プロフィール
ぬくぬくママSUN'S
ぬくぬくママSUN'S
子連れ現役ママさんで活動中!
みんなぬくぬく笑顔でがんばっています!!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
 › ぬくぬくママSUN’S › 活動報告 › 谷益美さんをお迎えして研修☆
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・ ニコニコ 毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!! nukunukumamasuns@yahoo.co.jp晴れ①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号

2017年11月02日

谷益美さんをお迎えして研修☆

こんにちは\( ˆoˆ )/
9月10日に第三子を出産したゆかちゃんです❤️



ぬくぬくママSUN’Sの活動にも無事に復帰しました〜〜

ただいま〜〜
下の子は上の子の予定で連れ回される宿命と聞きますが。。。ちょうど1ヶ月でBBQデビューでした(笑)強くたくましくなぁ〜れ❤️


そんなこんな子どもが3人となり、やる事は増えたけど気持ちはとっても楽しくやってます❤️
やっぱり何にも分からなくて試行錯誤の毎日だった1人目の時が気持ちは一番大変だった気がします。。
いや、今もまだまだ3人それぞれ試行錯誤の毎日ですけどね!
きっと子育てに悩みは尽きないんですね(^^;;


声を大にして叫びたい!!!
全国のお母さん!!毎日毎日、本当にお疲れ様でーーーーす!!!!






叫んですっきりした所で、今日はコーチングファシリテーションの谷益美さんをお迎えしてみんなで研修会をしました。


子ども達は、大人気の託児隊のみなさんに来て頂き別室で遊んで貰いました








谷さんの専門はビジネスコーチング及びファシリテーション。企業、大学、官公庁などでたくさんのファシリテーティブな場作りを行う。リーダー、マネージャー、営業担当や学生など、幅広い対象者から「笑える学べる元気になる」と好評だそうです!


谷さんについて詳しくはこちら❤️
http://www.1234go.net/html/profile.htm

そんな偉大な谷さんに来て頂き、ぬくぬくママSUN'Sについてみんなで考えました。



前回は「ぬくぬくママSUN'S」という【組織】について、今回は【コミュニケーションとソーシャルスタイル】をテーマに「自分」「相手」といった「人」についてじっくり考える事が出来ました。


コミュニケーションって、よく耳にする言葉で分かっているつもりでしたが、深く考えると「会話をする」など簡単な事だけではないんですね!!手紙、行動、表情、服装、、様々な方法があります!
その伝え手の思考と、聞き手の解釈がイコールになっているかがすごく大事!それには自分を知る事も相手を知る事も大事となってくるので、自分と相手を知る為に診断表を使い結果から4つのグループに分かれました!



これがまたとっっても盛り上がりました\( ˆoˆ )/✨✨


「あー分かる!分かる!」
「○○ちゃん、そのグループやったんかーーー」
「え?意外と○○ちゃんと○○ちゃんが同じグループ??笑」
「私は、あっちのグループと思ってたのにー」

などなど、分かっているつもりでも知らなかった自分の事!!そして他のメンバーの事も更に知れてより一層絆が深まった気がします❤️色んな考えの人がいるから面白いし、新しい事がどんどん生まれる!それがぬくぬくママSUN'S!!
ぬくぬくママSUN'Sって本当に素敵な団体だなと再確認も出来ました❤️




谷さん、今日は本当に有意義な時間をありがとうございましたm(_ _)m


そんな谷さんの出版してる本がこちらです❤️
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB-%E8%B0%B7-%E7%9B%8A%E7%BE%8E/dp/4799103334


谷さんの本にサインをして貰った、ゆうこりんとみっちゃん❤️






その後、お弁当タイムでも熱が冷めやらぬまま研修の感想や、自分について、相手について、ぬくぬくママSUN'Sの未来についてなど、笑いあり涙あり熱く語り合われました✨✨
これからも参加者の皆さんに楽しんで頂けるよう!!同時に、ぬくぬくママSUN'Sは「仕事」ではないのでメンバー自身、自分も子どもも楽しむ事を大切に活動して行きたいと思います!!!











みんなの感想

★人見知り、話が続かない、自分の考えをすぐに言えない・・・という自覚?コンプレックス?みたいなものが幼いときからずっとあって、自分はコミュニケーション力が低いな、駄目だなと思ってきました。
でも今回の研修を通して、それは私の特性だったのかと気付きました。そして、その特性にもプラス・マイナスの両面があると分かり、認識してコントロールできるよう努めることが大切なんだと思いました。

また自分とは違うタイプの人を『素敵やな!』とか『ちょっと苦手やな・・・』と感じることは当たり前なんだけど、一歩踏み込んで相手の特性を知り、関わり方の幅を広げられたら、もっと人とのコミュニケーションが楽しくなるんだろうなと感じました。

