてくれるとうれしい~


お誕生日会の後は、はじまり農園に行って、草抜き&九条ネギの収穫をしました!
今晩は鍋かなー


ぬくぬくママSUN'Sのなんかなちゃんです。
息子は1歳2ヶ月

バァバ(おばあちゃん)が言えるようになり、おばあちゃんは大喜び

話せる言葉が増えて可愛さも倍増している今日この頃です

さて、今日はOffice123の谷 益美さんにお越しいただき、メンバーの研修会を行いました。
谷益美さんについては(コチラ)をご覧くださいね。


谷さんはこれまでにも何度か研修会に来ていただいていてためになるお話をわかりやすくしてくださいます



今日は偏愛マップを使ってお互いの好きなことについて理解を深め、エゴグラムで自己分析をしてそれを共有しました。

研修を終えたメンバーの感想です

谷さんのお話は初めにみんなどんなこと考えてる?今からこんなことするよ~っていう時間がはじめにあって、わくわく感が高まるし、心構えができていいなぁと思う。
偏愛マップは何回目かだけど、する度に自分の好きなものや好きなことについて考えられて、普段あんまり自分のことを考えることが少ない分、ほんとに貴重で素敵な時間だなぁと思う。メンバーとは気さくに話をすることができてるけど、意外に知らないことがあって、へぇ~そうなんやぁ✨ってなって、話してても聞いてても楽しかった。
交流分析は、自分の想像通りの結果だった(笑)でも、それを私は私だから変わらないじゃなくて、意識して変えていこうとすることが大事なんだと思った。特徴が違うメンバーのことも図として見て、谷さんの解説を聞くとすごくわかりやすくて、改めていろんな特徴のあるメンバーがいるんだなぁと思った。
偏愛マップは、みんなの意外な一面がわかり、とても楽しかったです。メンバーのお酒好きの多さにビックリ!
交流分析では、知られざる自分の内面と向き合う貴重な時間になりました。他のメンバーのグラフもなるほど〜と納得。これからの関わり方の参考になりました!
普段話を5分してくださいって言われても、何話したらいいんやろう‥長いなぁ‥と思ってしまうけど、偏愛マップを書いてお互い見せることによって、5分があっと言う間に感じる程話すことができました。偏愛マップで書いたことを自己紹介とかで話せると話のきっかけになるんだなぁと思ってすごい勉強になりました。
エゴグラムは、占いを聞いてるみたいに自分のことが当たっててびっくり!!何事も「まっいっかー。あははは♡」で終わらず、頑張って知識もつけて最後まで問題解決できるようになりたいなぁーと思いました。
講師の方を呼んでの研修と聞いて、緊張してましたが、谷さんが明るくて気さくな方で一気に緊張がほぐれました。
偏愛マップで、自分だけで考えていると好きなものがなかなか出てこなかったけど、みなさんのを見てそれも好き!と思うことが多く、知らないだけで共通点があるものだなと思い嬉しくなりました。
エゴグラムは初めてやりましたが、みなさんのグラフの形が違って、でも似た人も多く、谷さんの解説も分かりやすくて面白かったです。私は谷さんに言われたままの性格で図星でした。
共通点もあり、違うところもあり、いろんなみなさんでぬくぬくママSUN'Sは成り立っているんだなぁと、改めて感じる時間で勉強になりました。


谷さんの研修を始めて受けて1番思った事は、自分を見つめ直すいい機会になったなぁと、思いました。
自分の好きな事を知ってもらうのは、少し恥ずかしいけど、意外な共通点があったり、私も!と、好きな物を見つけれる機会になったりして、偏愛マップとても楽しかったです。
エゴグラムは、やっぱり私はこうなんだなぁ〜と思う事も多かったけど、ソーシャルスタイルで仲間だった人たちは、やっぱり同じ様なグラフで、面白かったです。
ソーシャルもグラフの形もよく似ているあんこちゃんと話している時、お互いしんどい時何となくわかる。という話になって、なんだか不思議な気持ちになりました。
また、自分を見つめ直せて、仲間の事がよく知れる研修があればいいなぁと、思いました。
偏愛マップではお互いを知り親しくなるとてもよいツール!家庭や職場などでも活用してみたいと思いました!
また、交流分析で自分やメンバーの特性を確認しました。今回の分析を参考に、皆がそれぞれの個性を生かし合い、補い合って、より良いチームになっていけたらいいなと思いました。
谷さんの研修、楽しみにしていました〜☺
メンバー間のコミュニケーションがしっかりとれ、新たな面をみつけたり、
個人的、団体的に伸ばしていくべき部分がみえました✨
あっという間の2時間!
今後の活動に活かしていきたいです。
普段からわりと顔を合わせているメンバーだけど、偏愛マップ交流をして、改めて相手のことを具体的に知ることができました。共感してもらえたり具体的に聞いてもらえるのも何だかうれしくなりました。今回、3回目の偏愛マップ作成で紙に書き出さなくてもいいのにと思ったこともあったが、職場などでは、わざわざあえて取り上げて話さないことだけど、紙に書いているから話せるんだということを聞いて、確かに紙面に書いた方が視覚からも入って、相手との交流が深まるなあと実感。また、自分の交流分析が他の人とは違うなぁと実感。人と比べるものではないけれど、自分の性格の嫌だと思う部分を谷さんが肯定的な言葉で評価してくれたのは、前向きな気持ちになれました。


