
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・
毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!!
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号


2018年10月12日
10.12 NPO法人わがこと主催シルバーハートママハート
こんにちは!おひさしぶりのあしたさぬきブログぬくぬくママSUN'S代表かなちゃんこと中村香菜子です!
今日は、NPO法人わがこと主催の「シルバーハートママハート」を開催しました~!
今年から私やまいこちゃんが関わっている地域づくりのNPO団体です。
今日ははじめてのぬくぬくママSUN'Sとのコラボ企画イベントを実施しました
地域と子育て世帯をつなぐ活動をしているぬくぬくママSUN'Sとしてもぜひ協力していきたい団体です!
【NPO法人わがこととは?!】
わがことは、地域の小さな担い手を発掘し、一部の人に頼りきるのではなく、みんなが主役でみんなが活躍できる地域づくりをめざして活動しています。まちのことを「わがこと(自分ごと)」として考えられる仲間づくりを進めています。
地域づくりとは人の暮らしを支える活動のことです。決まりはありません。できることをできる時にできるぶんだけ。
そんなまちづくりに興味のある方、是非わがことの活動に参加してください。
わがことは、「自治会をはじめとする地域コミュニティ組織やあらゆる分野で活動する民間非営利活動組織(NPO)に対して、担い手の発掘や継続的に活動するための活動基盤の強化、またそれらと企業および県や市町等の地方公共団体との連携の強化を図り協働を推進することにより、持続可能な社会の実現に寄与すること」を目的とする団体です。(定款より)
集まってくれたのは、11人のおじいちゃんおばあちゃんたち、11人のママたち。計22人。
大人は20代から80代まで!最高齢は88歳のおばあちゃんでした!
ママたちは0歳から3歳のこどもたちをしばしの間託児してもらい、
シルバー世代のみなさんと交流をしました!




核家族が多くなった現代、あまり交流することがなくなってきましたよね。
最近は地域の中で、多世代の人が自然に触れ合う機会が少なくなり、日々、同じ世代グループに分かれて過ごすことが多くなっていますよね。

今日は一緒に香川の郷土料理、しっぽくうどんをつくっておいしく食べよう!というテーマのもと会をスタート!
まずは自己紹介


名札を書くだけでもドキドキしながら、「呼ばれたい名前はなにかな~。おばあちゃんやけど、くみちゃんにしようかな~!」と、楽しく書いてくれました。

次にグループで、どんなしっぽくうどんを作るかを考えました!
今日の材料は、みんなおなじではありません。
決まったレシピもない中で、どんなしっぽくうどんをつくろうかなというところから始めます。
チーム名もおもしろいのができました!



①秋が集まった同好会(唯一の男性参加のおじいちゃんからの提案!)
②きみちゃんと愉快な仲間たち♡(最高齢88歳のきみちゃん)
③羽生くん(羽生君が大好きなおばあちゃんがいるチームだから)
それぞれの個性がでてますね~。
県外出身のママにとっては、そもそも「しっぽくうどん」とはなにか・・・というところから、???です。
シルバーさんたちがそれを丁寧に教えてくれます。
「てんぷら」と言っても、さぬきの天ぷらは、普通の天ぷらでなく、かまぼこのような魚のすり身でつくられたものですものね。
シルバーさんの中にも県外出身の方が何名かいらっしゃいましたが、長年かけて知ってきたさぬきならではのものをいろいろ教えてくれました。
今回は、定番の野菜に加え、鶏肉、豚肉、豆腐、ごぼうなど、いろいろな材料を用意しましたが、それがすべて使えるわけではありません。

鶏肉は2チーム分しかなく、じゃんけんになりましたが、1チームは豚肉を使うことに♪
「うちではいつもこれを入れる!」と、なっていても、「あ、こんなやり方があるんだ~」と知ることもとっても大切ですよね!
しっぽくうどんづくりで、会話も弾みます!














おいしそう~!
「どうやって切るんですか?」「味付けはどうしますか?」
みんなで話ながら楽しく作れました!
できあがり~



佃煮までつくってしまってます!





「きみちゃんと愉快な仲間たち」チーム



どのうどんも個性があって、おいしそうでした。




本当に楽しい交流になりましたよ。
今日の託児は安心のぬくぬく託児隊でした!

みんなで「いただきます!」






どのおうどんもとてもおいしくできました!
託児隊や、田村文化センターのスタッフもみなさんも一緒に食べましたよ!

