プロフィール
ぬくぬくママSUN'S
ぬくぬくママSUN'S
子連れ現役ママさんで活動中!
みんなぬくぬく笑顔でがんばっています!!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
 › ぬくぬくママSUN’S › 2017年01月24日
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・ ニコニコ 毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!! nukunukumamasuns@yahoo.co.jp晴れ①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年01月24日

素顔のママで⑦えりちゃん

こんにちは!ぬくぬくママSUN’S代表かなちゃんこと中村香菜子ですハート
先日、ある書類がなくなり、書類の山を大捜索していたところ、古い1冊のノートを見つけました。それは、7,8年前、長女3才、長男0才の子育て中の私が書いたものでした。
ノートの真ん中に線を書き、左側には、「現実」右側には「理想」の一日のスケジュールが書いてありました。
0才と3才、幼稚園の送り迎えに追われる毎日・・・今日も何もできなかった想いばかりが空回りしていた当時の自分の想いが鮮明によみがえりました。
小さい子を二人も抱えて思い通りにいくことなんてたくさんないはずなのに、ついつい完璧を目指してしまってたのかもしれませんガーン
長女はもうすぐ11才。末っ子も4才になり乳幼児子育ての思うように時間を使えないもどかしさを感じることも少なくなりました。
でも、私も必死で子育てしてたんだな~と思うとなんだか当時の自分をいっぱい誉めてあげたい気持ちになりましたピカピカ


ぬくぬくママSUN’Sは今、新年度に向けて、メンバーの入れ替わり、そして新体制スタートに向け、環境を整えていっています。いつの間にか私自身はすっかり先輩ママになってしまいましたが、当事者のみなさんにいろいろな気持ちを教えていただきながら、当事者だから気づくこと、当事者だからわかる想いに寄り添いながら団体運営をしていきたいなと改めて思っていますピカピカ

さて、久しぶりの子育てコラム「素顔のママで」の更新になりました。今回は7回目、えりちゃんにインタビューしますアップ


えりちゃんは、ちょうど今年度末で2年間ぬくぬくママSUN’Sで活動してくれました。えりちゃんよろしくおねがいします~!


えりハートよろしくおねがいしますハート
本当に私でいいの~?私は子供も大きいしもういいかなって思ったんだけど・・・うちの長男はもうすぐ1年生、次男は年少さん2つ違いの幼稚園生の男の子なんで・・・汗





いやいや、ちょっと先輩ママの話もみんな聞きたいと思うからぜひ、いろんなお話しきかせてね!えりちゃんは私にない部分をたくさんもっていて、本当に話していたら癒されるんだけど、自分の性格を一言でいうとどんなかんじかな?



えりハートう~ん、なるようになる、結果オーライ、って感じかな~。結婚して子育て始まってからから更に大雑把に、気も長くなった気がする~。
あまり日常生活を忙しい予定で埋め尽くすのは苦手な方で、できればおうちでゆっくりしておきたいんだ~。
だから、ぬくぬくママSUN’Sに加入したのはすごいチャレンジだったよ。

そうなんだ!ぬくぬくママSUN’Sは、参加者の方もそうだけど、お出かけ好きな人多い中では貴重な存在かも!?
誰もが焦ってしまいそうな場面でも、その結果オーライの雰囲気や、優しい言葉がけに、にみんな癒されながら活動できてるところけっこうあるよ。ありがとう。
えりちゃんといえば、コンサートやおっぱいデーでのピアノが素敵だよね、ピアノは好きなん?

えりハート
うん、ピアノはそんなに得意ってわけでもなかったんだけど、もともと幼稚園や保育園の先生してたから・・・でも、みんなの前で弾く機会をぬくぬくママSUN’Sでいただいて、結構いろいろな曲に挑戦した~人前で弾くって思ったら結構練習もしたし、自分の中ですごくスキルアップしたなって今は実感してるよ。


そうなんだね~。そうそう、すごく上手になってるってみんな練習のたびにびっくりしてたもんね~ピカピカ
じゃあ、次は子育ての話も聞かせて!子育てで一番幸せを感じるときはどんなとき?


えりハートそうだな~スマイルこどもたちのいろいろな場面での「後ろ姿」を見るとキュンとしてシアワセを感じるな~。散歩中とかね。一人でトイレできたときや、自転車に乗れた時もうれしい。子供たちの成長=幸せピカピカでも、同時にちょっぴり寂しい気持ちもでてくるよ。



昨年4月に次男が幼稚園に入園してしばらくは、まさしく「次男ロス」かわいいかわいい息子と離れての生活に慣れるまでにちょっと時間かかってしまったダウン



でも、ママSUN’Sでかわいいベビーちゃんを抱っこさせてもらってすごく幸せでした!

