ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・
毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!!
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号


2016年12月12日
素顔のママで⑤かずはちゃん
こんにちは!ぬくぬくママSUN’Sのかなちゃんこと中村香菜子です。
先日は、NHK特集「子育て中も自分らしく」ご視聴ありがとうございました
たくさんのお母さんから共感の感想をいただくとともに、お母さん以外の立場の方からも様々な感想をいただきました
ママたち
「いつもニコニコしているあんこちゃんでも同じように悩んだり大変な気持ちになったりするんだなあと共感しました。」
子育て中ではない方
「子育てしているママってそれだけで立派と思ってたけど、母だけでなく一人の女性としても自分らしくいたいと思っているというのは、驚いた」
あんこちゃん(取材のモデルとなった)
取材を受ける中で、改めてママになったばかりのことを思い出し、ママSUN’Sにいる自分が、どうしてこんなに生き生き楽しく活動できるんかなと深く考えられ、いろいろなことに気づくことができました。
これからも、ぬくぬくママSUN’Sは、
子育てエンターテイメントを
キャッチコピーに一人でも多くの方の笑顔に出会うため活動していこうと思っております。
しかしながら、その笑顔の奥にあるママの素顔にも真剣に向き合っていきたいと思います。
さてさて、NHKの取材がきっかけとなってうまれた(実は)素顔のママでの連載も、今日で5回目です!
今回は、9月からぬくぬくママSUN’Sで活動しているかずはちゃんにスポットを当てたいと思います
兵庫県出身の4歳ともうすぐ2歳の男の子のママ。
予約メールではかずはちゃんが返信してくれることも多いと思います。
かずはちゃんの話すイントネーションは、まさにNHK「べっぴんさん」の話し方。
ゆったりとしていてやさしい関西弁が話していてとてもここちのよい方です。
かずはちゃん、今日はよろしくお願いします。

さっそくだけど、かずはちゃん、先週はおつかれさまでした。ありがとうコンサートのあと、下の子のたくとくんがお熱が出て調子が悪くなっちゃったんだよね。
そうやねん、金曜の夜から高熱が出て、入院していました。
そのあと木曜日に退院できたんだけど、すごくすごく楽しみにしていたコンサートに参加できませんでした。
たくさん準備していただけにめっちゃ悔しかったけど、メンバーにラインや電話でいっぱい励ましてもらって。
途中から、今はたくとのそばにいようって看病に専念できました。

そうだよね~。NHKの取材の主人公、あんこちゃんがしてくれたところも、詩の朗読も本当は最初はかずはちゃんがする予定だったもんね。
今回、かなちゃんにNHKの取材の中で私にスポット当てていきたいと言われたとき、すごくびっくりしてとまどってどうしようってなった。
でも、かなちゃんから話をよく聞いて、自分の子育てを振り返ったり、ぬくぬくママSUN’Sの理念とかについて考えて、それで記者さんともたくさんお話しさせていただいて、「私がやるしかない」「がんばって取材をうけよう」と、思った矢先のたくとの熱で、最初なかなか事実を受け入れられなかったな。
でも、今は、取材を受ける準備をしたプロセスが自分の人生にとって重要な時間、振り返りだったと思う~。
そして、温かく見守ってくれたり、背中を押してくれたり、痛みをわかってくれたり・・・いっぱい支えてもらったぬくぬくママSUN’Sのメンバーに本当に感謝の気持ちでいっぱいや~。
うんうん、でも、私もぬくぬくママSUN’S的にも、NHK的にも、かずはちゃんに取材できたことは内容に深みがでたことにもなったと思う。
今日は改めてかずはちゃんのこと、いろいろ教えてください
かずはちゃんは、もともとぬくぬくママSUN’Sの参加者ではなくて、うちの末っ子と、かずはちゃんちのかいとくんが同じ幼稚園で出会ったんだよね。幼稚園に入るまで地域の子育てサークルとかでかずはちゃんと出会えなかったけど、それはなんでだったの?
考えてみたら、コミセンの4か月相談とかにいったときに、かなちゃんのタッチケアとかいろんな情報を保健師さんたちも教えてくれてたと思う。
ぬくぬくママSUN’Sのちらしも、見たことはあったんだけど・・・・

得体のしれない「ママ業界」へ一人で乗り込んでいく勇気がなくて行けなかったな~。友人と一緒に行けてたら、またちがってたんかもやけど~・・・
その場所にいって、孤立したらどうしようっていう気持ちのほうが大きかったな~。
一人目のかいとの時は母乳育児で乳腺炎になりかけてすごくつらかった時も、ネットで助産師さんとか探してみたものの、住所を見ても土地勘がないから、一人で行ってみるのもなんかしんどくて、ひたすら自力で一人で解決しようとしてた。