本当に皆さまありがとうございました。
いろんな地域から少しずつシルバーさんとママさんが集まってくれたことでまたいつもとは違った活動がそれぞれにできたと思います。
今日の感想です
【 今日の講座の感想や、楽しかったことをお聞かせください】
(ママ)
・初託児でしたが、ていねいに見てくださってよかった。子供とはなれてリフレッシュできた。
・しっぽくうどんを楽しく作りながら、普段話せない方と交流できました。初めて託児を利用しましたが安心して過ごせました。
・ひとつの料理を作るのに、色々なやり方(野菜の切り方、具材など)があり、おもしろい。勉強になりました。
・初めてお会いする方と一緒に調理実習、人見知りなのですごくドキドキしましたが、始まってみると皆さんと自然に会話がはずみ、美味しいしっぽくうどんが出来て、楽しく食べることができて、充実した時間でした。
・様々な世代の方と調理をし、だしのとり方のコツや他の知識をいただきました。
・世代の違う人たちと料理してとってもおいしいしっぽくうどんができた。やはりご年配の方から学ぶことが多いです。
・多世代のコミュニケーションに癒された。
・うどんがとってもおいしかった。心も体も満たされた。しっぽくうどんは讃岐の文化、引き継いでいきたい。
・お話ができてあっという間でした。うどんも家で作ってみます。
・いろいろな方々と知り合えたこと、お料理の勉強になったことが満足。
・しっぽくうどん作り中の会話が本当に楽しかったです。調理のコツや何気ない雑談で心も温まりました。シルバー世代の方の調理技術もさすがで、たくさん勉強になりました。ママ同士で調味料のことや子供のご飯のことを話せたのも良かったです。食事中も自分が食べ終えてお腹が起きた子供がうろうろするのを、シルバー世代の方が見守ってくださり、優しさやお気遣いに胸がいっぱいになりました。
・みなさんで協力して、作れたことがよかったです。年代が違うので全く考えが違って新鮮でした。お母さん、おばあちゃん世代の方は色々知っているので教わることがありました。
・ 3時間でしたが、あっという間でした。作りながら「上手だね」とか「ありがとう」など声を掛け合いながら楽しい時間でした。
・ いろんなお母さんやシルバーさんとお話できた。お料理のコツや育児について情報交換できて楽しかった。ありがとうございました。
・多くの世代の方々とたくさん話ができてとても楽しかったです。高松に引っ越して来たばかりなので色々なことを教えていただけてうれしかったです。
・お年寄りとゆっくり話す機会がないのでいい気分転換になりました。
・さぬきの文化のよさを改めて感じた。シルバー世代の人などにアドバイスをもらう場面がとても良いと思った。
・調理を通してシルバー世代の方と色々なお話ができて楽しかったです。うどんや佃煮のレシピを教えていただいて子どもも喜んで食べていたので家でも作ろうと思いました。久しぶりに(というか、二人目が生まれてから初めて)子ども二人と離れて自分のリフレッシュになったのも、良かったです。
・シルバーの方たちのユニークなキャラとトークが楽しかった。パワー溢れるところを見て私も元気なシルバーになりたいと思いました。
・子どもと別と聞いて少し不安だったのですが、初めて託児をしていただき、親も子も貴重な体験ができました。いつもは一人でぱぱっと調理をするので、いろいろ教えてもらいながら楽しく作れてよかったです。
(シルバー)
・小さな子とのふれあい。自分がたどってきた道を思い出し、ママさんにこんなことを語ったらいいかなーとふっと思う。そういう自分自身の心の気づきもある。
・同じものを作るのでも、他の皆さん方の作り方を教えてもらったり、出汁をとった後のいりこで佃煮を作ること、若い人たちにも伝わっていけばいいと思います。初めて会ったみなさんと和やかに過ごせて楽しかったです。
・年齢差を感じず、楽しく会話が出来てよかったです。
・若い方の考え方などを知ることができて、今後の活動に役立つ。
・みんなが立ててくれてコミュニケーションしてくれてうれしかった。楽しかった。
・若いママさん達と会えてとってもよかったです。88歳の方をみて、がんばらないとと思いました。
・若い方と一緒で楽しかった。
・若い人のしっかりとした子育てがみれたこと。同年代の人と話が弾んだこと。
・若い人と共に楽しい一日でした。色々な講座に参加していますもので、子どもや若いママ達ともお話をする事はこれから先若さを保ていいと思いました。
・初めて参加させていただいたにもかかわらず、雰囲気がすごく良くスムーズに入ることができました。ママさん達の表情も良くしっかり子育てのサポートができていているサークルを実感しました。
・気をつかわず自然に交流ができて、とても楽しく満足です。
・世代を越えて若いママさん達、孫のような子供達と交流でき元気をもらいました。
・多世代交流を、身近な(日常的)うどんを通して、挑んだ(ねらった)ところがよかった。
・内容に無理がなく(人数・時間)、楽しく参加させていただきました。
・久しぶりに老若男女ともににぎやかに会話が出来たこと。しっぽくうどんも美味しかった。
・ピンチヒッターなので、よく分からなくて来ましたが、来てよかったです。
・世代間交流をしながら料理ができたこと
【 講座内容で改善点等お気づきのことがありましたらお聞かせください】
(ママ)
・アンケートを書くときに、部屋から子どもが脱走してしまうので、皆さんに迷惑をかけてしまいました。
・また開いて頂きたい講座でした。
・内容すべてよかったです。
(シルバー)
・生き生きと楽しく過ごしているママを見て嬉しく思いました。これからもイベント等、がんばってください。お世話になりました。ありがとうございました。
・かなちゃんの発声から、ゆうこりんの説明、かずはちゃん、まいこちゃん etc さまざまな配慮があって気持ちのよい会ができていたと思います。ぬくぬく託児隊もすごくよかったです。田村文化センターの皆さんも、気もちのよい空間を作ってくださっていたと思います。
・初めての参加で改善点などについて考える余裕がありません。
・保育施設とは違い地道にコツコツとそして元気に活動されているサークルの皆様に元気をもらえました。頑張ってください。
・この様な内容の若い人のふれあいを私たちは出来ればと思います。
・みんな優しくてすごい。
・若いママさんに教えられることいっぱいですので、こういう機会を大事にしたいと思います。
皆さま本当にありがとうございました!
次週は、お互いのことをもっと分かり合えるようなワークをする予定です。
お楽しみに
今日は、NPO法人わがこと主催の「シルバーハートママハート」を開催しました~!
今年から私やまいこちゃんが関わっている地域づくりのNPO団体です。
今日ははじめてのぬくぬくママSUN'Sとのコラボ企画イベントを実施しました