時間があっという間に過ぎていました!
偏愛マップをして、共通の趣味を見つけれたり 意外な一面を発見できたり。
普段あんまり自分のことを話さないけど、めっちゃしゃべってました。
交流分析では、アダルト部分が低いのでそれを高めた方が社会的に順応性があがるんだなぁとか自分のことがわかって良かったです。
メンバーの中で、M字型になっている人が多くて 結果が面白かったー!
谷さんの研修では、人とのコミュニケーションを学ぶ上で、まずは自分と向き合うことの大切さにいつも気づかされます。自分の好きなものって案外、ぱっと書き出せなくて、でも喋ってるうちにどんどん出てくるなと。
自分の特性を知り、相手の特性を知る、そこから自分がどういう言葉を選ぶのか、伝え方をどう工夫していくのか、など、いつも、相手の立場になって考えてみる大切な機会になっています。
自己分析「エゴグラム」で団体の強みや今後の課題も客観的に気づくことができ、今日も学びの多い時間を過ごすことができました。
偏愛マップをツールに、自然と話が盛り上がって(人とワイワイ会話するのが苦手な私ですが・・・)、普段は中々しない趣味やディープな話ができて(直接会う機会が少ないから業務に関する話が主になるし・・・)、団体内の雰囲気がさらに温かくなった気がします。
エゴグラム、『似てるー!』『全然違う!』など盛り上がりつつ、自分自身を振り返る機会になって良かったです。(天真爛漫!とか通信簿に書かれたことないな~と思っていたらやはりその項目が低かった)各項目の特性ついてや 低めの項目を上げるにはどんな事をしたらいいか等をさらに詳しく勉強したいなと思いました。
今日の研修を、今日この時間だけのことにせず、これからの自分に活かしていきたいです。
偏愛マップ、エゴグラム、実際書き出してみると、自分のことを改めて見つめ直すきっかけになったり、いろんな人と話すことで相手の新たな一面を知ることができたので、とても充実した時間になりました。
まだまだ話足りないくらい楽しく研修を受けることができました!
これからも定期的にこのような機会があればいいなぁと思いました。
偏愛マップもエゴグラムも初めての経験だった。
偏愛マップは、みんなの今まで知っているようで知らない一面を知れるし、初めて会う人同士でもコミュニケーションが取れやすいツールだと思った。好きなことを書き出したり話したりすると脳からオキシトシン(幸せホルモン)が出てその場が笑顔になり和むので、いろいろな場で活用できると思う。
エゴグラムも改めて自分を見つめ直す機会にもなり、みんなの思考を知れる機会にもなりよかった。
偏愛マップでは、自分の好きな物を出していく作業が意外と難しかったけど、人と話していく中でそれ私も好き〜!となる事が多かったです。相手の好きなことを知り共感することで、より距離が縮まった気がします。
エゴグラムでは、ソーシャルスタイルと同じように自分を見つめ直す良い機会になりました。これが良いとか悪いとかではなく、みんなそれぞれ特徴がある中で、ここを伸ばしていくともっと良いね〜と前向きなお話が聞けて良かったです。
谷さんの研修はいつも新たな発見があって楽しい!
偏愛マップは意外と難しく、他の人のをみて、そうだそうだと気づくこともたくさんあった。好きな分野も偏っていて、自分の視野の狭さにも気づいた。
エゴグラムの自己分析も当たっていて、メンバー間でソーシャルスタイルと同じような結果が出ていた。同じような傾向、違う傾向のメンバーの理解が更に深まった。
今日の研修とても楽しかったです。今後の活動や人とのコミュニケーションに役立てていきたいと思いました。
偏愛マップ…1対1で話すのは緊張したけど、まだまだ知らないメンバーの一面を発見できてよかったです。また相手の好きなものを知ることで、自分の好きなものに気付き知ることができました。あとは自分のコミュニケーション能力のなさに凹みました。。
エゴグラム…普段自分のマイナスなところを見てばかりなので、その中でもプラスに考えてもいいんだ、と思える部分を知ることができた。
ママたちがお勉強している間はキッズたちは仲良くわいわい遊んでくれてました


サインもいただいちゃいました~



みんなで集合写真


あらあら、かわいい


お昼ごはんはぬくぬくマルシェえぶりわんにも協力していただいたいちばん星さんのお弁当でした

今年初イチゴ~

キッズも、もりもり食べてましたよ~


11月のお誕生会もしましたよ~

大人になっても誕生日をお祝いしてくれるとうれしい~



お誕生日会の後は、はじまり農園に行って、草抜き&九条ネギの収穫をしました!
今晩は鍋かなー



2018年11月09日
11.9 ぬくぬくマルシェ♡えぶりわん
みなさん、こんにちは
久々のブログ&大イベント後でテンション
の
ぬくぬくママSUN'Sのみっちゃんです
今日は瓦町FLAG8階
市民交流プラザ IKODE瓦町 多目的スタジオにて

地域と子育て世帯をつなぐ
ぬくぬくマルシェ
えぶりわん
を開催しました


直前まで
「どれくらい来てくれるんやろうね〜
(ドキドキ)」
なんて言っていましたが、
SNSやテレビ、ラジオ、チラシ、口コミなど、




チェックしていただけたようで、
乳幼児連れ参加者 162組
一般参加者 16組
のみなさんにご参加いただきました
参加者さん、出店者さん、お手伝いボランティアさん、ぬくぬくママSUN'Sメンバー
単純計算しても、400名を越える人があの会場に来てくれたことに!!
す、すごい!!

ベビーカーも ぎゅうぎゅう
子育て家庭だけでなく、いろいろな地域の方にもご参加いただき、嬉しいです
バラエティ豊かなブースや、地域の活動展示コーナーでご協力いただいた方はもちろん
お手伝いにきてくれた
NPO法人わがことの大美さん
香川大学幼児教育コースのみなさん
香川大学チャリティサンタサークルのみなさん
協賛いただいたみなさんも、
本当にありがとうございました



たくさんの方にお力添えいただき、無事に開催することができました

ありがとうございます
(何回言っても言い足りないっ
)
それでは、今日の様子をご覧ください
入り口でみなさんに「どこからきましたか?」掲示にシールを貼ってもらいました



県外からも!!
色んなところからきてくださっていたんですね〜
ブースでは手作り雑貨、お菓子、パン、おにぎり、お弁当、ワークショップなど楽しいコーナーがたくさん!









ぬくぬくママSUN'Sブースでは、
メンバーゆうこりん、さなっぷによる、ハンドメイド品販売と、
みんなで作った手づくりおもちゃなどのバザーもありました



さぬき市のお米屋「くりや」さんの炊きたての新米
で、おにぎり〜

おにぎりに使用している佃煮は、南新町の老舗乾物屋丸一さんからご提供いただきました
ありがとうございました!!



