プロフィール
ぬくぬくママSUN'S
ぬくぬくママSUN'S
子連れ現役ママさんで活動中!
みんなぬくぬく笑顔でがんばっています!!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
 › ぬくぬくママSUN’S › 2016年12月
ぬくぬくママSUN'Sイベントは・・・・ ニコニコ 毎月、月初めの平日に予定をブログでアップし、翌月の予約を開始しています。人気イベントは早めに満席になる場合があります★(^^)/(^^)/ご予約はお早めにどうぞ!! nukunukumamasuns@yahoo.co.jp晴れ①参加イベント名②母名前③子名前(年齢月齢)④携帯電話番号

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年12月05日

「シュガー・ブルース 家族で砂糖をやめたわけ」上映 & 幕内秀夫先生の講演会に行ってきました!

皆さん、こんにちは!!
ぬくぬくママSUN'Sあんこちゃんですハート

昨日は久しぶりの雨模様でしたね雨
せっかっくの休日なのに、屋外へのお出かけが出来ず少し残念でした・・・ガーン
でも、我が家の家庭菜園たち(ラディッシュ、カブ、ネギ・・・)は自然の恵みを受けて、今朝、いつもより青々とした元気な姿を見せてくれていますニコニコ


さて、先日12/3土曜日、ぬくぬくママSUN'Sメンバーで
《砂糖と健康》の問題を追及するドキュメンタリー映画
「シュガー・ブルース 家族で砂糖をやめたわけ」上映 & 幕内秀夫先生の講演会
「今、子どもが危ない!~日本も世界共通の課題に突入した~」に行ってきました。




幕内先生の講演会に参加するのは3回目になる私ですが、今回はドキュメンタリー映画の上映もあるということで、また新たな発見や勉強になる事があるのでは・・・と楽しみに参加しましたバインダー



2歳4ヵ月の息子は、夏場の水分補給にキュウリを食べ、

お昼ご飯は真っ白の塩おむすびだけ(おかず無し”笑)でも
パクパク食べてくれるという、雑食系ですワーイ



しかし・・・
これから幼稚園などで交友関係が広がったり、小・中学生でお小遣いを持ったりしたら食の嗜好も必ず変わるだろうタラーッ
私自身も主人もパンや甘いお菓子は好きで、食べていると息子も欲しがるし・・・ケーキ
と息子の食べられるものが増えるにつれて、「子どもの食事」に関する悩みや迷いも増えてきました泣き
それに加えて、妊娠7ヵ月になろうとしている自分自身の食生活(ついつい甘いお菓子を食べてしまう、ココアなどの甘い飲み物をよく飲む・・・コーヒーがお腹の赤ちゃんに影響しないのかなという不安も、この映画・講演会に参加するきっかけになりました。


映画は、妊娠糖尿病と診断された母親が家族と共に砂糖と闘った5年間を追ったドキュメンタリーフイルム
これまでは、「砂糖」の問題=「間食(お菓子)」と考えられてきましたが、今は「食事」にも「見えない砂糖」が含まれているという、砂糖の日常的な摂取が問題として取り上げられていました。
調理する時に使う「マヨネーズ」や「ケチャップ」を始め、日本でも主食として一般的に食べられている「食パン」や「シリアル・グラノーラ」・・・これら全てに砂糖が当たり前のように使われている、そして砂糖が体に与えるダメージや悪影響についても描かれていました。


幕内先生の講演会では、子どもに本当に「させたい」食生活とはどんなものかという内容を教えていただきました。
これまでの講演会でも
〇子どもは「ごはんでお腹一杯にしてあげる
〇子どもの「おやつは4回目の食事(おにぎりがベスト!穀類・いも類を中心に与える)」
〇子どもの「飲み物は水・麦茶・ほうじ茶
ということを強調されていましたが、今回の「砂糖」の問題を聴いて、先生がおっしゃっていた内容がストンと腑に落ちました。

また、乳児期の食にも少し話が及んで、「粉ミルク」や「レトルト離乳食」にも「砂糖」が含まれている事、「砂糖」の中毒性に乳児期から染まってしまう可能性がある事などを聞いた時は、背筋がゾッとしました。