かいとが産まれたばかりの時は、本当に周りに友達がいなくて、SNSで、地元の友達が楽しそうに集まってる様子を見たりしても、ただただ、うらやましくって・・・。その後、当時同じアパートだったのがきっかけでやっと友達ができて、子育て支援センターとかにも一緒に行けるようになった時には嬉しかったな。私の元祖ママ友で、そのママ友たちがいたから「ママ業界」に踏み込めるきっかけができて今でもとても感謝してる。
二人目ができてからは、そういう場も1人で毎日利用しながら育児に奮闘してたけど、二人育児に疲れ果てていつも満たされない思いを抱えていたと思う。

そうだったんだ~、そのとき、かずはちゃんに出会って声かけたかったな~
「ママ業界」っていう言葉がなんだか独特だけど、やっぱり、そういう緊張感のある怖めの印象って誰でも持ってる気持ちなんだと思う。
うん。結局、業界っていっても、ルールも何もないし、敷居なんて高くないんですけどね(笑)まったく怖くないし(笑)
そうだね~。ママになる前の女性からみたら、そんな感じするのかもねえ。
かずはちゃんはかいと君の幼稚園入園が人生のターニングポイントって聞いたけど・・・幼稚園に入って何が変わった?

かいとが幼稚園に上がるまでそんな風にどちらかと言えば孤独な子育てをしてたから、今年4月の幼稚園入園をきっかけに自分を変えたいってすごく思ってた。環境が変わるときがチャンスかなと思って・・・。
もともと、人見知りだけどそれを克服しようと思ってました。
ドキドキしてたんだけど、ほんの少しづつ、同じクラスのお母さんと話せるようになって・・・夏休みには何人かの方と個人的に約束をして遊ぶこともできました。
夏休みって、二人連れて、毎日何しようかって結構時間を持て余すんだけど、お友達との約束があったら、子供たちも友達と遊べるし、私も大人同士でいろんな話をする機会になって、すごくよかった。地元に里帰りしても周りの友達は平日は保育所に行かせてる子がほとんどだから、ママ同士で協力し合って平日の子育てを乗り切ってるって感じがめっちゃした~!

そのころだよね、私がぬくぬくママSUN’Sにかずはちゃんを誘ったんは・・・しかも、夏のコンサートの1,2日前にもし暇だったらどう?的な軽いノリだったんだけど・・・
そうなんよね。かなちゃんとはそれより少し前からフェイスブックでつながっていたから、ぬくぬくママSUN’Sの活動のことはすごいなって見てたんだけど、最初に話したように、一人で申し込むのはかなり勇気もいるし、躊躇してた。でも直接誘ってもらったから行こうかなって思えて・・・・

初めて行ったぬくぬくママSUN’Sのコンサートはそれまで何か所か行ったことがあった子育て支援の場とは少し違う雰囲気があって、終始私は泣きそうだったよ。
なんていうか、ママという私のがんばりを認めてもらえる場所であり、今まで、言葉では言い表せてこなかった自分の孤独な思い、苦しみをわかってもらえてる気がしたんよ。
あの時聞いた「365日の紙飛行機」の歌、忘れられん!!
「人生は紙飛行機 願いこめてとんでいくよ 風の中を力の限り ただ進むだけ その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ さあ心のままに 365日」

あの日以来この曲だいすき~♡
そのとき、もっともっと自分を変えたい!ってさらに強く思ったんだ。
お寺のコンサートではかずはちゃんもこの365日の紙飛行機の合奏に参加してくれたね。本当にぬくぬくママSUN’Sではいろんなことにチャレンジしているよね。すごいなと思って・・・
最初、かなちゃんには参加者の予約管理や事務仕事をできる人が少ないからってそこを私にって言ってもらえたんだけど・・・・・なんだかんだで、踊ったり楽器したりいろいろしてしまって(笑)でも、私的にはすごくすごくがんばってのことなん。


でも、今コンサートで笑ってタンバリンたたいたり、踊ったりしているかずはちゃんの姿は絶対たくさんのママに共感や勇気をあげてると思うよ。かずはちゃん、すごく輝いてるし、強くなってるね!ぬくぬくママSUN’Sに入ったこともだけど、幼稚園でママのお友達ができたことも、全部全部かずはちゃん自身が自分の力で切り開いてきた道だと思う!しっかり自信持ってほしいな
ありがとう。なんか恥ずかしい(笑)