11月23日は、コメニケーションの日!!
新米が美味しい季節、ぜひお米を食べてコメニケーションしたいですね♪
今日おにぎりやお弁当に使用した、エコファーム認定寒川産のこしひかりは、くりやさんのネット販売でも購入できますよ!!
そして、ぬくぬく託児隊のえりちゃん、あこちゃんもお手伝いに来てくれました
ありがとう〜

ニギニギ〜




お弁当もほかほかごはんを自分でよそえて、嬉しい





飲食コーナーは、子連れでもゆっくりできるように、マットを引きました
Theママ目線




大学生のおにいさん、おねえさんにいっぱいあそんでもらいました
地域の活動展示コーナーも充実







高松のコミュニティセンターや地域で活動する団体、子育て支援センター、児童館などの展示も、たくさんの方に見ていただきました
高松のことをもっと知ってもらえたようで、嬉しいです
そして、みなさんお馴染み、琴電のキャラクター、ことちゃんも会場内をお散歩してくれました~!

かわいい♡





一緒に写真撮影もできました
高松が誇る歌のおにいさん


山本りゅうたろうおにいさんの歌声で、会場内が更に盛り上がりました



















パパの参加もうれしいです













私たち、どんなに忙しくても、楽しむことも忘れません


今日の様子を、高松ケーブルテレビ(CMS)が取材してくれました〜


子育て応援番組「イクコミ!」で、12/1より1ヶ月、放送されるそうです
放送をお楽しみに

今日の感想をご紹介します
書いてくださって、ありがとうございます

・久々に商店街にも来れて、マルシェにも参加できて、めっちゃ息抜きができました。このような機会を作っていただいてありがとうございました!!
・いろんなブースで遊んだり美味しいものいただけて楽しかったです♡かがわの子育てが盛り上がりますように☆
・子どもも大人も楽しめました。楽しい企画に感謝です(^-^)
・ママさんに興味のあるイベントがたくさんあって嬉しかった♡また色々なイベントを楽しみにしています♡

・楽しめるブースがたくさんあって、子どもも嬉しそうでした♡ありがとうございます♡
・今日もほっこりと楽しい時間をありがとうございました。皆様おつかれサマです。
・いろんなブースがあってとても楽しかったです♡また開催してください♫
・楽しいイベントありがとうございました!もっと長い時間遊びたかったです!
・お友達がいっぱいにぎやかで楽しかったです。

・あかちゃんがたくさん♡楽しい時間を過ごせました。又開催してください♪
・楽しかったです!食べるところが少ないので外で食べまーす!
・お店を見るときにあかちゃんをみてくれて助かりました。楽しかったです♡
・赤ちゃんづれにやさしいイベントで良いと思いました♡
・はじめてきましたが、体験できてよかったです!
・はみがき体験させてもらえて、すごく勉強になりました!上の前歯の虫歯に気を付けます!
・楽しかったです。歯のお話、しっかり聞けて大満足です♡ありがとうございました✨
・子どもの歯みがきについて悩んでいたので、話が聞けて良かったです♡大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんがやさしくあそんでくれたのでとてもうれしそうでした。

・試食やお弁当などいろいろあって楽しかったです。
・お弁当とっても美味しかったです(^^)
・おにぎりめっちゃおいしかったです♡
・とても楽しく過ごせました(^-^)おにぎりおいしかったです♡また参加したいです♡
・歌のお兄さんのショーにくぎづけでした!
・英会話、おもしろかったでーす!!
・かわいい写真もとれて、たのしかったです♡

・パンが早々に売り切れてしまって残念…。今度は、1番に買います!!
・エコバッグを作らせてもらいました♡ありがとうございました。
・お手頃価格のものが手に入ってよかったです♡
・プチプラでたくさん楽しめました!
たくさんのあたたかい言葉、ありがとうございます


私たち、この言葉でがんばれます
こんなにたくさんの方々に協力していただき、たくさんのママさんたち、地域の方に参加していただけたことに、感謝します
慌ただしい中で、至らぬ点もあったかもしれませんが、無事に終了できてホッとしています

ぬくぬくママSUN'Sは
今後も、子育て当事者ならではの想いを大切に、イベントづくりをしていきます
応援、よろしくお願い致します

久々のブログ&大イベント後でテンション


ぬくぬくママSUN'Sのみっちゃんです

今日は瓦町FLAG8階
市民交流プラザ IKODE瓦町 多目的スタジオにて

地域と子育て世帯をつなぐ
ぬくぬくマルシェ

を開催しました



直前まで
「どれくらい来てくれるんやろうね〜

なんて言っていましたが、
SNSやテレビ、ラジオ、チラシ、口コミなど、




チェックしていただけたようで、
乳幼児連れ参加者 162組
一般参加者 16組
のみなさんにご参加いただきました

参加者さん、出店者さん、お手伝いボランティアさん、ぬくぬくママSUN'Sメンバー
単純計算しても、400名を越える人があの会場に来てくれたことに!!
す、すごい!!

ベビーカーも ぎゅうぎゅう

子育て家庭だけでなく、いろいろな地域の方にもご参加いただき、嬉しいです

バラエティ豊かなブースや、地域の活動展示コーナーでご協力いただいた方はもちろん
お手伝いにきてくれた
NPO法人わがことの大美さん
香川大学幼児教育コースのみなさん
香川大学チャリティサンタサークルのみなさん
協賛いただいたみなさんも、
本当にありがとうございました




たくさんの方にお力添えいただき、無事に開催することができました


ありがとうございます

(何回言っても言い足りないっ


それでは、今日の様子をご覧ください

入り口でみなさんに「どこからきましたか?」掲示にシールを貼ってもらいました




県外からも!!
色んなところからきてくださっていたんですね〜

ブースでは手作り雑貨、お菓子、パン、おにぎり、お弁当、ワークショップなど楽しいコーナーがたくさん!