手作りで、自然の姿に近い食事を
息子にもこれから生まれてくる子供にもさせてあげたい

という思いがより一層強くなりましたグーピカピカ



メンバーの感想にも、講演会の内容がたーっぷり盛り込まれています!ぜひ参考に読んでいただけたらうれしいですスマイル


みどりちゃん(妊婦・2歳男児)
・高カロリー食・高脂肪食だけが、肥満や糖尿病にさせるのではなく、砂糖などの糖類の過剰摂取も原因になることがわかりました。今後は砂糖の使い方に気を付けたり、食品のカロリーだけに注目するのではなく、どの程度 砂糖が使われているか、チェックしようと思います。

・食事を作るとき、「子供の食べたいものを作る」のではなく、「子供に食べさせたいものを作る」ということを考えながら、実践していきたいです。

・子供にとって間食(おやつ)は体の栄養という大事な役割になるので、甘いものにする必要がないことがわかりました。「グズるから。」とか、「欲しがるから。」という理由で買い与えないように気を付けようと思います。これからは、おにぎり・果物・いもなどを間食として与えようと思います。甘いおやつは、特別な日だけ!!にしようと思います。

・砂糖=小さな子供でも簡単に手にすることができる麻薬であり、気付かないうちに中毒になってしまう恐ろしいものだと知ることができました。

・米は小麦と違って、砂糖や油脂の過剰摂取を防げるため、和食中心の食卓にできるようにしたいです。ついつい、朝は時間がなかったり、簡単に済ませようとパンに頼る日があるけど、パンは主食じゃなくお菓子に分類されることがわかりました。

・人工的に作られたものは、人が好むように調整されていて、砂糖と油脂の塊であって、人体の健康を考えてくれているものではないことに気づけました。

最近、子供の好き嫌いが激しくなり、頑張って作っても食べてくれないメニューもあるけど、子供が好きなメニューに変更せず、子供の体のために!!と思ってめげずに作り続けようと思います。


あやちゃん(1歳女児)
・最近娘の偏食がひどく、白ご飯しか食べない日があり、なんとかおかずを食べてもらおうといろんな調味料(砂糖など)を使っていました。しかし、今日改めて砂糖の恐ろしさを知り、今後のおかず作りを見直すきっかけになりました。

・娘が、私の作ったパンはあまり食べず、市販のパンは食べる事が多いので、やっぱり美味しいんだろうとは思っていました。その美味しさの秘密が、たくさんの砂糖だと思うと、無理に買ってまで食べささなくてもいいかなぁと思いました。パンは日持ちもするし、与えやすいので、つい出かける時に持って行っていましたが、これからはオニギリにしようと思いました。

・大人と同じような物が食べられるようになってから、私が食べているおやつを欲しがるようになり、だんだんと与えてしまう事が増えていました。でも、大人のおやつは快楽の為!子どものおやつは食事!という事を改めて感じたので、これからは、甘いおやつはを食べるのは、子どもが寝てからにしたいです。

・最近、娘の食べ物について、少し考えがゆるくなっていましたが、今日の講演を聞いて、改めて考え直すことができました!難しいことはないと思うので、明日から気を付けていこうと思いました。



えりちゃん(6歳男児、4歳男児)
今回は「シュガーブルース」の上映もあり、特に砂糖がもつ怖さを目の当たりにしました。様々な病気の要因になっていること、子どもの発達に影響を及ぼす可能性があること、依存性や中毒性があるとゆうこと。1番恐ろしいのは、そんなものを何も知らないで子どもに簡単に軽い気持ちで与えてしまっていたこと。

以前の講演会で印象に残っているのが、大人は『快楽』のために食べ、子どもは『生きる』ために食べるとゆう言葉。幕内先生がおっしゃるには、子どもは何を食べればいいか本能的にわかっているらしいので、それなのに回りの大人が砂糖と油を覚えさせてしまっては、、、。(すでにもう覚えつつある息子たちですが。もう少し早く知っていたかった。)
おやつはおむすび、飲みのは水か麦茶、洋食を和食に、そして子どもの好きそうなものは作らない。どれもいつでもやろうと思えばすぐできることばかりなので、毎日おやつにおむすびは難しいけど、親の私が知っていて意識しているだけでも違ってきていると思う。
映画で観たような、完全に砂糖を取り除くことは私には絶対無理だし、やろうとも思わないけど、でも砂糖の怖さを知らなかった頃の自分よりかは、食べ物を買うとき、作るときに、より体に優しいものを選択できる自信が持てる。

