ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・
毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!!
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号


2018年12月20日
12.20 離乳食くらぶ
皆さん、こんにちは
ぬくぬくママSUN'Sのあかねちゃんです。
最近、9か月の娘が手づかみ食べを積極的にするようになったのだけど、手先の力の加減などがまだうまくできず、大好物のみかんなど、ぎゅっと握りつぶしてしまいます

手や口の周り、首元を汚しながら食べる姿を、微笑ましいなぁと眺めている今日この頃です
今4歳のお兄ちゃんが0歳の時には、同じ状況でも、「散らかさんといて―!きぃぃ!
」となっていたような…。二人目にして少しは落ち着いて育児をできるようになったような気がしています。
さて、食生活の始まりともいえる離乳食、色々と悩み、出てきますよね
うちも今まさに娘が離乳食期で、2回食から3回食になったところです。
上の子の時に比べたら、内容や食べさせ方など、結構大雑把になってしまっているけど、これでいいの
と心配になることがあります。
今日は、そんなお悩み解決のヒントが見つかる講座
≪離乳食くらぶ≫でした
講師は「こどもごはん」でお馴染みの、三木えりか先生

えりか先生は、歯科衛生士・小児食生活アドバイザー・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士であり、悩めるママたちの強い見方です
えりか先生のFacebookページはコチラ
今日は10組の親子が参加してくれました

初めに 手遊びと簡単に自己紹介



えりか先生のお話が始まるとメモを取ったりしながら真剣に聞き入るママたち。



その間、子供たちはキッズコーナーで遊んだり、自由に動き回ったり
ママの近くだから安心して過ごせます


お口の発達から体全体の発達、食べさせ方まで、離乳食に関する事をた~~~っくさん教えてくれて「へ~」「なるほど」の連続でした
基本や正しい知識を身につけるって大事なことですね
ママ達が実際に、物を咀嚼したり水分をすすったりする時の舌の動きを実習してみる時間も


また、ママがスプーンをお子さんのお口にもっていく様子や、お子さんのお口の動きを、先生にみてもらい、アドバイスをいただくこともできました


やってみると、「なぜ子どもが吐き出してしまうのか」「どうして食べにくいのか」が実感できて、子どもに離乳食をあげる時に気を付けたいポイントがよく分かりました
実際に体験すると、分かりやすいし、記憶に残りやすくて、とっても勉強になりますよね
えりか先生の話を聞いたあとは、質問タイム
みんなから出た質問を1つ1つ丁寧に答えてくれました

場所を調理室に移し、基本の出汁をとり試飲をしました。
みなさん、出汁ってとってますか
実はとっても簡単
離乳食初期から使えます。


それでは参加してくださった皆さんからの感想をご紹介します
・離乳食の件について、詳しく聞けたので嬉しかった。あと、実践で見てくれたり、他の方の実践している所も見られて、とても勉強になりました。また参加したいです。
・大事なポイントがとても分かりやすく、今後の離乳食に活かしたいと思いました。ムービーで録音しておけば良かったです…。
・始めるタイミングの口の様子などはよく聞くけれど、体を使った遊びが大事で、体の様子を見るということが必要だと分かりました。中期が大事というのは初めて聞いて、今中期からそろそろ後期かなと思っていたけれど、じっくり様子を見ながら進めていきたいです。出汁のかつおや昆布は、とってはいるけれど、量や時間が少なかったので、もう少し多めに使いたいと思いました。
・普段、気になっていることを、直接先生に質問することができて良かった。
・ずっと聞きたかった疑問に答えてもらえて良かったです。出汁の試飲も美味しかったです。
・質問をして、先生が答えて下さるコーナーが良かった。話がとても分かりやすかった。
・離乳食全体でどの時期が大切か、細かい口の動きを知れて良かった。
・質問コーナーで聞きたいことが聞けて良かった。実際に飲んだり、食べたりして分かりやすかった。
私も、とっても勉強になりました
娘が食べるときの口元を注意深く見ながら、子供の発達に合わせて離乳食を進めていきたいと思いました。
皆様、ご参加、ありがとうございました

次回の離乳食くらぶもまだ空きがありますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
日時 1月10日(木) 10時~12時
場所 田村文化センター(田村町662-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん
(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。ご了承ください。
ご予約は
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。
お待ちしています~!!