かずはちゃんはぬくぬくママSUN’Sの参加者さんたち世代にとっては、先輩ママ世代だけど、子育てで大事にしてきているのはどんなこと?困ってることはある?
あいさつを大事にそだててきたかな~、今かいとは、4歳だけど、幼稚園とかでもちゃんとあいさつできるからすごくうれしい。人に対しても「大丈夫?」「ごめんね」「ありがとう」って言っているのを見たとき、すごく幸せでうれしくなる。
ただ、食事の好き嫌いが結構出てきて困ってる・・・だから休日はホットプレートを出したり、お鍋やたこやきなどをして楽しみながら食事ができるようにしてみてる。お手伝いはすごい好きなん~!
「まぜるんやりたい~!」とか、言ってくれるから、スムーズに行かないイライラもあるけど、時間のあるときはなるべくお手伝いもしてもらってる。それに作る過程をみたり、自分が関わった方がよく食べてくれるしね。

そうなんだね、4歳では、なかなかあいさつって難しいことも多いけど、できるって素敵だね。
先日は、NHK特集「子育て中も自分らしく」ご視聴ありがとうございました

たくさんのお母さんから共感の感想をいただくとともに、お母さん以外の立場の方からも様々な感想をいただきました

ママたち
「いつもニコニコしているあんこちゃんでも同じように悩んだり大変な気持ちになったりするんだなあと共感しました。」
子育て中ではない方
「子育てしているママってそれだけで立派と思ってたけど、母だけでなく一人の女性としても自分らしくいたいと思っているというのは、驚いた」
あんこちゃん(取材のモデルとなった)
取材を受ける中で、改めてママになったばかりのことを思い出し、ママSUN’Sにいる自分が、どうしてこんなに生き生き楽しく活動できるんかなと深く考えられ、いろいろなことに気づくことができました。
これからも、ぬくぬくママSUN’Sは、
子育てエンターテイメントを
キャッチコピーに一人でも多くの方の笑顔に出会うため活動していこうと思っております。
しかしながら、その笑顔の奥にあるママの素顔にも真剣に向き合っていきたいと思います。
さてさて、NHKの取材がきっかけとなってうまれた(実は)素顔のママでの連載も、今日で5回目です!
今回は、9月からぬくぬくママSUN’Sで活動しているかずはちゃんにスポットを当てたいと思います

兵庫県出身の4歳ともうすぐ2歳の男の子のママ。
予約メールではかずはちゃんが返信してくれることも多いと思います。
かずはちゃんの話すイントネーションは、まさにNHK「べっぴんさん」の話し方。
ゆったりとしていてやさしい関西弁が話していてとてもここちのよい方です。
かずはちゃん、今日はよろしくお願いします。
さっそくだけど、かずはちゃん、先週はおつかれさまでした。ありがとうコンサートのあと、下の子のたくとくんがお熱が出て調子が悪くなっちゃったんだよね。
そうやねん、金曜の夜から高熱が出て、入院していました。
そのあと木曜日に退院できたんだけど、すごくすごく楽しみにしていたコンサートに参加できませんでした。
たくさん準備していただけにめっちゃ悔しかったけど、メンバーにラインや電話でいっぱい励ましてもらって。
途中から、今はたくとのそばにいようって看病に専念できました。
そうだよね~。NHKの取材の主人公、あんこちゃんがしてくれたところも、詩の朗読も本当は最初はかずはちゃんがする予定だったもんね。
今回、かなちゃんにNHKの取材の中で私にスポット当てていきたいと言われたとき、すごくびっくりしてとまどってどうしようってなった。
でも、かなちゃんから話をよく聞いて、自分の子育てを振り返ったり、ぬくぬくママSUN’Sの理念とかについて考えて、それで記者さんともたくさんお話しさせていただいて、「私がやるしかない」「がんばって取材をうけよう」と、思った矢先のたくとの熱で、最初なかなか事実を受け入れられなかったな。
でも、今は、取材を受ける準備をしたプロセスが自分の人生にとって重要な時間、振り返りだったと思う~。
そして、温かく見守ってくれたり、背中を押してくれたり、痛みをわかってくれたり・・・いっぱい支えてもらったぬくぬくママSUN’Sのメンバーに本当に感謝の気持ちでいっぱいや~。
うんうん、でも、私もぬくぬくママSUN’S的にも、NHK的にも、かずはちゃんに取材できたことは内容に深みがでたことにもなったと思う。
今日は改めてかずはちゃんのこと、いろいろ教えてください
かずはちゃんは、もともとぬくぬくママSUN’Sの参加者ではなくて、うちの末っ子と、かずはちゃんちのかいとくんが同じ幼稚園で出会ったんだよね。幼稚園に入るまで地域の子育てサークルとかでかずはちゃんと出会えなかったけど、それはなんでだったの?
考えてみたら、コミセンの4か月相談とかにいったときに、かなちゃんのタッチケアとかいろんな情報を保健師さんたちも教えてくれてたと思う。
ぬくぬくママSUN’Sのちらしも、見たことはあったんだけど・・・・