とにかく知っていることが大事で、それから何をどの程度取り入れるかその都度選んで取り入れていきたいと思う。今回の上映会&講演会でまたひとつ砂糖のことをよく知ることができて良かった。




ゆかちゃん(4歳男児、1歳女児)
幕内先生の講演会は2回目の参加でした。聞けば聞くほど自分の中にスッと入ってくるように感じました。
一年ほど前の講演で「子どものおやつは4度目の食事」と聞いてから、子どものおやつをオニギリにしました。出かける時は小さいオニギリを持って行くようにしていると、お菓子を覚えてきつつあり最初はあまり食べなかった当時3歳前の息子も、今では食べるようになりました。しっかり遊んでお腹が空いた時はパクパク食べます。当時1歳前の娘は、息子よりも早くからオニギリおやつを実践出来たのでオニギリが大好きになりました。
それでも、もし「お菓子とオニギリどっちがいい?」と選ばせてしまうとお菓子を取ると思います。「お茶とジュース」はジュースを取ると思います。砂糖と油には中毒性があり依存してしまうという事。甘い物が大好きな私も耳が痛いほど分かります。しかし、幕内先生がおっしゃってたように、たまにはいいけど普段の生活から取り入れる必要は全くないので「食べたい物」を選ばせるのではなく、しっかり親である私が「食べさせたい物」を選んでいきたいと改めて思いました。
今回は主人も一緒に参加出来たのがよかったです。食事を作るのはほとんど私の役割にはなっていますが、食事を選ぶ機会や与える機会はたくさんあるし、何より一緒に食べるので、家族で気をつけていきたいです。


ゆかちゃんの旦那さん
砂糖が恐怖ということを初めて知りました。普段はご飯を作ることはないですが、子供にオヤツや飲み物をあげるときにも気をつけようと思いました。
また妻と二人で聞くことで、食べ物について2人で考えるきっかけを与えてくれたのでよかったと思います。



かなちゃん(10歳女児 7歳男児 4歳男児)
私は4年ほど前から、幕内先生の講演会は数回通っておりますが、今回の映画は初めてで、いろいろと学べたことも多かったです。
ぬくぬくママSUN’Sの活動の中でも、参加者に出すおやつも基本的にはおにぎり中心、メンバーの子供たちもいつもおにぎりを食べています。すごくいい習慣だなと思っています。
みんながお菓子を持ってこなければ、みんな食べなくて済みます。やはり、お菓子はあったら食べたいです。
子供のおやつがお菓子という概念を持っていたころは、子供を静かにさせるために飴をなめさせたり、せんべいを持たせたりしていました。
しかし、虫歯になったり、ごはんよりお菓子を好むようになってしまい、悩んでいました。
第三子はおやつはいつもおにぎりを持ち歩きました。おにぎりがないときは、さつまいもやトウモロコシをレンジでチンしたり、冷凍の枝豆をタッパーにいれて持ち歩いたりもしました。
加工品であっても、素材に近いものを取り入れることで、子供が体内に入れる砂糖や油はぐっと減らすことができました。
そのおかげか、末っ子は今でも虫歯ゼロです。
3人産んで育てて最初から知っておけばよかった、はじめから知りたかった、という出来事はたくさんあります。


映画の中で印象に残った言葉があります。
肥満傾向の高校生たちにアドバイスする言葉でしたが
「我慢してストレスをためる必要はないのよ。ジャンクなものを好きになるのではなく、自然のものをおいしいと思える味覚で、おいしいものを我慢せず食べたらいいのよ」

そうだと思います。乳児の時に、お母さんが作ってあげる味覚は、その子の一生の健康を左右します。
科学調味料の味が好きになるか、自然の素材が好きになるかすべては乳幼児期の食事にかかっていると思います。

私が思っているのは

乳児のうちからお菓子の練習を始めないほうがいいということ。
朝食はごはんとお味噌汁にするととても簡単で体の調子が整うということ。
を、今後も誰でもできる簡単なこととして広めていきたいです。





このようにメンバーそれぞれが学びが大きかったようですハート

講演会の中で見た1枚の写真に、私はすごく衝撃を受けました。
幕内先生が最近行った講演先の、沖縄県にあるファーストフード店での写真です。
店内は60歳以上のお年寄りの姿ばかりでした・・・
というのも、戦後、アメリカの統治下にあった沖縄はほかの県よりかなりはやいうちから、アメリカ生まれのハンバーガーショップがたくさんオープンし、人々に利用されていたということです。
子どもの頃から食べ続けてきたものが、大人になった時の食生活の土台になる、ということを痛感しました。
子どもの食生活から、自分自身、そして家族みんなの食生活を考えるきっかけになり、本当に行ってよかったと思います!!