相手の特性を知るのも、関わり方の幅を広げるのも、自分の経験が狭く浅くではいけないと思ったので、考える力をつけるためにも、語彙力を増やす・・・本を読んだり、講座に参加したり、ネットなどのメディアを活用したりという『勉強』をしていくぞ!と改めて思いました。



★コミュニケーションて何?どうやってとるの?と考えた時、たくさんのコミュニケーション方法が出てきたことに納得できました。コミュニケーションをとる=会話をする!とどこかで思っていましたが、それだけではなくて、表情や声色や服装など、意識しなくても伝え合う方法があるんだなぁと思い、もっと相手のことを知ろう!気付こうと努力することも必要だと感じました。

また、私はつい、自分の意見を主張し、1人で楽しんでしまうところがありますが、いろんなタイプの人がいるので、周りを見ることにも注意しようと思いました。何も言わない人は、きっと同意見だと勝手に思っていたので反省です。

研修を通して、メンバーのことがもっと知れ、ますますみんなのことが好きになりました!
いろんなコミュニケーション方法で、もっともっと素敵な団体になるといいですね(^ν^)


★日常で使っている「コミュニケーション」について、学びました。
深く考えたことのなかったコミュニケーションという言葉。辞書では「情報や感情を伝えあう(共有する)こと」。
勝手に「コミュニケーション=会話」と思っていたので、その方法がたくさん出てきて「あー、それも!」となりました。
そして、伝え手の伝え方が大切であり、聞き手(相手)の事を知ることも大切だと知りました。

後半学んだ4つの「ソーシャルスタイル」、非常に勉強になりました!個人的にはちょっと意外な診断だったけど、またひとつ、メンバーの事が知れて嬉しかったです。
それぞれの得意なことや強みをどんどん活かしていけば、ぬくぬくママSUN'Sは更に素晴らしい団体になるんじゃないかな〜!



★谷さんのお話を、後半涙が出そうになるのを必死にこらえながら聞いていました。
昔から自分の性格が本当に嫌で、自分を否定しながら今まで生きてきて、自分と真逆の人を見ては「羨ましい」
「私なんか絶対あんな風にはなれない」
「どうして私はこうなんだろう」
そんなことばかり考えて、結局諦めてしまっていました。
この人苦手やな〜と思えばすぐに距離を取り、リスクを避けて自分と合う人ばかりと付き合う。私には
"相手に関心をもつ"
"相手を知り、合わせる努力"
"自分の思いを伝える語彙力"
が足りていなかったと気付きました。
相手をもっとよく知ろうともせずに遠ざけているからいつまでも自分のコミュニケーション能力は上がらない。
自分のことをわかってくれる人だけ側にいてくれればいい。
そんな受け身なくせに、実はいろんな人に自分のことをわかってほしい。
わかってほしいくせに、自分のことをきちんと伝える語彙力がないのでうまく伝わらない。
そんな自分のコミュニケーション能力を上げるには、勇気を出して踏み出して相手の懐に飛び込む!
相手のことを知り、歩み寄る。
失敗を恐れない気持ちが大切なんやと気付かされました。
自分の内面を谷さんがタイプに当てはめてくださり、今までの自分を分かってもらえたというか、「そうそう!そうなんです!!」
と大声で叫びたいぐらい、本当に心がスッと軽くなりました。
私が今まで「スゴイなぁー」と感心していた人達も、それぞれプラスな面とマイナスな面があり、みんな同じなんだ!と親近感すら湧きました。
これからはコミュニケーションを"ストレス"と思わず、楽しめそうな前向きな気持ちになれました!本当に有意義な時間をありがとうございました。谷先生の本読みます‼︎


★今日の研修で谷さんに初めてお会いしたけれど、初対面から人を引き付ける魅力のある人だなあと思った。そんな谷さんの話はこれまた魅力的で、コミュニケーションという言葉の意味から考えさせられた。
 コミュニケーションは言葉だけでなく、しぐさや声、その人が出している音や持ち物などからも情報や感情を伝えあうことができると気付かされた。そして、そのことを自覚してコントロールできるということがコミュニケーション能力をアップさせることということを聞いて、「私はコントロールできてないなー」としみじみ感じた。家でイライラすると食器洗いをがちゃがちゃして食器を割ってしまったり、「怒ってない」と言いつつ声がめっちゃとがっていて本当は怒ってるの丸わかりやったりと自分の気持ちをうまく家族に伝えられてないなと痛感した。特に我が子に「なんでできんの!」って言ってるわーと…「どうやったらできるん?」と問いかけて、私も一緒に考えるっていう姿勢が大切なんだろうなと思った。毎日の積み重ね…今日からやってみる!
 ソーシャルスタイルの分析は、自分が予想していたスタイルと違っていて、同じグループの人たちと話をすることで自分自身の深層心理みたいなものに気付かされた気がする。また、やっぱり集団はいろんなスタイルの人がいて当たり前で、みんな補いあったり、助け合ったりして成り立ってるんだなと実感した。今のママさんずは本当にみんなが自分の個性や特性をうまく生かしていてすごいなーと思っていて、それもコミュニケーションをとろうと意識しているからなんじゃないかなと思った。