ぬくぬくママSUN'Sブースでは、
メンバーゆうこりん、さなっぷによる、ハンドメイド品販売と、
みんなで作った手づくりおもちゃなどのバザーもありました




さぬき市のお米屋「くりや」さんの炊きたての新米



おにぎりに使用している佃煮は、南新町の老舗乾物屋丸一さんからご提供いただきました




11月23日は、コメニケーションの日!!
新米が美味しい季節、ぜひお米を食べてコメニケーションしたいですね♪
今日おにぎりやお弁当に使用した、エコファーム認定寒川産のこしひかりは、くりやさんのネット販売でも購入できますよ!!
そして、ぬくぬく託児隊のえりちゃん、あこちゃんもお手伝いに来てくれました



ニギニギ〜





お弁当もほかほかごはんを自分でよそえて、嬉しい






飲食コーナーは、子連れでもゆっくりできるように、マットを引きました

Theママ目線





大学生のおにいさん、おねえさんにいっぱいあそんでもらいました

地域の活動展示コーナーも充実








高松のコミュニティセンターや地域で活動する団体、子育て支援センター、児童館などの展示も、たくさんの方に見ていただきました

高松のことをもっと知ってもらえたようで、嬉しいです

そして、みなさんお馴染み、琴電のキャラクター、ことちゃんも会場内をお散歩してくれました~!

かわいい♡





一緒に写真撮影もできました

高松が誇る歌のおにいさん



山本りゅうたろうおにいさんの歌声で、会場内が更に盛り上がりました




















パパの参加もうれしいです














私たち、どんなに忙しくても、楽しむことも忘れません



今日の様子を、高松ケーブルテレビ(CMS)が取材してくれました〜



子育て応援番組「イクコミ!」で、12/1より1ヶ月、放送されるそうです

放送をお楽しみに


今日の感想をご紹介します

書いてくださって、ありがとうございます


・久々に商店街にも来れて、マルシェにも参加できて、めっちゃ息抜きができました。このような機会を作っていただいてありがとうございました!!
・いろんなブースで遊んだり美味しいものいただけて楽しかったです♡かがわの子育てが盛り上がりますように☆
・子どもも大人も楽しめました。楽しい企画に感謝です(^-^)
・ママさんに興味のあるイベントがたくさんあって嬉しかった♡また色々なイベントを楽しみにしています♡

・楽しめるブースがたくさんあって、子どもも嬉しそうでした♡ありがとうございます♡
・今日もほっこりと楽しい時間をありがとうございました。皆様おつかれサマです。
・いろんなブースがあってとても楽しかったです♡また開催してください♫
・楽しいイベントありがとうございました!もっと長い時間遊びたかったです!
・お友達がいっぱいにぎやかで楽しかったです。

・あかちゃんがたくさん♡楽しい時間を過ごせました。又開催してください♪
・楽しかったです!食べるところが少ないので外で食べまーす!
・お店を見るときにあかちゃんをみてくれて助かりました。楽しかったです♡
・赤ちゃんづれにやさしいイベントで良いと思いました♡
・はじめてきましたが、体験できてよかったです!
・はみがき体験させてもらえて、すごく勉強になりました!上の前歯の虫歯に気を付けます!
・楽しかったです。歯のお話、しっかり聞けて大満足です♡ありがとうございました✨
・子どもの歯みがきについて悩んでいたので、話が聞けて良かったです♡大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんがやさしくあそんでくれたのでとてもうれしそうでした。

・試食やお弁当などいろいろあって楽しかったです。
・お弁当とっても美味しかったです(^^)
・おにぎりめっちゃおいしかったです♡
・とても楽しく過ごせました(^-^)おにぎりおいしかったです♡また参加したいです♡
・歌のお兄さんのショーにくぎづけでした!
・英会話、おもしろかったでーす!!
・かわいい写真もとれて、たのしかったです♡

・パンが早々に売り切れてしまって残念…。今度は、1番に買います!!
・エコバッグを作らせてもらいました♡ありがとうございました。
・お手頃価格のものが手に入ってよかったです♡
・プチプラでたくさん楽しめました!
たくさんのあたたかい言葉、ありがとうございます



私たち、この言葉でがんばれます

こんなにたくさんの方々に協力していただき、たくさんのママさんたち、地域の方に参加していただけたことに、感謝します

慌ただしい中で、至らぬ点もあったかもしれませんが、無事に終了できてホッとしています


ぬくぬくママSUN'Sは
今後も、子育て当事者ならではの想いを大切に、イベントづくりをしていきます

応援、よろしくお願い致します

2018年11月07日
ベビーダンス体験会
こんにちは!ぬくぬくママSUN'Sメンバーのあきちんです
朝夕冷えますが、日中は外に出やすい季節ですね
私は近所のたった1㎞ほどの散歩コースを2歳の息子とは1時間以上かけて歩いています
どんぐりや葉っぱを見つける度にいちいち拾い、飛行機の音が聞こえたら去るまで眺め、何でもかんでも「これなあに?」と質問して・・・
でも、こんなゆったりした時間も今だけなんでしょうねえ・・・
さて、今日は
ベビーダンス体験会
でした
スポーツの秋!とは言え、普段なかなか小さい子連れだと運動する機会のないママも多いことでしょう!
そんなママのリフレッシュにもなり、身体も心も何だかスッキリしちゃうベビーダンス
講師の先生は、ぬくぬくママSUN'Sでもお馴染みのよっちゃん先生こと
徳田 昌志子先生

日本ベビーダンス協会 認定 ベビーダンス インストラクタ-をされています。
よっちゃんのベビーダンス、ブログはこちら☆
普段はNPO法人 子育てネットひまわりさん
でスタッフもされているので、是非遊びに行ってみて下さいね~!
ひまわりさんサイトはこちら☆
まずは、ゆうこりんと私でふれあい遊び


ゆうこりんの歌に合わせてママとお子さんのふれあいタイム



次は、ストレッチをしてママの体をほぐします。
普段伸ばさないところもしっかり伸ばしていきますよ!