↑女の子も抱っこできるしね~ハート毎日お母さんたち大変な子育てしてると思うけど、息子たちが赤ちゃんじゃなくなった今の私にはめちゃくちゃ癒しタイムになってるよ~

そうよね、わかるそれ、私もそうだよ。でも、えりちゃんも子育ての中で一番大変な時期ってあったでしょ、その話教えてほしいな。


えりハート 次男が生まれて2~3ヶ月くらいが1番かな~
私は徳島出身だから、香川にそんなに友達がいるわけじゃなかったし・・・お義母さんたちが隣でいてくれたし、徳島にもよく帰ってたんだけど・・・それでも2才なりたての長男の要求と欲求を聞いてあげたいけどうまく立ち回れない連続。どうしようもないことやけど日々自分にイライラしてた。長男の寝顔みて「ごめん~」って思ってた。



そっか~みんな二人目産まれたあたりがけっこうしんどいのかもね~。2才も結構大変な時期だもんね・・・
じゃあ、今だから思う今のベビーちゃんママたちに伝えておきたい、これしといたらよかった!っていうことはある??

えりハートまだいまのところないけど、もう少し大きくなったらもっと勉強みてあげれば良かったとか、絶対思ってる自分が目に浮かぶ。
あ、あった‼
もっと早くに幕内秀夫先生(ぬくぬくママSUN’Sでおすすめしている食育の先生)の事を知っていたかった。
まだあった笑
次男の時にエルゴを使い始めたけど、めちゃくちゃ楽だったので、上の子の時に買ってたら良かった‼って思った
どんどん便利なものが出てきてて、情報収集も大事だな~と。

(長男くんがあかちゃんのとき)


確かにね~わかる、食育のことも、甘い味や既製品のジャンクな味って覚えてしまうとなかなか食べてほしいもの食べてくれなくなるものね・・・でもエルゴは6年前まだ出始めだったんじゃない?私も3人目で買ったんだよ~エルゴなんて、5年前はまだまだ持ってる人少なかったと思う・・・どんどん出てくる育児最新グッズに驚かされるよね



えりちゃんちも素敵な旦那様だけど、パパが子育てに参加してくれるようにくふうしていることがあれば教えてください!

えりハート実は私子供たちのその日の様子や、ほめてあげてほしいことをこっそりラインで夫に教えておいてるんです。そしたら、パパも子供たちと会話しやすいかな~って。あとは、パパをすごい人だと思わせるような話を子供の前でするようにしてるかな~。


すごい!それいいアイデアだね。このインタビューをしてから、素敵なパパになってもらうための裏技?的なアイデアがたくさん聞ける!是非、過去記事を読んでもらっていろいろな人のアイデアも読者の方には見てほしいな~。
最後に、これから子供たちがもう少し大きくなって時間ももう少しできてきたらどんなことがしたい?

えりハート実は、4月からはぬくぬくママSUN’Sメンバーを卒業して、サポーターとして時々お手伝いに来させてもらおうかと思ってます。まずは、長男の小学校にドキドキで、朝出かける時間も今まで幼稚園は9時まででよかったのが、7時過ぎには小学生は出かけるらしくて、今から不安なんだけど、頑張ろうと思ってます。
自分自身は、幼稚園教諭免許の更新の勉強をがんばろうとおもってるんだ。すぐに、職場復帰する予定はないんだけど、自分の中の目標ができたから、今は結構燃えてるよ(笑)
365日、24時間予測不可能連続の子育てより大変なものって、ない気がする・・・それを経験してるから、自信もって、いろんなことできそうな気がしてる、だから、みんなも、子育て中をブランクって思わず、楽しみながら自分磨きしていってほしいです。私もがんばる!!



えりちゃんがメンバーを卒業してしまったら、ちょっぴりさみしいけど、これからもぬくぬくママSUN’Sを時々サポートしてもらえるということで、とてもうれしいです。
みなさんも、これからイベントや講座で会ったときはぜひぜひえりちゃんにおこちゃまを抱っこしてもらってくださいね♡



子育てコラム企画、「素顔のママで!⑦えりちゃん」いかがだったでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございますハート
よかったらこの記事を読んでのご感想や、えりちゃんや、ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージなど、コメント欄、フェイスブックコメント欄にぜひぜひ、書き込みおねがいします~メロメロ
  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 19:54Comments(0)子育てコラム