★「コミュニケーション」という言葉は、日常よく聞くし使っているけど、いざコミュニケーションとは?コミュニケーションの上手な人とは?コミュニケーションの方法とは?と深く突き詰めることはないので、改めて考える機会が持てて勉強になりました。
タイプ別診断では、みんなのタイプが分かって、普段の言動にすごく納得がいきました。
これからみんながお互いのタイプが分かった上でコミュニケーションが取れるので、より関係が良好になり、今より更に素敵なチームになると思いました。



★今まで、なんで話が続かないのか、無言になるのかと悩むことがあり、自分にコミュニケーション能力がないからだと思っていました。けど、それぞれ人にはタイプがあり、自分と同じスピードでキャッチボールできる人もできない人もいる、質問の仕方で答えやすさがそれぞれ違うということを知ることができ、自分に何か否があったわけではなかったのかなと思うことが出来ました。これから語彙力を身につけて、たくさんの人といろんな形でコミュニケーションがとれるようになりたいなと前向きに考えることができました。
また、今回自分の性格の分類を認識し、改めて自分ってそうやったやん!!と本来の自分を思い出すことができました。ママsun’sに入って正直しんどくて、途中で辞める人いるんかな・・・と悩んだり、自分自身何がしんどくてこんな気持ちになるのかわからずにモヤモヤしていました。でも、今回の研修で性格の分類をみて、本来の素の自分ではない姿で参加していたからだと気づくことができました。迷惑かけないようにちゃんと覚えないと!やらないと!という気持ちばかりに支配されて、無理してる自分がいたからしんどい気持ちになってたのかなと感じました。伝えること・聞くこと、コミュニケーションをとるには必要なことがあるけど、まず自分のことを理解することが相手とのコミュニケーションに伝わるのかなと思いました。


★前から、自分の語彙力の乏しさには気づいてましたが、研修を受けて、相手にきちんと思いを伝えるには、語彙力をあげる!!まさにその通り。改めて深く考えさせられました。少しずつ、勉強していきたいと思います!

また、みんなのソーシャルスタイルを知ることで、コミュニケーションのとり方が以前よりもスムーズになったり、新たな発見があったりもすると思うので、いい機会になりました。
他のみんなの姿がすごい!とかうらやましい!とか思うこともあるけど、いろんなソーシャルスタイルの人がいるからこそ、団体が成り立っていると思うので、自分のソーシャルスタイルを活かしながら、活動していきたいと思いました。



★今回の研修で改めて自分の特性、メンバーの特性を知ることができて、有意義な学びでした!
自分の特性にコンプレックスがあったが、どのタイプにもメリットデメリットがあり、相手とともにメリットを共有しながら、デメリットを補えあえればいい‼︎となんか気持ちがスッキリしました‼︎

またコミュニケーションを取るということは、自分の思考と相手の解釈がイコールになって初めて共有され成り立つものであり、自分は伝えたつもりでも相手にとって解釈できてなかったらそれはコミュニケーションがとれたとは言えない!というのが改めて分かり、今までその確認作業ができてなかったなぁーと実感しました。
メンバー間でこの点が分かり合えたので、より丁寧なコミュニケーションを心がけて日々の活動に生かしていきたいと思いました。



★谷さんの研修は今年度二回目。これまで数回谷さんのいろいろな研修を受けたり本を読んできたけれど、いつも楽しくおもしろい研修をありがとうございます。
今回、ソーシャルスタイルをテーマにお話しをしていただき、さらに自分のことも他者のこともまた新たに知ることができたと思います。私も元々、自分と違うことができる人がすごく見えて、自分が能力がなくて本当にダメなところばかりだと思う癖がありますが、こういう勉強を重ねると、頭できちんと他者と自分の「違い」を理解することが少しできるようになりました。谷さんの本の中にもある、「違い」は「間違い」じゃないという言葉がすごく好きです。子育てのやり方でも、自分ができないような素敵な子育てをしている人を見ると「私はだめだな」と思ってしまいがちですが、実はその人は自分のことをすごいと思っていてくれたりするのが面白いなと思います。
違っていていい、その人はありのままでいい、でも、ちゃんと相手の話を聞いたり相手を理解しようとすることが大切なんだなと思います。
ついつい、違う人と出会うたびに自分に自信がなくなりがちな私ですが、「違いは間違いじゃない」と心で唱えながらまた貪欲にいろんな場所に出かけ、いろんな人に会い、たくさんコミュニケーションをしていきたいと思います。




★いつまでも聞いていたい、谷さんのお話。
何を言っても大丈夫な安心領域で進めてくださるからこそ、メンバー一同、心地のよい学びができます!