得体のしれない「ママ業界」へ一人で乗り込んでいく勇気がなくて行けなかったな~。友人と一緒に行けてたら、またちがってたんかもやけど~・・・
その場所にいって、孤立したらどうしようっていう気持ちのほうが大きかったな~。
一人目のかいとの時は母乳育児で乳腺炎になりかけてすごくつらかった時も、ネットで助産師さんとか探してみたものの、住所を見ても土地勘がないから、一人で行ってみるのもなんかしんどくて、ひたすら自力で一人で解決しようとしてた。


かいとが産まれたばかりの時は、本当に周りに友達がいなくて、SNSで、地元の友達が楽しそうに集まってる様子を見たりしても、ただただ、うらやましくって・・・。その後、当時同じアパートだったのがきっかけでやっと友達ができて、子育て支援センターとかにも一緒に行けるようになった時には嬉しかったな。私の元祖ママ友で、そのママ友たちがいたから「ママ業界」に踏み込めるきっかけができて今でもとても感謝してる。
二人目ができてからは、そういう場も1人で毎日利用しながら育児に奮闘してたけど、二人育児に疲れ果てていつも満たされない思いを抱えていたと思う。

そうだったんだ~、そのとき、かずはちゃんに出会って声かけたかったな~
「ママ業界」っていう言葉がなんだか独特だけど、やっぱり、そういう緊張感のある怖めの印象って誰でも持ってる気持ちなんだと思う。
うん。結局、業界っていっても、ルールも何もないし、敷居なんて高くないんですけどね(笑)まったく怖くないし(笑)
そうだね~。ママになる前の女性からみたら、そんな感じするのかもねえ。
かずはちゃんはかいと君の幼稚園入園が人生のターニングポイントって聞いたけど・・・幼稚園に入って何が変わった?

かいとが幼稚園に上がるまでそんな風にどちらかと言えば孤独な子育てをしてたから、今年4月の幼稚園入園をきっかけに自分を変えたいってすごく思ってた。環境が変わるときがチャンスかなと思って・・・。
もともと、人見知りだけどそれを克服しようと思ってました。
ドキドキしてたんだけど、ほんの少しづつ、同じクラスのお母さんと話せるようになって・・・夏休みには何人かの方と個人的に約束をして遊ぶこともできました。
夏休みって、二人連れて、毎日何しようかって結構時間を持て余すんだけど、お友達との約束があったら、子供たちも友達と遊べるし、私も大人同士でいろんな話をする機会になって、すごくよかった。地元に里帰りしても周りの友達は平日は保育所に行かせてる子がほとんどだから、ママ同士で協力し合って平日の子育てを乗り切ってるって感じがめっちゃした~!

