プロフィール
ぬくぬくママSUN'S
ぬくぬくママSUN'S
子連れ現役ママさんで活動中!
みんなぬくぬく笑顔でがんばっています!!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
 › ぬくぬくママSUN’S › 活動報告 › 10.31 市長まちかどトーク
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・ ニコニコ 毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!! nukunukumamasuns@yahoo.co.jp晴れ①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号

2016年10月31日

10.31 市長まちかどトーク

みなさん、こんにちはメロメロ
ぬくぬくママSUN'Sまいこちゃんです!

今日はハロウィンハローウィーン
週末などにパーティをされた方も多いのでは?

さて、みなさんは高松市で行われている「市長まちかどトーク」という取り組みをご存知ですか?

高松市では、市民との「協働」によるまちづくりを推進するために、市内で活動する各種団体・グループのもとへ、市長自らが出向き、率直な意見交換を行う中で相互理解を深める機会として、「市長まちかどトーク」が実施されているんです。

この「市長まちかどトーク」に、ぬくぬくママSUN’Sも参加させていただくことになり、本日、市長と意見交換をさせていただきました。

いつものように、子どもたちはママの傍らで遊びながら、まずは、ぬくぬくママSUN’Sの活動について説明させていただきましたピカピカ
10.31 市長まちかどトーク
10.31 市長まちかどトーク

そして、スタッフ&メンバーから、
リストマーク2幼稚園授業料について、年の離れた兄弟であっても、第二子減免措置をつくってほしい
10.31 市長まちかどトーク
リストマーク2動物園を作ってほしい
10.31 市長まちかどトーク
リストマーク2旧市内にも乳幼児から高校生など多世代の子どもが集えるような児童館がほしい
10.31 市長まちかどトーク
リストマーク2私たちの活動でも母親が子供と一緒にいながらも自ら活動するライフスタイルを提案しているが、待機児童問題は、保育園を増やす以外にも方法はあるのではないか
10.31 市長まちかどトーク

などの意見を述べさせていただき、市長からも、それぞれの項目について、今現在高松市の方で取り組んでいることや、これからの動きについて、一つひとつ丁寧にお答え頂きました。

10.31 市長まちかどトーク












10.31 市長まちかどトーク















・幼稚園の減免措置については、全国に比べても高松市は進んでいる。国の基準に合わせ、高松市でできる最大限の措置を行っているので、ご理解いただきたい。

・新屋島水族館のリニューアル存続案と同時に動物とふれあえるようなコーナーも思案中。

・高齢者居場所づくり事業に加えて、多世代の交流の場、または小さな子どもを持つ母親が集える居場所づくりについても、整備を強化していきたい。また各コミュニティ協議会で地域の居場所づくりについて、公民館事業だけでなく地域の拠点としての役割が十分果たせるようにしていきたいし、ぜひ働きかけていってほしい。

・11月23日、高松市松島町にオープンする、高松市こども未来館「たかまつミライエ」では、子どもから大人まで幅広い世代の人達が交流できる拠点の場となる予定。また、科学体験やプラネタリウムなども設けられます。子育て世代の方たちにも大いに利用していただきたい。

・待機児童問題という言葉だけが注目されがちであるが、父親の働き方改革から、家庭子育ての充実をはかることも大切だと考えている。

その他、母子手帳が1月よりスマホで記録できるようデジタル化計画、また、育児休暇2年案などなど。

印象的な内容をかいつまみましたが、乳幼児子育て中の当事者である私たちの声に耳を傾けていただきながら、そしてぬくぬくママSUN’Sの活動を知っていただきながら、高松市の目指している具体的な案などお聞きすることができ、大変貴重な時間となりました。


子どもたちの動きに、終始母たちはヒヤヒヤしましたが汗温かく見守っていただいてうれしいです~。
10.31 市長まちかどトーク

職員の方々にも子どもたちの相手をたくさんしていただいて、ありがとうございましたピカピカ
10.31 市長まちかどトーク
最後に、記念撮影もピカピカ
10.31 市長まちかどトーク
10.31 市長まちかどトーク














今日の意見交換を終えて、ぬくぬくママSUN’Sメンバー、スタッフの感想も載せさていただきますね!