ぬくぬくママSUN'Sのあかねちゃんです。
最近、9か月の娘が手づかみ食べを積極的にするようになったのだけど、手先の力の加減などがまだうまくできず、大好物のみかんなど、ぎゅっと握りつぶしてしまいます


手や口の周り、首元を汚しながら食べる姿を、微笑ましいなぁと眺めている今日この頃です

今4歳のお兄ちゃんが0歳の時には、同じ状況でも、「散らかさんといて―!きぃぃ!

さて、食生活の始まりともいえる離乳食、色々と悩み、出てきますよね

うちも今まさに娘が離乳食期で、2回食から3回食になったところです。
上の子の時に比べたら、内容や食べさせ方など、結構大雑把になってしまっているけど、これでいいの

今日は、そんなお悩み解決のヒントが見つかる講座
≪離乳食くらぶ≫でした

講師は「こどもごはん」でお馴染みの、三木えりか先生


えりか先生は、歯科衛生士・小児食生活アドバイザー・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士であり、悩めるママたちの強い見方です

えりか先生のFacebookページはコチラ
今日は10組の親子が参加してくれました


初めに 手遊びと簡単に自己紹介




えりか先生のお話が始まるとメモを取ったりしながら真剣に聞き入るママたち。



その間、子供たちはキッズコーナーで遊んだり、自由に動き回ったり




お口の発達から体全体の発達、食べさせ方まで、離乳食に関する事をた~~~っくさん教えてくれて「へ~」「なるほど」の連続でした

基本や正しい知識を身につけるって大事なことですね

ママ達が実際に、物を咀嚼したり水分をすすったりする時の舌の動きを実習してみる時間も



また、ママがスプーンをお子さんのお口にもっていく様子や、お子さんのお口の動きを、先生にみてもらい、アドバイスをいただくこともできました



やってみると、「なぜ子どもが吐き出してしまうのか」「どうして食べにくいのか」が実感できて、子どもに離乳食をあげる時に気を付けたいポイントがよく分かりました

実際に体験すると、分かりやすいし、記憶に残りやすくて、とっても勉強になりますよね

えりか先生の話を聞いたあとは、質問タイム

みんなから出た質問を1つ1つ丁寧に答えてくれました


場所を調理室に移し、基本の出汁をとり試飲をしました。
みなさん、出汁ってとってますか




それでは参加してくださった皆さんからの感想をご紹介します

・離乳食の件について、詳しく聞けたので嬉しかった。あと、実践で見てくれたり、他の方の実践している所も見られて、とても勉強になりました。また参加したいです。
・大事なポイントがとても分かりやすく、今後の離乳食に活かしたいと思いました。ムービーで録音しておけば良かったです…。
・始めるタイミングの口の様子などはよく聞くけれど、体を使った遊びが大事で、体の様子を見るということが必要だと分かりました。中期が大事というのは初めて聞いて、今中期からそろそろ後期かなと思っていたけれど、じっくり様子を見ながら進めていきたいです。出汁のかつおや昆布は、とってはいるけれど、量や時間が少なかったので、もう少し多めに使いたいと思いました。
・普段、気になっていることを、直接先生に質問することができて良かった。
・ずっと聞きたかった疑問に答えてもらえて良かったです。出汁の試飲も美味しかったです。
・質問をして、先生が答えて下さるコーナーが良かった。話がとても分かりやすかった。
・離乳食全体でどの時期が大切か、細かい口の動きを知れて良かった。
・質問コーナーで聞きたいことが聞けて良かった。実際に飲んだり、食べたりして分かりやすかった。
私も、とっても勉強になりました

娘が食べるときの口元を注意深く見ながら、子供の発達に合わせて離乳食を進めていきたいと思いました。
皆様、ご参加、ありがとうございました


次回の離乳食くらぶもまだ空きがありますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
日時 1月10日(木) 10時~12時
場所 田村文化センター(田村町662-1)
対象 乳幼児子育て中の母親、妊婦さん
その他どなたでもOK
参加費 1000円(出汁の試飲つき)
講師 三木えりかさん
(歯科衛生士・小児食生活アドバイザー)
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。ご了承ください。
ご予約は
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名
②保護者名前
③お子さんの名前、年、月齢
④携帯番号
を記入し、上記アドレスまでメールを送信ください。
お待ちしています~!!
Posted by ぬくぬくママSUN'S at 17:18│Comments(0)
│イベントの報告