抱っこ紐を正しい位置に装着して準備OK!
先生が抱っこ紐の付け方も見てくれます


正しい位置でつけると、ぐんと楽に抱っこできるようになりますよね



まずは簡単なステップ〜♪


先生の真似をして踊ります~♪
意外とすぐにできてママたちも自然と笑顔に



始まる前はグズっていた赤ちゃんも
ママのステップに揺られてスヤスヤ



最後は、習得したステップを取り入れたダンスをみんなで1曲完成させます!
今日は、GReeeeNの「キセキ」





終わった後も筋肉痛にならないよう、しっかりとストレッチ!

ほどよく汗をかいた後は、かずはちゃん、あかねちゃんお手製のフルーツいっぱいデトックスウォーター






動いた後はママもベビーもしっかり水分補給
りんごやキウイを一緒に食べてくれていたお子さんもたくさんいました

みんなで楽しくおしゃべり、交流タイム





今日は、チャリティサンタ香川支部の香川大学の学生さんがちらしを持って宣伝に訪ねてくれました


子どもたちに夢を届けるために、サンタさんになってお家にやって来てくれるんだそうです
子どもたちもサンタさんからプレゼントをもらえたらうれしいですよね
ママ友同士やお家でのクリスマスパーティーにチャリティサンタに来てもらうのはいかがですか?
個人宅(一家庭)申し込みフォームはこちら
二家庭以上の集まりにサンタを呼ぶ場合はこちら
詳しいお問い合わせは
香川支部代表:菅谷美奈海
メール:kagawa@mom.charity-santa.com
電話番号:090-4333-3950
となっています
そして今日も無料子供服を持って帰っていただけました~

それでは、今日の参加者の皆さんからの感想です↓
・すごく楽しかった。
・とても久しぶりの運動で気持ちよかったです。
・いい運動になって楽しかったです
・毎回楽しく参加させてもらっています。
・ベビーダンスをする前に流れてた音楽がヒーリングっぽくてよかったです。しばらくヒーリング音楽にふれてなかったなと思ったので、家で久しぶりに聞いてみようかと思いました。ベビーダンスはじんわり汗ばんだので、ちょうどいい運動ができました。
・なかなか体を動かすことがないので、しっかり今日も動くことができてよかったです。また参加したいです。
・ベビーダンスの前の歌あそびもごきげんでした。ベビーダンス中もぐっすりねてくれてリフレッシュできました。
・ベビーヨガ、ベビーマッサージに参加しましたが、参加してこどもの人見知りが改善されつつあります。歌の時間が特に楽しいみたいです。
・ダンス難しかったけど楽しかったです。
・キセキ、好きな曲でよかったです!!
・楽しかったです。
・かんたんなステップで楽しく出来ました。汗もでていい運動になりました。なんの曲にでも合わせて踊れるのがGood♡
・とてもアットホームで良かった。季節の歌をピアノでうたえたのも楽しかった。
・汗だくになりました。楽しかったです。
・リフレッシュできて楽しくダンスできました。
ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージもいただきました
いつもありがとうございます
・また参加したいです。
・スタッフの方がいつも気配りしてくださって気軽に来れます。
・いつもありがとうございます♡
・いつもたのしいイベントありがとうございます。残り少しの育休期間、たのしく参加させて頂きたいと思います。
・これからも色んなイベント楽しみにしています。
・今後も楽しみにしてます!
・ブログも楽しみにしてます!マルシェ行きます♡
・楽しませてもらいました!また参加します。これからも色々なイベント期待してまーす。
・とても楽しく参加させてもらっています。これからもよろしくおねがいします♡
・上の子も一緒にできるイベントに参加したいな。
今日はお越しいただき、ありがとうございました。

さて、明後日9日(金)はいよいよ
「ぬくぬくマルシェ♡えぶりわん」
地域のみなさんと共に様々な方に楽しんでいただける楽しいイベントです
赤ちゃん連れのママも、子どもも大人も楽しめるバラエティ豊かな出展者が大集合!
乳幼児子育て中にうれしい専門家による相談コーナー、子どもと一緒に楽しめるブース、ここでしか手に入らない手作り品販売など、盛りだくさん
高松の地域の様々な団体の活動展示も見ごたえあり!
皆さんのご参加、お待ちしてま~す




日時 11月9日(金) 11時~14時
場所 市民交流プラザ IKODE瓦町 アート ステーション多目的スタジオ (瓦町FLAG8階)
対象 乳幼児子育て中の方、妊婦さん、その他 どなたでもOK
参加費 無料
※ご予約不要、登録費不要
お問い合わせ
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp まで。

朝夕冷えますが、日中は外に出やすい季節ですね

私は近所のたった1㎞ほどの散歩コースを2歳の息子とは1時間以上かけて歩いています

どんぐりや葉っぱを見つける度にいちいち拾い、飛行機の音が聞こえたら去るまで眺め、何でもかんでも「これなあに?」と質問して・・・

でも、こんなゆったりした時間も今だけなんでしょうねえ・・・

さて、今日は

ベビーダンス体験会
でした

スポーツの秋!とは言え、普段なかなか小さい子連れだと運動する機会のないママも多いことでしょう!
そんなママのリフレッシュにもなり、身体も心も何だかスッキリしちゃうベビーダンス

講師の先生は、ぬくぬくママSUN'Sでもお馴染みのよっちゃん先生こと
徳田 昌志子先生


日本ベビーダンス協会 認定 ベビーダンス インストラクタ-をされています。
よっちゃんのベビーダンス、ブログはこちら☆
普段はNPO法人 子育てネットひまわりさん
でスタッフもされているので、是非遊びに行ってみて下さいね~!
ひまわりさんサイトはこちら☆
まずは、ゆうこりんと私でふれあい遊び



ゆうこりんの歌に合わせてママとお子さんのふれあいタイム




次は、ストレッチをしてママの体をほぐします。
普段伸ばさないところもしっかり伸ばしていきますよ!



抱っこ紐を正しい位置に装着して準備OK!
先生が抱っこ紐の付け方も見てくれます



正しい位置でつけると、ぐんと楽に抱っこできるようになりますよね




まずは簡単なステップ〜♪


先生の真似をして踊ります~♪
意外とすぐにできてママたちも自然と笑顔に




始まる前はグズっていた赤ちゃんも

ママのステップに揺られてスヤスヤ




最後は、習得したステップを取り入れたダンスをみんなで1曲完成させます!
今日は、GReeeeNの「キセキ」





終わった後も筋肉痛にならないよう、しっかりとストレッチ!

