プロフィール
ぬくぬくママSUN'S
ぬくぬくママSUN'S
子連れ現役ママさんで活動中!
みんなぬくぬく笑顔でがんばっています!!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
 › ぬくぬくママSUN’S › 2018年05月14日
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・ ニコニコ 毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!! nukunukumamasuns@yahoo.co.jp晴れ①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年05月14日

5.14 第1回ぬくぬく託児隊スキルアップ講座

みなさん、こんにちは☀
朝晩と昼間の温度差が大きくて、着る服に悩んでいる、ぬくぬくママSUN'Sのみっちゃんです

子どもさんの服装も悩みますよね〜
タンスの中が、長袖半袖が共存してワチャワチャしてます



さてさて今日は
第1回
ぬくぬく託児隊
  スキルアップ講座

を開催しました〜


この講座を企画したきっかけは、
去年の秋から半年間、挑戦した
高松市地域づくり チャレンジ塾です
(くわしくはこちら




わたしは、ぬくぬく託児隊で
ママたちのマンパワーを地域の力に!
自分の子育て経験を活かして、輝ける居場所を!

というマイプランを立てました

そのためには

走り始めたばかりの派遣型託児団体・ぬくぬく託児隊の学びの場を!
託児者同士の、コミュニケーションの場を!
しくみづくりをしっかりする!


が必要だと考え、いただいた企画賞の企画として、スキルアップ講座を計画しました



地域づくりチャレンジ塾で半年間通った、瓦町FLAG8階 市民活動センターの研修室で行いました✨

ぬくぬく託児隊は派遣型なので、一度に全員が顔を合わせたことは今までありません
今日は、スキルアップ講座に興味を持ってくれたぬくぬくママSUN'Sメンバーも数名、参加してくれました
「はじめまして」のメンバーもいたので、自己紹介をして、講座をスタートしました



今日の講師は、飯間宏美先生

長年 保育に携わってこられ、現在も人材育成に力を注がれています

子どもさんをお預りするプロである先生から、
・子どもたちの発達やかかわりについて
・危険回避
・お預かりの注意点
などなど、実践的なお話を聴かせていただきました




後半は、それぞれが疑問や不安に思っていること事前に考えてきてもらい、ポストイットに書き出して分類分けし、グループごとに話し合って、最後に発表をしました

意見がたくさん出てきて、みなさんの学ぶ意欲や「自分ごと、わがこと」として考えている姿勢に、胸が熱くなりました








「そういわれたら、私もわからないなぁ」
と、自分が上げていなかった疑問点にも気付くことができました

みんなで考えたり、飯間先生からのアドバイスももらえて、疑問がどんどん解決されていきました

最後に集合写真



本当にあっという間に終わりの時間になってしまいましたが、沢山のことを学ぶことができました

参加メンバーにアンケートをとらせてもらいました
(一部抜粋です)

● 短時間の託児でも、その中で保護者や子供たちとの信頼関係が大切で、そのためには託児者がしっかり連携を取ってお預かりすることが大事ということを改めて感じた。

● 先生の話で聞いたことを交えながら、託児の不安や問題点を話し会えたことがとても良かったです。
次回からの託児に活かせそうです。

● 託児チームみんなで、共通認識(おむつ替え、おやつ、受付など)できてよかった 。

●子どもができるだけ安心できる環境で過ごせて、保護者の方も落ち着いて講座に参加できるように「安全に!!」託児に取り組みたいと思った。

● 託児者同士のコミュニケーションをよくとって、お互い声をかけられる雰囲気を作るのが大切だと思った。

などなど
次回の託児にすぐ活かせる、素晴らしい学びの時間になったようで、嬉しく思います

飯間先生をはじめ、沢山の方にご協力いただき、無事に終了できました
ありがとうございました



ぬくぬく託児隊スキルアップ講座、全2回の予定です
次回も素晴らしい時間にして、ぬくぬく託児隊の結束を強めて行きたいと思います!


応援よろしくお願い致します  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 16:56Comments(0)活動報告