地域と子育て世帯をつなぐ活動をしているぬくぬくママSUN'Sとしてもぜひ協力していきたい団体です!
【NPO法人わがこととは?!】
わがことは、地域の小さな担い手を発掘し、一部の人に頼りきるのではなく、みんなが主役でみんなが活躍できる地域づくりをめざして活動しています。まちのことを「わがこと(自分ごと)」として考えられる仲間づくりを進めています。
地域づくりとは人の暮らしを支える活動のことです。決まりはありません。できることをできる時にできるぶんだけ。
そんなまちづくりに興味のある方、是非わがことの活動に参加してください。
わがことは、「自治会をはじめとする地域コミュニティ組織やあらゆる分野で活動する民間非営利活動組織(NPO)に対して、担い手の発掘や継続的に活動するための活動基盤の強化、またそれらと企業および県や市町等の地方公共団体との連携の強化を図り協働を推進することにより、持続可能な社会の実現に寄与すること」を目的とする団体です。(定款より)
集まってくれたのは、11人のおじいちゃんおばあちゃんたち、11人のママたち。計22人。
大人は20代から80代まで!最高齢は88歳のおばあちゃんでした!
ママたちは0歳から3歳のこどもたちをしばしの間託児してもらい、
シルバー世代のみなさんと交流をしました!




核家族が多くなった現代、あまり交流することがなくなってきましたよね。
最近は地域の中で、多世代の人が自然に触れ合う機会が少なくなり、日々、同じ世代グループに分かれて過ごすことが多くなっていますよね。

今日は一緒に香川の郷土料理、しっぽくうどんをつくっておいしく食べよう!というテーマのもと会をスタート!
まずは自己紹介


名札を書くだけでもドキドキしながら、「呼ばれたい名前はなにかな~。おばあちゃんやけど、くみちゃんにしようかな~!」と、楽しく書いてくれました。

次にグループで、どんなしっぽくうどんを作るかを考えました!
今日の材料は、みんなおなじではありません。
決まったレシピもない中で、どんなしっぽくうどんをつくろうかなというところから始めます。
チーム名もおもしろいのができました!