ほどよく汗をかいた後は、かずはちゃん、あかねちゃんお手製のフルーツいっぱいデトックスウォーター







動いた後はママもベビーもしっかり水分補給

りんごやキウイを一緒に食べてくれていたお子さんもたくさんいました


みんなで楽しくおしゃべり、交流タイム






今日は、チャリティサンタ香川支部の香川大学の学生さんがちらしを持って宣伝に訪ねてくれました


子どもたちに夢を届けるために、サンタさんになってお家にやって来てくれるんだそうです
子どもたちもサンタさんからプレゼントをもらえたらうれしいですよね

ママ友同士やお家でのクリスマスパーティーにチャリティサンタに来てもらうのはいかがですか?
個人宅(一家庭)申し込みフォームはこちら
二家庭以上の集まりにサンタを呼ぶ場合はこちら
詳しいお問い合わせは
香川支部代表:菅谷美奈海
メール:kagawa@mom.charity-santa.com
電話番号:090-4333-3950
となっています

そして今日も無料子供服を持って帰っていただけました~


それでは、今日の参加者の皆さんからの感想です↓
・すごく楽しかった。
・とても久しぶりの運動で気持ちよかったです。
・いい運動になって楽しかったです
・毎回楽しく参加させてもらっています。
・ベビーダンスをする前に流れてた音楽がヒーリングっぽくてよかったです。しばらくヒーリング音楽にふれてなかったなと思ったので、家で久しぶりに聞いてみようかと思いました。ベビーダンスはじんわり汗ばんだので、ちょうどいい運動ができました。
・なかなか体を動かすことがないので、しっかり今日も動くことができてよかったです。また参加したいです。
・ベビーダンスの前の歌あそびもごきげんでした。ベビーダンス中もぐっすりねてくれてリフレッシュできました。
・ベビーヨガ、ベビーマッサージに参加しましたが、参加してこどもの人見知りが改善されつつあります。歌の時間が特に楽しいみたいです。
・ダンス難しかったけど楽しかったです。
・キセキ、好きな曲でよかったです!!
・楽しかったです。
・かんたんなステップで楽しく出来ました。汗もでていい運動になりました。なんの曲にでも合わせて踊れるのがGood♡
・とてもアットホームで良かった。季節の歌をピアノでうたえたのも楽しかった。
・汗だくになりました。楽しかったです。
・リフレッシュできて楽しくダンスできました。
ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージもいただきました


・また参加したいです。
・スタッフの方がいつも気配りしてくださって気軽に来れます。
・いつもありがとうございます♡
・いつもたのしいイベントありがとうございます。残り少しの育休期間、たのしく参加させて頂きたいと思います。
・これからも色んなイベント楽しみにしています。
・今後も楽しみにしてます!
・ブログも楽しみにしてます!マルシェ行きます♡
・楽しませてもらいました!また参加します。これからも色々なイベント期待してまーす。
・とても楽しく参加させてもらっています。これからもよろしくおねがいします♡
・上の子も一緒にできるイベントに参加したいな。
今日はお越しいただき、ありがとうございました。

さて、明後日9日(金)はいよいよ
「ぬくぬくマルシェ♡えぶりわん」
地域のみなさんと共に様々な方に楽しんでいただける楽しいイベントです

赤ちゃん連れのママも、子どもも大人も楽しめるバラエティ豊かな出展者が大集合!
乳幼児子育て中にうれしい専門家による相談コーナー、子どもと一緒に楽しめるブース、ここでしか手に入らない手作り品販売など、盛りだくさん

高松の地域の様々な団体の活動展示も見ごたえあり!
皆さんのご参加、お待ちしてま~す





日時 11月9日(金) 11時~14時
場所 市民交流プラザ IKODE瓦町 アート ステーション多目的スタジオ (瓦町FLAG8階)
対象 乳幼児子育て中の方、妊婦さん、その他 どなたでもOK
参加費 無料
※ご予約不要、登録費不要
お問い合わせ
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp まで。
2018年11月06日
11.9 ぬくぬくマルシェ♡えぶりわんのお知らせ
みなさん、こんにちは
いよいよ、明後日にせまってまいりました
『ぬくぬくマルシェ♡えぶりわん』

地域のたくさんの方々のご支援、ご協力のもと、開催できるイベントです



ご予約も、入場料もいりません
ご都合つく方は今からでもぜひご参加のご検討をよろしくお願いします
みなさんのお越しを心よりお待ちしております
本日はイベントにおける詳細情報、注意事項をお知らせいたします
ご確認のほどよろしくおねがいします
イベント会場は瓦町FLAG8階、市民交流プラザIKODE瓦町多目的スタジオです。開場時間は11時〜、瓦町FLAGのオープン時間は10時〜になります。時間に余裕をもって起こしください。
(※地下駐車場は10時より前からご利用可能です。)

駐車場は、地下もしくは近隣駐車場をご利用ください。
「地下駐車場」「瓦町駅東口駐車場」をご利用の場合は、当日の瓦町FLAG内でのお買い上げレシート3000円以上で割引サービスがございます。なお、当イベントでお買い上げいただいたものは割引対象外です。
その他、近隣駐車場の情報はこちら→https://www.navitime.co.jp/parking/around/?spt=02022.1100353
会場内はベビーカーは持ち込めません。会場入り口近くのベビーカー置き場をご利用ください。

入場料は無料です。登録手続きもございません。*一部参加費のかかるブースもございます。
会場中央には飲食可能なマットスペースがございます。くつを脱いで上がっていただくようになります。ご購入いただいた食品もご飲食いただけます。
会場と同じフロアに授乳、オムツ替えスペースがございます。
当イベントで販売されます商品やワークショップともに数量には限りがあります。
子育て家庭だけでなく、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方、どなたでもお楽しみいただけるイベントになっています
地域の活動展示コーナーも見応えがあり、高松のことを知る機会にもつながります
みなさんお誘い合わせの上、ぜひ遊びに来てくださいねー