そのころだよね、私がぬくぬくママSUN’Sにかずはちゃんを誘ったんは・・・しかも、夏のコンサートの1,2日前にもし暇だったらどう?的な軽いノリだったんだけど・・・
そうなんよね。かなちゃんとはそれより少し前からフェイスブックでつながっていたから、ぬくぬくママSUN’Sの活動のことはすごいなって見てたんだけど、最初に話したように、一人で申し込むのはかなり勇気もいるし、躊躇してた。でも直接誘ってもらったから行こうかなって思えて・・・・
初めて行ったぬくぬくママSUN’Sのコンサートはそれまで何か所か行ったことがあった子育て支援の場とは少し違う雰囲気があって、終始私は泣きそうだったよ。
なんていうか、ママという私のがんばりを認めてもらえる場所であり、今まで、言葉では言い表せてこなかった自分の孤独な思い、苦しみをわかってもらえてる気がしたんよ。
あの時聞いた「365日の紙飛行機」の歌、忘れられん!!
「人生は紙飛行機 願いこめてとんでいくよ 風の中を力の限り ただ進むだけ その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ さあ心のままに 365日」
あの日以来この曲だいすき~♡
そのとき、もっともっと自分を変えたい!ってさらに強く思ったんだ。
お寺のコンサートではかずはちゃんもこの365日の紙飛行機の合奏に参加してくれたね。本当にぬくぬくママSUN’Sではいろんなことにチャレンジしているよね。すごいなと思って・・・
最初、かなちゃんには参加者の予約管理や事務仕事をできる人が少ないからってそこを私にって言ってもらえたんだけど・・・・・なんだかんだで、踊ったり楽器したりいろいろしてしまって(笑)でも、私的にはすごくすごくがんばってのことなん。
でも、今コンサートで笑ってタンバリンたたいたり、踊ったりしているかずはちゃんの姿は絶対たくさんのママに共感や勇気をあげてると思うよ。かずはちゃん、すごく輝いてるし、強くなってるね!ぬくぬくママSUN’Sに入ったこともだけど、幼稚園でママのお友達ができたことも、全部全部かずはちゃん自身が自分の力で切り開いてきた道だと思う!しっかり自信持ってほしいな
ありがとう。なんか恥ずかしい(笑)
かずはちゃんはぬくぬくママSUN’Sの参加者さんたち世代にとっては、先輩ママ世代だけど、子育てで大事にしてきているのはどんなこと?困ってることはある?
あいさつを大事にそだててきたかな~、今かいとは、4歳だけど、幼稚園とかでもちゃんとあいさつできるからすごくうれしい。人に対しても「大丈夫?」「ごめんね」「ありがとう」って言っているのを見たとき、すごく幸せでうれしくなる。
ただ、食事の好き嫌いが結構出てきて困ってる・・・だから休日はホットプレートを出したり、お鍋やたこやきなどをして楽しみながら食事ができるようにしてみてる。お手伝いはすごい好きなん~!
「まぜるんやりたい~!」とか、言ってくれるから、スムーズに行かないイライラもあるけど、時間のあるときはなるべくお手伝いもしてもらってる。それに作る過程をみたり、自分が関わった方がよく食べてくれるしね。

そうなんだね、4歳では、なかなかあいさつって難しいことも多いけど、できるって素敵だね。
ちゃんと、かずはちゃんの気持ちが伝わっているんだね~。
うん、素直で人の痛みがわかる子に育ってほしいって思ってる。これからも優しい気持ち、子供たちに伝えていきたいな!
兵庫県から引っ越してきての子育て・・・4年かけてかずはちゃんがだんだん切り開いてきたことが花開いてきているんだね。これから、同じ境遇のママも、きっとママSUN’Sにたくさん来てくれると思うから、そのときは共感しながらお話しができたらいいな。
今日はありがとうございました
うん、イベントでまたいろんな方に会うのかすごく楽しみです。私もドキドキしているので、気軽に話しかけていただけたらうれしいし、私もいろんな方に話しかけてみようと思ってます。ありがとうございました。


「素顔のママで!⑤かずはちゃん」いかがだったでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございます
よかったらこの記事を読んでのご感想や、かずはちゃんや、ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージなど、コメント欄、フェイスブックコメント欄にぜひぜひ、書き込みおねがいします~
!
そして、二回目の恋ダンス動画はこちら!
いろんなことを乗り越えて、みんな毎日子育て頑張っています。子育て中、思い切り楽しんでいきましょ~!
うん、素直で人の痛みがわかる子に育ってほしいって思ってる。これからも優しい気持ち、子供たちに伝えていきたいな!
兵庫県から引っ越してきての子育て・・・4年かけてかずはちゃんがだんだん切り開いてきたことが花開いてきているんだね。これから、同じ境遇のママも、きっとママSUN’Sにたくさん来てくれると思うから、そのときは共感しながらお話しができたらいいな。
今日はありがとうございました
うん、イベントでまたいろんな方に会うのかすごく楽しみです。私もドキドキしているので、気軽に話しかけていただけたらうれしいし、私もいろんな方に話しかけてみようと思ってます。ありがとうございました。


「素顔のママで!⑤かずはちゃん」いかがだったでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございます

よかったらこの記事を読んでのご感想や、かずはちゃんや、ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージなど、コメント欄、フェイスブックコメント欄にぜひぜひ、書き込みおねがいします~

そして、二回目の恋ダンス動画はこちら!
いろんなことを乗り越えて、みんな毎日子育て頑張っています。子育て中、思い切り楽しんでいきましょ~!
Posted by ぬくぬくママSUN'S at 18:54│Comments(0)
│子育てコラム