①秋が集まった同好会(唯一の男性参加のおじいちゃんからの提案!)
②きみちゃんと愉快な仲間たち♡(最高齢88歳のきみちゃん)
③羽生くん(羽生君が大好きなおばあちゃんがいるチームだから)
それぞれの個性がでてますね~。
県外出身のママにとっては、そもそも「しっぽくうどん」とはなにか・・・というところから、???です。
シルバーさんたちがそれを丁寧に教えてくれます。
「てんぷら」と言っても、さぬきの天ぷらは、普通の天ぷらでなく、かまぼこのような魚のすり身でつくられたものですものね。
シルバーさんの中にも県外出身の方が何名かいらっしゃいましたが、長年かけて知ってきたさぬきならではのものをいろいろ教えてくれました。
今回は、定番の野菜に加え、鶏肉、豚肉、豆腐、ごぼうなど、いろいろな材料を用意しましたが、それがすべて使えるわけではありません。

鶏肉は2チーム分しかなく、じゃんけんになりましたが、1チームは豚肉を使うことに♪
「うちではいつもこれを入れる!」と、なっていても、「あ、こんなやり方があるんだ~」と知ることもとっても大切ですよね!
しっぽくうどんづくりで、会話も弾みます!














おいしそう~!
「どうやって切るんですか?」「味付けはどうしますか?」
みんなで話ながら楽しく作れました!
できあがり~

羽生君チームは、
「しっぽくうどんデビュー&おまけつき」
○あかちゃんにもやさしい具材(大根ニンジン)と味(薄味)
○出汁をとったいりこで佃煮を作りました。
○県外の人にもしっぽくうどんすきになってもらえるようにしました。


佃煮までつくってしまってます!


「秋が集まった同好会」チームは
「幸せしっぽくうどん」ができました。
○笑顔で食べること!はっはっはっ
○秋なのでサトイモしいたけをいれて、出汁が出る鶏もも肉をいれました。



「きみちゃんと愉快な仲間たち」チーム
は、「ほっくりほのぼのうどん」ができました。
○サトイモがほっくり、ニンジンでいろどりばっちり!



どのうどんも個性があって、おいしそうでした。




本当に楽しい交流になりましたよ。
今日の託児は安心のぬくぬく託児隊でした!

みんなで「いただきます!」






どのおうどんもとてもおいしくできました!
託児隊や、田村文化センターのスタッフもみなさんも一緒に食べましたよ!