温かいご声援ありがとうございました

それでは会場で待ってまーす

いよいよ、明後日にせまってまいりました
『ぬくぬくマルシェ♡えぶりわん』

地域のたくさんの方々のご支援、ご協力のもと、開催できるイベントです




ご予約も、入場料もいりません

ご都合つく方は今からでもぜひご参加のご検討をよろしくお願いします

みなさんのお越しを心よりお待ちしております

本日はイベントにおける詳細情報、注意事項をお知らせいたします

ご確認のほどよろしくおねがいします


(※地下駐車場は10時より前からご利用可能です。)


「地下駐車場」「瓦町駅東口駐車場」をご利用の場合は、当日の瓦町FLAG内でのお買い上げレシート3000円以上で割引サービスがございます。なお、当イベントでお買い上げいただいたものは割引対象外です。
その他、近隣駐車場の情報はこちら→https://www.navitime.co.jp/parking/around/?spt=02022.1100353






子育て家庭だけでなく、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方、どなたでもお楽しみいただけるイベントになっています

地域の活動展示コーナーも見応えがあり、高松のことを知る機会にもつながります

みなさんお誘い合わせの上、ぜひ遊びに来てくださいねー













温かいご声援ありがとうございました


それでは会場で待ってまーす

Posted by ぬくぬくママSUN'S at
18:03
│Comments(0)
2018年11月01日
12月のイベント情報
みなさん、こんにちは
ぬくぬくママSUN'Sメンバーのゆうこりんです。
もうすぐ2歳になる晃はうどん屋を見ると「おうど~ん」と叫びます
うちの子ひらがなが読めるのかも
天才~
と思っていたのですが、今度はカフェを見て「おうど~ん」…
みなさんわかりました?
うどん屋にもカフェにも開店してますの黄色いライトってありますよね。あれに反応してただけなのね~と気づいた今日この頃……
夢を見させてもらいました(笑)
さてさて、今日から12月のイベントの予約開始です
12月も楽しいイベント盛りだくさんですよ~。ぜひチラシをチェックして予約してくださいね
ブログではチラシが不鮮明で見えにくいところがあひます
InstagramやFacebookにも画像がありますのでそちらでチェックしてもらったらわかりやすいです~




●ぬくぬくクリスマス
てづくりくらぶ●
親子写真やキットパスでクリスマスの作品を作りましょう♪
リース型のオリジナルフレームに入れて持ち帰れますよ!
おいしい手作りおやつ付きです♪
日時 12月5日(水)10時~11時50(開場9時45分)
場所 スペースM(一宮町388-1)
対象 0歳~3歳頃のお子様とその保護者
参加費 1000円(手作りクリスマススイーツつき)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。ご了承ください。

●うけぽん ごはんの会●
土鍋ごはんや出汁のきいたお味噌汁。
誰でもできる基本のごはんを作って、食べて、ママたちの交流会をしましょう。
自然育児の大好きなうけぽんこと、請川宏子さんがメニューの提案をしてくれます。子どもたちは、調理室から見える和室におもちゃも用意しています。
日時 12月13日(木)10時~13時半
場所 池西農村環境改善センター (香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の方
お産を控えている方
子どもの食育に関心のある方
どなたでもOK
参加費 2000円
持ち物 エプロン、おはし
子供用フォークなど(必要な方)
あかちゃんは、おんぶひもなどあると便利です。
※ママの目の届く範囲で、メンバーがお子様の見守りのお手伝いをさせていただきますが、基本的には子連れ参加になります。
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。ご了承ください。
※2か月連続のご予約はご遠慮ください。

●離乳食くらぶ●
離乳食ってこれでいいの? すすめていく時期や目安って?
離乳食を丁寧に進めて、よく噛める元気なお口に!
えりか先生のお話を聞きながら、離乳食についての質問や実体験を交えての座談会を楽しみましょう。
日時 12月20日(木)10時~12時
場所 田村文化センター(田村町662-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。ご了承ください。

〇イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。
※上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします。
※24時間以内に返信がない場合は、送信できていない可能性があります。
受信設定を確認後、再度送っていただけたらと思います。
※その他、メンバーへ直接連絡いただいてもかまいません。(LINE、facebookメッセージ、Instagramダイレクトメッセージなど)
※平日8時~22時以外の時間は、返信が遅くなる可能性があります。ご了承ください。
※こちらから連絡をさせていただく場合がありますので、お友達のご予約は1組までとさせていただきます。
○登録制のお知らせ○
初回のみ、登録料をいただきます。
前期(4月~9月)200円
後期(10月~3月)200円
登録カードのスタンプがたまったら、素敵なプレゼント♪
※ぬくぬくママSUN’S主催イベントは「レクリエーション保険」 に加入しています。
※コミュニティセンター等地域の施設が主催のイベントは対象外となります。
地域の施設でクリスマス会♡
親子で楽しめるふれあいあそび、季節の童謡やクリスマスの曲はもちろんのこと、ママ同士が交流できるプログラムもあり★
盛りだくさんの内容です。
各会場へ直接お電話にてご予約ください。
ぬくぬくママSUN'Sメールでは受付しておりません。
○ママといっしょ ちびっこクリスマス会 十河コミセン○
日時 12月10日(月)10時~11時30分
場所 十河コミュニティセンター(十川西町579-1)
対象 0歳~3歳頃のお子様とその保護者
参加費 無料
講師 ぬくぬくママSUN'S
※こちらのイベントは、十河コミュニティセンター窓口(087-848-0166)へご予約ください。
○ぬくぬくママSUN'Sのハッピークリスマス 田村文化センター○
日時 12月12日(水)10時~11時30分
場所 田村文化センター(田村町662-1)
対象 0歳~3歳頃のお子様とその保護者
参加費 無料
プレゼント交換をしますので、300円くらいのプレゼントをご準備ください。
講師 ぬくぬくママSUN'S
※こちらのイベントは、田村文化センター窓口(087-867-6904)へご予約ください。
○ぬくぬくママSUN'Sのハッピークリスマス 浅野コミセン○
日時 12月17日(月)10時~11時30分
場所 浅野コミュニティセンター(香川町浅野826-2)
対象 0歳~3歳頃のお子様とその保護者
参加費 1家庭 500円(保険料込み)
プレゼント交換をしますので、300円くらいのプレゼントをご準備ください。
講師 ぬくぬくママSUN'S
※こちらのイベントは、浅野コミュニティセンター窓口(087-888-2537)へご予約ください。
かなちゃんのぬくぬくタッチケアはこちら

