プロフィール
ぬくぬくママSUN'S
ぬくぬくママSUN'S
子連れ現役ママさんで活動中!
みんなぬくぬく笑顔でがんばっています!!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
 › ぬくぬくママSUN’S › イベントの報告 › 離乳食くらぶ~メンバー体験会~
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・ ニコニコ 毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!! nukunukumamasuns@yahoo.co.jp晴れ①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号

2018年05月17日

離乳食くらぶ~メンバー体験会~

みなさん、こんにちは
長男が幼稚園に通いはじめ、次男との時間を満喫し過ぎて、少し罪悪感を感じ始めた ぬくぬくママSUN'Sみどりちゃんです

さてさて離乳食が始まると、大なり小なり離乳食の悩み…出てきますよね
全然食べてくれない…
どうやってステップアップしていけばいいの
周りの子より遅れてて焦る


私自身、悩める母の一人
長男は何でも食べてくれて、離乳食問題に悩んだ記憶がないですが、、、
次男は全く受け付けてくれず、育児本が参考にならず、頭を悩ませまくってました
1歳を過ぎてやっと赤ちゃんせんべいを食べてくれるようになりました。
長男のときに一度経験してるから楽勝!!なんて考えは甘かったです…兄弟それぞれ違うんですよね


そんなお悩み解決のヒントが見つかる新しい講座
「離乳食くらぶ」が今年度からスタートします!!

講師は、昨年度の「噛む噛むトータルケア」や、今月から新たに開催される「こどもごはん」でお馴染みの、三木えりか先生です。
えりか先生は、歯科衛生士・小児食生活アドバイザー・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士であり、悩めるママたちの強い見方です
●えりか先生のFacebookページはコチラ
https://www.facebook.com/erika.miki.92


今日は、ぬくぬくママSUN'Sメンバー向けに、先日「ぬくぬくママSUN'Sと遊ぼう」でお世話になった田村文化センターで体験会が開かれました





初めに 手遊びと簡単に自己紹介






えりか先生の離乳食期・舌の発達のお話が始まると
子供たちはキッズコーナーでおもちゃに夢中 ママの近くだから安心して遊べます


ママたちは真剣にメモ




育児本にザックリとしか書いてないこと+αで、たっくさん教えてくれて「へ~」「なるほど」の連続でした
基本や正しい知識を身につけるって大事なことですね


えりか先生の話を聞いたあとは、質問タイム



みんなから出た質問をタイプ分けして、1つ1つ丁寧に答えてくれました










たくさん学んだあとは…みんなで基本の出汁のとり方と試飲をしました
みなさん、毎日 出汁ってとってますか? めんどくさそうに思えるけど実はとっても簡単 離乳食初期から使えます













それでは今日、参加したメンバーの感想を紹介します

●おっぱいの時期や離乳食の時期の舌の使い方が、大きくなっていろいろなことに影響するのを聞いて、何事も本当に最初が大切だと思いました。離乳食の本に、初期・中期・後期の食べ物の硬さとかは載っているけど、その理由や舌の発達や使い方はあまり見ないので、話が聞けてとても勉強になりました。
娘は3歳なので離乳食時期はとっくに終わっていますが、気になってたことも質問できて、とても充実した時間でした。

●赤ちゃんからお年寄りまで全ての年齢層のお口を診てきた、絵梨香先生のお話はどれも『へー!』『なるほど!』『そうだったのか!』が沢山つまっていました。
自分が感じていた小さな疑問(離乳食を進めていく上での困り事)にも、丁寧に答えて下さり『よし!今日のお昼ご飯から実践しよう!』と思えました。
食べることは毎日の小さな積み重ね。1日3食1口から、ゆったりした気持ちで子どものお口の発達に向き合っていきたいなと思いました。

●食べることは大好きで興味がある私だけど、食べ方とか食べさせ方について今まで考えたことがなかったなとえりか先生の話を聞いて気づかされました。母になり、家族の食事をまかされていることの重要さを今日再確認した気がします。少人数の講座だからえりか先生に気軽に質問ができ、離乳食が終わった我が子にも役立つアドバイスをもらえて充実した時間でした。遊び食べ対策やってみまーす!

●離乳食中期の進め方が一番重要だと聞いて、今まさにその時期だったので今日話を聞けて本当に良かったです。
ついつい面倒くさくなってしまって適当に作ってしまいがちになっていたけど、初期 中期 後期 と段階をおった進め方にも意味があったんだと知る事ができました。
少人数だったので、気軽に質問や自分の思っている事が聞けて、より身近に感じる事ができました。

●今回のえりか先生のお話で離乳食期は、その後の一生涯を左右するとても大事な時期ということがよく分かりました。
離乳食だけでなく、こどもが何歳になってからでも食べ方や舌の使い方など勉強になるお話がたくさんでした!
ついつい、この食事を早く終わらせたいとか、離乳食を完了させたいとか、焦る気持ちが当時は強かった私ですが、こどものためにはゆっくり進めてあげることが大切だと実感しました。

●えりか先生から、改めて、ものを食べる時の舌のうごきや、メカニズムに視点をあてたお話をじっくり聞くことができました。離乳食期だけでなく、幼児、小学生、お年寄りにも同様に当てはめることができるので、子どもが大きくなった今も、大変ためになるお話でした!
たくさん食べてほしい!完食してほしい!と願う気持ちは誰もが抱くものだけれど、食べさせる時に気をつけたいポイントを離乳食期から知っておくことで、ママがもっと楽になる。そしてママもこどもも互いに、食事の時間がより楽しいものになっていくんだということを、たくさんのママに知っていただきたいです!