本当に皆さまありがとうございました。
いろんな地域から少しずつシルバーさんとママさんが集まってくれたことでまたいつもとは違った活動がそれぞれにできたと思います。


【 今日の講座の感想や、楽しかったことをお聞かせください】
(ママ)
・初託児でしたが、ていねいに見てくださってよかった。子供とはなれてリフレッシュできた。
・しっぽくうどんを楽しく作りながら、普段話せない方と交流できました。初めて託児を利用しましたが安心して過ごせました。
・ひとつの料理を作るのに、色々なやり方(野菜の切り方、具材など)があり、おもしろい。勉強になりました。
・初めてお会いする方と一緒に調理実習、人見知りなのですごくドキドキしましたが、始まってみると皆さんと自然に会話がはずみ、美味しいしっぽくうどんが出来て、楽しく食べることができて、充実した時間でした。
・様々な世代の方と調理をし、だしのとり方のコツや他の知識をいただきました。
・世代の違う人たちと料理してとってもおいしいしっぽくうどんができた。やはりご年配の方から学ぶことが多いです。
・多世代のコミュニケーションに癒された。
・うどんがとってもおいしかった。心も体も満たされた。しっぽくうどんは讃岐の文化、引き継いでいきたい。
・お話ができてあっという間でした。うどんも家で作ってみます。
・いろいろな方々と知り合えたこと、お料理の勉強になったことが満足。
・しっぽくうどん作り中の会話が本当に楽しかったです。調理のコツや何気ない雑談で心も温まりました。シルバー世代の方の調理技術もさすがで、たくさん勉強になりました。ママ同士で調味料のことや子供のご飯のことを話せたのも良かったです。食事中も自分が食べ終えてお腹が起きた子供がうろうろするのを、シルバー世代の方が見守ってくださり、優しさやお気遣いに胸がいっぱいになりました。
・みなさんで協力して、作れたことがよかったです。年代が違うので全く考えが違って新鮮でした。お母さん、おばあちゃん世代の方は色々知っているので教わることがありました。
・ 3時間でしたが、あっという間でした。作りながら「上手だね」とか「ありがとう」など声を掛け合いながら楽しい時間でした。
・ いろんなお母さんやシルバーさんとお話できた。お料理のコツや育児について情報交換できて楽しかった。ありがとうございました。
・多くの世代の方々とたくさん話ができてとても楽しかったです。高松に引っ越して来たばかりなので色々なことを教えていただけてうれしかったです。
・お年寄りとゆっくり話す機会がないのでいい気分転換になりました。
・さぬきの文化のよさを改めて感じた。シルバー世代の人などにアドバイスをもらう場面がとても良いと思った。
・調理を通してシルバー世代の方と色々なお話ができて楽しかったです。うどんや佃煮のレシピを教えていただいて子どもも喜んで食べていたので家でも作ろうと思いました。久しぶりに(というか、二人目が生まれてから初めて)子ども二人と離れて自分のリフレッシュになったのも、良かったです。
・シルバーの方たちのユニークなキャラとトークが楽しかった。パワー溢れるところを見て私も元気なシルバーになりたいと思いました。
・子どもと別と聞いて少し不安だったのですが、初めて託児をしていただき、親も子も貴重な体験ができました。いつもは一人でぱぱっと調理をするので、いろいろ教えてもらいながら楽しく作れてよかったです。
(シルバー)
・小さな子とのふれあい。自分がたどってきた道を思い出し、ママさんにこんなことを語ったらいいかなーとふっと思う。そういう自分自身の心の気づきもある。
・同じものを作るのでも、他の皆さん方の作り方を教えてもらったり、出汁をとった後のいりこで佃煮を作ること、若い人たちにも伝わっていけばいいと思います。初めて会ったみなさんと和やかに過ごせて楽しかったです。
・年齢差を感じず、楽しく会話が出来てよかったです。
・若い方の考え方などを知ることができて、今後の活動に役立つ。
・みんなが立ててくれてコミュニケーションしてくれてうれしかった。楽しかった。
・若いママさん達と会えてとってもよかったです。88歳の方をみて、がんばらないとと思いました。
・若い方と一緒で楽しかった。
・若い人のしっかりとした子育てがみれたこと。同年代の人と話が弾んだこと。
・若い人と共に楽しい一日でした。色々な講座に参加していますもので、子どもや若いママ達ともお話をする事はこれから先若さを保ていいと思いました。
・初めて参加させていただいたにもかかわらず、雰囲気がすごく良くスムーズに入ることができました。ママさん達の表情も良くしっかり子育てのサポートができていているサークルを実感しました。
・気をつかわず自然に交流ができて、とても楽しく満足です。
・世代を越えて若いママさん達、孫のような子供達と交流でき元気をもらいました。
・多世代交流を、身近な(日常的)うどんを通して、挑んだ(ねらった)ところがよかった。
・内容に無理がなく(人数・時間)、楽しく参加させていただきました。
・久しぶりに老若男女ともににぎやかに会話が出来たこと。しっぽくうどんも美味しかった。
・ピンチヒッターなので、よく分からなくて来ましたが、来てよかったです。
・世代間交流をしながら料理ができたこと
【 講座内容で改善点等お気づきのことがありましたらお聞かせください】
(ママ)
・アンケートを書くときに、部屋から子どもが脱走してしまうので、皆さんに迷惑をかけてしまいました。
・また開いて頂きたい講座でした。
・内容すべてよかったです。
(シルバー)
・生き生きと楽しく過ごしているママを見て嬉しく思いました。これからもイベント等、がんばってください。お世話になりました。ありがとうございました。
・かなちゃんの発声から、ゆうこりんの説明、かずはちゃん、まいこちゃん etc さまざまな配慮があって気持ちのよい会ができていたと思います。ぬくぬく託児隊もすごくよかったです。田村文化センターの皆さんも、気もちのよい空間を作ってくださっていたと思います。
・初めての参加で改善点などについて考える余裕がありません。
・保育施設とは違い地道にコツコツとそして元気に活動されているサークルの皆様に元気をもらえました。頑張ってください。
・この様な内容の若い人のふれあいを私たちは出来ればと思います。
・みんな優しくてすごい。
・若いママさんに教えられることいっぱいですので、こういう機会を大事にしたいと思います。
皆さま本当にありがとうございました!
次週は、お互いのことをもっと分かり合えるようなワークをする予定です。
お楽しみに