まいこちゃんのぬくぬくベビーヨガはこちら

2018年も残りわずか
カウントダウンに入ってきましたよ。イベントではベビー&キッズの今しか見られないかわいい表情がいっぱい見られます
私たちと一緒に楽しみましょう
お会いできるのを楽しみにしていま~す

もうすぐ2歳になる晃はうどん屋を見ると「おうど~ん」と叫びます

うちの子ひらがなが読めるのかも


と思っていたのですが、今度はカフェを見て「おうど~ん」…
みなさんわかりました?
うどん屋にもカフェにも開店してますの黄色いライトってありますよね。あれに反応してただけなのね~と気づいた今日この頃……
夢を見させてもらいました(笑)

さてさて、今日から12月のイベントの予約開始です

12月も楽しいイベント盛りだくさんですよ~。ぜひチラシをチェックして予約してくださいね

ブログではチラシが不鮮明で見えにくいところがあひます





●ぬくぬくクリスマス
てづくりくらぶ●
親子写真やキットパスでクリスマスの作品を作りましょう♪
リース型のオリジナルフレームに入れて持ち帰れますよ!
おいしい手作りおやつ付きです♪
日時 12月5日(水)10時~11時50(開場9時45分)
場所 スペースM(一宮町388-1)
対象 0歳~3歳頃のお子様とその保護者
参加費 1000円(手作りクリスマススイーツつき)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。ご了承ください。

●うけぽん ごはんの会●
土鍋ごはんや出汁のきいたお味噌汁。
誰でもできる基本のごはんを作って、食べて、ママたちの交流会をしましょう。
自然育児の大好きなうけぽんこと、請川宏子さんがメニューの提案をしてくれます。子どもたちは、調理室から見える和室におもちゃも用意しています。
日時 12月13日(木)10時~13時半
場所 池西農村環境改善センター (香南町池内522-1)
対象 乳幼児子育て中の方
お産を控えている方
子どもの食育に関心のある方
どなたでもOK
参加費 2000円
持ち物 エプロン、おはし
子供用フォークなど(必要な方)
あかちゃんは、おんぶひもなどあると便利です。
※ママの目の届く範囲で、メンバーがお子様の見守りのお手伝いをさせていただきますが、基本的には子連れ参加になります。
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。ご了承ください。
※2か月連続のご予約はご遠慮ください。

●離乳食くらぶ●
離乳食ってこれでいいの? すすめていく時期や目安って?
離乳食を丁寧に進めて、よく噛める元気なお口に!
えりか先生のお話を聞きながら、離乳食についての質問や実体験を交えての座談会を楽しみましょう。
日時 12月20日(木)10時~12時
場所 田村文化センター(田村町662-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。ご了承ください。

〇イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。
※上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします。
※24時間以内に返信がない場合は、送信できていない可能性があります。
受信設定を確認後、再度送っていただけたらと思います。
※その他、メンバーへ直接連絡いただいてもかまいません。(LINE、facebookメッセージ、Instagramダイレクトメッセージなど)
※平日8時~22時以外の時間は、返信が遅くなる可能性があります。ご了承ください。
※こちらから連絡をさせていただく場合がありますので、お友達のご予約は1組までとさせていただきます。
○登録制のお知らせ○
初回のみ、登録料をいただきます。
前期(4月~9月)200円
後期(10月~3月)200円
登録カードのスタンプがたまったら、素敵なプレゼント♪
※ぬくぬくママSUN’S主催イベントは「レクリエーション保険」 に加入しています。
※コミュニティセンター等地域の施設が主催のイベントは対象外となります。
地域の施設でクリスマス会♡
親子で楽しめるふれあいあそび、季節の童謡やクリスマスの曲はもちろんのこと、ママ同士が交流できるプログラムもあり★
盛りだくさんの内容です。
各会場へ直接お電話にてご予約ください。
ぬくぬくママSUN'Sメールでは受付しておりません。
○ママといっしょ ちびっこクリスマス会 十河コミセン○
日時 12月10日(月)10時~11時30分
場所 十河コミュニティセンター(十川西町579-1)
対象 0歳~3歳頃のお子様とその保護者
参加費 無料
講師 ぬくぬくママSUN'S
※こちらのイベントは、十河コミュニティセンター窓口(087-848-0166)へご予約ください。
○ぬくぬくママSUN'Sのハッピークリスマス 田村文化センター○
日時 12月12日(水)10時~11時30分
場所 田村文化センター(田村町662-1)
対象 0歳~3歳頃のお子様とその保護者
参加費 無料
プレゼント交換をしますので、300円くらいのプレゼントをご準備ください。
講師 ぬくぬくママSUN'S
※こちらのイベントは、田村文化センター窓口(087-867-6904)へご予約ください。
○ぬくぬくママSUN'Sのハッピークリスマス 浅野コミセン○
日時 12月17日(月)10時~11時30分
場所 浅野コミュニティセンター(香川町浅野826-2)
対象 0歳~3歳頃のお子様とその保護者
参加費 1家庭 500円(保険料込み)
プレゼント交換をしますので、300円くらいのプレゼントをご準備ください。
講師 ぬくぬくママSUN'S
※こちらのイベントは、浅野コミュニティセンター窓口(087-888-2537)へご予約ください。
かなちゃんのぬくぬくタッチケアはこちら

まいこちゃんのぬくぬくベビーヨガはこちら

2018年も残りわずか



お会いできるのを楽しみにしていま~す