コミュニケーションについて、
空気や雰囲気を読んだつもりが、実は読みとれてなかったり、よかれと思ってやったことが、実は相手にとったら、そうでもないことに気づく瞬間。それぞれ価値観や考え方が違うからだなと、今までの人生経験で理解はしているつもりだったけど、改めて4つのタイプわけをしてみて、それぞれこういうときはこんな風に感じていると具体的な例を知ることによって、これからのかかわりの引き出しを増やせたような気がします。

情報や感情を共有し、思考と解釈がぴったり合ってるときに、相互にコミュニケーションがとれているという状態。
ただ会う、話す時間を多く持てば、コミュニケーション不足が解消されるものではないということにも気づかされました。
同時に、コミュニケーションをはかるために、相手のタイプ、自分のタイプを理解し合っておくことってすごく大事だと。
ありのままでいいんだと自分に自信が持てるし、自分の課題も見つかりやすい。自分と向き合えるきっかけにもなるなと思いました。
そして、団体のなかでも、安心して自分を出せる、主張できる、歩み寄ったり尊重したりできるバロメーターになるんだなと思いました。



★初めてコミュニケーションとは?ということについて深く考え、とても楽しい時間が過ごせました!!
簡単に「コミュニケーション不足」とか、「コミュニケーションが上手くいかんけん苦手」と決めがちになってたけど、色んなタイプの人がいて当たり前!!
自分と波長の合う人とばかりでいるのは居心地良くて楽やけど、刺激がなかったり、向上心が養われないなと気付きました。
みんな違う→だから、思ったことを言葉だけでなく、自分の得意な方法を使って伝え合って、共有することが大事だと学べました。

私は、自己主張が強くて、相手の共感を得ようと自分本意で行動してしまいがちなので反省やな。。。と思いました。自分とは違った思考の人の意見を聞いたりと、「聞き上手」になれるように、たくさんの人との関わりを大事にしていきたいです。



★15人のメンバー、いろいろな人がいて面白いな〜と改めて思いました。
同じようなタイプの人、同じタイプでも少し違う人、そうでない人、いろいろいます。自分と全く同じ人なんていません。みんないろいろな環境で育ち、様々な経験をして、それぞれの考えを持っています。
だから、人と関わることが楽しいし、面白いのだと思います。時には、嫌な思いをしたり悩んだりすることもあるけれど、相手を知ること、言葉にして伝え合うことが大事だと思います。
その為には、何を言っても受け入れてもらえる安心感が必要だし、たとえ意見が違っても、お互いに歩み寄れたり話し合えたりする雰囲気が大切だと思います。
メンバーだけでなく、身近な家族や友だちとの関わり方も同じで、毎日の生活の中で感情的になることもあるけど、相手を知り気持ちの伝え方を考えることが大事だと思いました。
コミュニケーションが大切と、言葉では簡単に使っていましたが、具体的に考えるととても奥深いな〜と感じました。



★ 谷さんは、話し方も雰囲気も素敵な方でしたし、とても充実した学習でした。
 私は相手に自分の思いを伝えるとき、余計なことを言い過ぎて相手を不愉快にさせたなかったかとか意図が伝わったかなど、あとになって気にしてしまうことがよくあります。今日は、そんなことを減らすためにも「相手のことをもっと知ろうとする」「聞くことを大事にして語彙を増やす」など、これから意識したらいいことが見つけられたように思いました。
 ソーシャルスタイルの自己分析を通して自分のことを客観的に見つめることもできたし、他のメンバーの特性も分かるなど気づきが多かったです。自分のものさしだけで捉えないようにしたいです。
 さらに、昼食時にお互いの特性を含め、思っていることを話してフィードバックできる時間をもてたのがよかったなぁと思いました。


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
ブログお引越ししました
3.30 ぬくぬくピクニック
2.19研修会~LGBT講演~
2.13うけぽんごはんの会
2.5 ぬくぬくおっぱいデー
1.30 0歳から聞いておきたい こどもごはん
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 ブログお引越ししました (2020-06-05 09:52)
 3.30 ぬくぬくピクニック (2020-03-30 17:25)
 2.19研修会~LGBT講演~ (2020-02-19 16:00)
 2.13うけぽんごはんの会 (2020-02-13 15:20)
 2.5 ぬくぬくおっぱいデー (2020-02-05 15:41)
 1.30 0歳から聞いておきたい こどもごはん (2020-01-30 15:57)

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 19:03│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
谷益美さんをお迎えして研修☆
    コメント(0)