プロフィール
ぬくぬくママSUN'S
ぬくぬくママSUN'S
子連れ現役ママさんで活動中!
みんなぬくぬく笑顔でがんばっています!!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
 › ぬくぬくママSUN’S › イベントの報告 › 4/24 離乳食くらぶ
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・ ニコニコ 毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!! nukunukumamasuns@yahoo.co.jp晴れ①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号

2019年04月24日

4/24 離乳食くらぶ

皆さん、こんにちは
ぬくぬくママSUN'Sサークルのなんかなちゃんです息子は1歳7ヶ月。大変だった離乳食の時期も終わり、最近は大人と同じメニューが食べられるようになり、毎日の食事の時間を家族で楽しんでいます

でも、離乳食を始める頃って、次から次へと色んな悩みがどんどん出てきますよねガーン


今日は、そんなお悩み解決のヒントが見つかる講座
≪離乳食くらぶ≫でしたスマイル

講師は「こどもごはん」でお馴染みの、三木えりか先生ピカピカ


えりか先生は、歯科衛生士・小児食生活アドバイザー・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士であり、悩めるママたちの強い味方です!!
えりか先生のFacebookページはコチラ


はじめに、りさちゃんの手遊びと、
ママたちの自己紹介





えりか先生の離乳食期・舌の発達のお話が始まると


子供たちはキッズコーナーでおもちゃに夢中メロメロ


ママの近くだから安心して遊べますピカピカ




ママたちは真剣にメモえんぴつえんぴつえんぴつ



お口の発達から体全体の発達、食べさせ方まで、離乳食に関する事をた~~~っくさん教えてくれて「へ~」「なるほど」の連続でしたオドロキ

基本や正しい知識を身につけるって大事なことですねハート


ママ達が実際に、物を咀嚼する時&水分をすする時の舌の動きを実習してみる時間も







やってみると、「なぜ子どもが吐き出してしまうのか」「どうして食べにくいのか」が実感できて、子どもに離乳食をあげる時に気を付けたいポイントがよく分かりましたハート

実際にスプーンで"すする"練習をしてみたお子さんもいましたよ



えりか先生の話を聞いたあとは、質問タイムマイク
みんなから出た質問を1つ1つ丁寧に答えてくれました





基本の出汁をとり試飲をしました








みなさん、出汁ってとってますか!? 実はとっても簡単ワーイ離乳食初期から使えます

それでは参加してくださった皆さんからの感想をご紹介しますバインダー
⚫︎食べさせ方が間違っていたので、正しいやり方を知れて良かったです。離乳食は子どもの発達にとても大切だと知ったので、しっかり進めたいと思います。
⚫︎気になっていることが分かってスッキリしました。また、気にし過ぎなくて良いとも思えて良かったです。
⚫︎とても分かりやすかったです。楽しみながら、始めることが出来そうです。
⚫︎食べさせる時の体の機能を知れた。
⚫︎離乳食の大事なポイント(機能などもあって)を聞けて良かったです。遊ばせることも大事だと知りました。(筋肉の発達など)ついメニューばかりにとらわれていましたが、食べさせ方にも目を向けることの重要性を知りました。
⚫︎離乳食を始める目安を知れた。5ヶ月ちょうどから始めようかと思ったけれど、まだ早そう。
⚫︎本などには書いていない具体的な事が聞けて良かった。
⚫︎もっと、初期に聞きたかった。食べる時の口の動きや、サインを知れて良かった。楽に食べることが出来るように、気楽にやっていきたい。
⚫︎1人目の離乳食から何年も経ち、いろいろ忘れていて、今まで何となくで食べさせていたので、とても勉強になりました。
⚫︎コップの飲ませ方は、実際に体験することで、改めて飲ませる時に気をつけないといけないなぁとすごく実感しました。
⚫︎離乳食を始めたばかりなので、とっても勉強になった!もっと聞きたいです!

ぬくぬくママSUN'S への暖かいメッセージもいただきました
⚫︎とても参考になりました。このような場を設けて頂いてありがとうございます。
⚫︎今回初めて参加したので、また参加してみたいです。
⚫︎楽しい時間が過ごせました。
⚫︎みなさん優しくて嬉しいです!
⚫︎泣いている時におもちゃを持ってきてくれたり、声をかけてくれたりしてくれて、ありがとうございました。どうしよう…と思っている時に、ホッとさせられました♡

本日もご参加ありがとうございました







今後のイベントのご紹介です

うけぽんごはんの会



土鍋ごはんや出汁のきいたお味噌汁。
誰でもできる基本のごはんを作って、食べて、ママたちの交流会をしましょう。
自然育児の大好きなうけぽんこと、請川宏子さんがメニューの提案をしてくれます。
子どもたちは、調理室から見える和室におもちゃも用意しています。
     
日時   5月17日(金)10時~13時半
場所   池西農村環境改善センター (香南町池内522-1)
対象    乳幼児子育て中の方 お産を控えている方
     子どもの食育に関心のある方 どなたでもOK
参加費  2000円
講師   請川宏子さん
持ち物  エプロン、おはし、子ども用フォークなど(必要な方)
     あかちゃんは、おんぶひもなどあると便利です。

 ※ママの目の届く範囲で、メンバーがお子様の見守りのお手伝いをさせていただきますが、基本的には子連れ参加になります。
 ※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください。
 ※二か月連続のご予約はご遠慮ください。



0歳から聞いておきたい こどもごはん



「うちの子、全然ごはんを食べてくれなくて…」
「こどものおやつは何を食べさせたらいい?」ママたちの悩みにお答え!
丈夫なこどもの体をつくる食事や、おやつの基本を分かりやすく教えていただきます。ママたちの強い味方、えりか先生のおはなしをじっくりと聞けるチャンスですよ~♪離乳食のヒントも盛りだくさん!!
おやつに、炊きたてごはんで作るおにぎりを食べながら、交流も楽しみましょう。

 日時  5月31日(金)10時~12時(開場9時45分)
 場所  田村文化センター(高松市田村町662-1)
 対象  乳幼児子育て中の方、妊婦さん
参加費  800円(登録手続きなし)
      おやつのおにぎりつき
 講師  三木えりかさん
     (歯科衛生士、小児食生活アドバイザー)
 ※お子様と同室でお話を聴けます。キッズスペースあり。おもちゃを準備いたします。









同じカテゴリー(イベントの報告)の記事画像
3.30 ぬくぬくピクニック
3.13うけぽんごはんの会
3.4 ぬくぬくクラブ
2.7  ぬくぬくウィンターコンサート なでしこ香川
1.28  ぬくぬくウィンターコンサート 田村文化センター
1.15ぬくぬくベビーダンス
同じカテゴリー(イベントの報告)の記事
 3.30 ぬくぬくピクニック (2020-03-30 17:25)
 3.13うけぽんごはんの会 (2020-03-13 16:26)
 3.4 ぬくぬくクラブ (2020-03-04 17:22)
 2.7 ぬくぬくウィンターコンサート なでしこ香川 (2020-02-07 15:49)
 1.28 ぬくぬくウィンターコンサート 田村文化センター (2020-01-28 16:06)
 1.15ぬくぬくベビーダンス (2020-01-15 15:06)

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 14:28│Comments(0)イベントの報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4/24 離乳食くらぶ
    コメント(0)