●『離乳食くらぶ』という講座名だけど、離乳食を卒業した我が家の姉弟の「今」の悩みごとも相談できたり、口にいれる方法、ごっくんの仕方、舌使い、などなど、赤ちゃんから大人までつながっている「食べる」を詳しく、わかりやすく学ぶことができました。
こどもの成長とともに悩み事はかわってくるので、何度もお話聞きたくなるんじゃないかな〜(^^)

●普段、自分が食べてる横で、何気なく子供にも食べさせてたけど、子供の食べてるときの口の動きを見てあげることって、大事だな!!と気付きました。
嫌がって食べてくれなかったり、時間がかかってイライラしそうになることもあるけど、今 手をかけてあげてないと…と思いました。お母さんが正しい知識を持ってないと、「何で食べてくれないのか?」というところに気付けないと思いました。 嫌がるときは無理に食べさせるんじゃなくて、次の時間に食べてもらおう。何なら好んで食べれるのかな?と試行錯誤しながら、頑張りすぎず子供との食事時間を楽しもうと思います。



最後に2つお知らせがあります!!


☆0歳から聞いておきたいえりか先生のこどもごはん(食育講演会)☆
「うちの子、全然ごはんを食べてくれなくて…」
「こどものおやつは何を食べさせたらいい?」
ママたちの悩みにお答え!
丈夫なこどもの体をつくる食事や、おやつの基本を分かりやすく教えていただきます。ママたちの強い味方、えりか先生のおはなしをじっくりと聞けるチャンスですよ~♪離乳食のヒントも盛りだくさん!!

日時  5月23日(水)10時~12時(開場9時45分)
場所   高松市男女共同参画センター研修室3
    たかまつミライエ6階(松島町15-1)
対象   乳幼児子育て中の方、妊婦さん
定員  50組
参加費 800円(登録費不要)
講師   三木絵梨香さん
    (歯科衛生士、小児食生活アドバイザー)
託児  1歳以上の子ども一人につき500円  

※託児は主に1歳以上のお子さんをお預かりします。申込時に託児の有無もお知らせください。0歳のお子さんは同室可能ですが、ゆっくりお話を聞きたい方はご相談ください。




☆えりか先生の離乳食くらぶ☆
離乳食ってこれでいいの?
すすめていく時期や目安って?
離乳食を丁寧に進めて、よく噛める元気なお口に!
えりか先生のお話を聞きながら、離乳食についての質問や実体験を交えての座談会を楽しみましょう。

日時 6月28日(木)10時~12時
場所 田村文化センター(田村町662-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、妊婦さん
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)

※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。


〇イベントの問い合わせ・予約、キャンセル〇

nukunukumamasuns@yahoo.co.jp

①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。


★上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします!24時間以内に返信がない場合は、再度ご確認の上、もう一度メール送信お願いします。FB、IGメッセージでも受付中!
★平日8時~22時以外の時間帯は返信が遅くなる場合がありますので、ご了承ください。
★こちらから直接連絡させていただくこともありますので、お友だちのご予約は1組分まででお願いします。

どちらの講座もまだまだ受付中です!!
赤ちゃんのうちから知っておきたい食事の基本が学べて、帰ってすぐ実践できることばかり
みなさんからのご予約お待ちしております

同じカテゴリー(イベントの報告)の記事画像
3.30 ぬくぬくピクニック
3.13うけぽんごはんの会
3.4 ぬくぬくクラブ
2.7  ぬくぬくウィンターコンサート なでしこ香川
1.28  ぬくぬくウィンターコンサート 田村文化センター
1.15ぬくぬくベビーダンス
同じカテゴリー(イベントの報告)の記事
 3.30 ぬくぬくピクニック (2020-03-30 17:25)
 3.13うけぽんごはんの会 (2020-03-13 16:26)
 3.4 ぬくぬくクラブ (2020-03-04 17:22)
 2.7 ぬくぬくウィンターコンサート なでしこ香川 (2020-02-07 15:49)
 1.28 ぬくぬくウィンターコンサート 田村文化センター (2020-01-28 16:06)
 1.15ぬくぬくベビーダンス (2020-01-15 15:06)

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 15:40│Comments(0)イベントの報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
離乳食くらぶ~メンバー体験会~
    コメント(0)