・大西市長と小さな子供を育てているママの現状や問題など意見を交わす時間が持てたこと事態、すごい。
まずは自分の住んでいる町から、地域交流を大切にしたり、一人で行動を起こすのは勇気がいるが、子育て支援に対するアピールをしていく必要があると思った。

・大西市長とのお話の中で改めて「つながり」って大切だなと感じました。「つながる」って最初の一歩は勇気がいるけど、繋がりが出来たらきっとお互いにプラスになるし、現状を良い方向に導いていける手段になるのかなと思いました。

・普通のお母さんの意見を直接市長に伝える事ができる、とても貴重な機会をいただけて嬉しかったです!
母子手帳の話や水族館の件など、これからの政策話がチラリと聞けたのもよかった〜!

・お忙しい中、市民の目線に合わせ私達の声を親身になって聞いて下さる大西市長の姿勢に感銘を受けました。
より良い地域作りのため、私達の声が子育て中のママの代表として少しでも反映され、今後に繋がっていけばいいなぁと思いました。

・大西市長のお話がすごく分かりやすかった。行政の取り組みや考えを聞ける貴重な機会でもあり、今日聞いた施策だけでも、市民の意見を反映させる為の行政側の努力がとても伺えた。

・動物園のことや、母子手帳のことなどをチラッと幼稚園のママ友に話してたみたら、凄く興味津々でした。
子育てママ達の関心事もどんどん情報が新しくなっていっていること、公報や市のHP などで色々情報を得られるみたいなので気になったら調べてみて、私たちの暮らしている市のことをもっと知っていきたいとおもいました。

・大西市長と話しが出来る日が来るなんて夢にも思っていませんでした!子育ての現場を見て、声を聞いて頂き有り難かったです。質問にも親身に答えてくれたり、今後の政策の話しも聞け、私たち市民の事を一生懸命考えてくれているんだなと思い嬉しかったです。

・大西市長に直接子育てしているママ達の意見を聞いて頂けるなんて貴重すぎる!1つ1つ丁寧に分かりやすく答えて下さり、私達ももっと行政側を“知る”事が大事だと感じた。

・私達の要望について、大西市長さんから、実際に具体的なお話を聞くことができて、とてもいい経験になりました!
要望を出す人(私達母親)と、それに答える人(行政)が直接話しをする機会はあまりないと思うので、そのような場を設けてくださったことに感謝です!!
母子手帳がスマホで管理できる話にはビックリしました。
これから高松市がより子育てをしやすくなるよう、変わっていくと嬉しいです!!

・以前から知っていた取り組みも、直接市長の言葉としてお聞きすることで、より、理解を深めることができました。高松市の取り組みや方向性について関心を持って知ることで、これからも参加者への情報提供に努めたり、ぬくぬくママSUN’Sとして、また一市民として、自分ができる1歩を考えたりしていきたいなぁと思いました。

・ぬくぬくママSUN'Sは、小さな団体ですが、近年、市長をはじめ、行政方々とお話しさせていただける機会をたくさんいただけるようになり、うれしいです。
私たちのことを知ってもらうためにも、行政の方々がどのような取り組みをされているのかしっかり知り、一緒に共に高松市の子育てをいい方向にすすめていきたいなぁと改めて思いました。

また、みなさんが疑問に思っていること、こんな地域、社会だったらいいな~という意見もぜひお聞きしてみたいですニコニコ
本日の様子は、高松市のHP→市長まちかどトークで検索していただけると、後日詳しく掲載される予定です!
ぜひチェックしてみてくださいねアップ



同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
ブログお引越ししました
3.30 ぬくぬくピクニック
2.19研修会~LGBT講演~
2.13うけぽんごはんの会
2.5 ぬくぬくおっぱいデー
1.30 0歳から聞いておきたい こどもごはん
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 ブログお引越ししました (2020-06-05 09:52)
 3.30 ぬくぬくピクニック (2020-03-30 17:25)
 2.19研修会~LGBT講演~ (2020-02-19 16:00)
 2.13うけぽんごはんの会 (2020-02-13 15:20)
 2.5 ぬくぬくおっぱいデー (2020-02-05 15:41)
 1.30 0歳から聞いておきたい こどもごはん (2020-01-30 15:57)

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 17:35│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10.31 市長まちかどトーク
    コメント(0)