そして、今回の講演で聞いたことを、ママSUN'Sの活動を通しても活かしていけたらいいな・・・と思っていますピカピカ
  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 16:02Comments(0)活動報告

2016年12月02日

12.2ありがとうコンサート

みなさん、こんにちは
ぬくぬくママSUN'Sのみっちゃんです

先日、夜に2歳の息子が転んでテレビ台にぶつかるというハプニングがありました
瞼が2センチほど切れて出血し、かなり慌てました
病院は締まってる時間やし、救急病院連れて行こうか、でもすぐ血は止まったし泣き止んだし…と悩んでいたとき

小児救急電話相談(#8000)を思い出し、初めて掛けてみました

看護師さんの対応の的確さ!素早さ!
ものの数分で、不安を一気に取っ払ってくれました


おかげ様で怪我は大した事なく、後日病院に行って消毒してもらうだけで済み、本人はピンピンしています


みなさん、もしもの時の#8000
かなり心強いですよ!
夜間の「これ、どうなんかな?」には、是非ご利用いただきたいと思います〜



さて、今日は
ありがとうコンサートin高善寺でした

高善寺さんは、タッチケアやベビーヨガでお世話になっている勅使百華保育園の隣にあるお寺さんです






私達もお寺でコンサートをするのは初めての経験!
私はいつも門前から覗くだけで、立ち入りは今日が初めて
ドキドキで、目覚まし時計よりはやく目が開いた程です
ちょうどイチョウがチラチラと散っていて、素敵なお庭に目を奪われました


立派な本堂〜

寒いのかなー、と思いきや、なんとエアコン完備
あたたかな日差しも差し込む広い堂内、畳に絨毯もひいてあって、子連れでもゆったりできますね




仏様の前で、日常では気付きにくい感謝の気持ちを再確認し合えたらいいなぁ
と、「ありがとう」を詰め込んだコンサートを計画しました

心強いぬくぬくママSUN'SのOG、あっちゃんとあーちゃんも駆け付けてくれました!
NHKの記者の中川さんもお手伝いくださいました!



この体調を崩しやすい時季に、なんと38組の親子の皆さまにご参加いただきました!ありがとうございました

あやちゃんによるピアノ生演奏と共に開場
ゆったりした時間になりました


オープニングは、懐かしのあの曲!
『ムーンライト伝説』に合わせて、幼い頃に憧れたセーラームーンの登場です




まさか大人になってセーラー戦士になれるとは! 
ママになり、さらにパワーアップしたセーラー戦士達をイメージしています

そして、仏前に向かいみんなで合掌礼拝





続いてコンサートに出演するいろいろな楽器の紹介です
ピカピカした楽器、四角い楽器、ギザギザになった楽器、色々登場しました






童謡コーナーでは、手あそび、季節の童謡、なつかしのあの曲などをみんなで歌いました






















前半の部、最後はみんなで合奏
「365日の紙飛行機」というAKB48の名曲を、心を込めて演奏しました。



365日、休みなく家族のために頑張っているママ達に向けてのメッセージ
「365日、ママ、ありがとう」



大きな紙飛行機が仏前に舞いました
私達のメッセージ、届いたかな?


後半の始まりは、あんこちゃん・みどりちゃんによる、双子ダンス
実は二人とも妊婦さん
来年には出産がひかえています
元よさこいダンサーなふたりも、「キミニムチュー」に合わせて、座って出来るキレキレのダンスを!




サビは参加者のみなさんと一緒に
私も実は横の方で踊ってました!
みなさん、上手でしたよ〜



次は劇、「ありがとうの花」の始まりです



2児のママのみかちゃんが、なかなか眠ってくれないダイゴくんを抱っこして、アコちゃんの手を引いて、いろんな人に出会うストーリー

アンパンマンより
「いつも、おいしいご飯をみんなに作ってくれて、ありがとう」

セーラームーンより
「いつもふたりと一緒に歌ったり踊ったりしてくれて、ありがとう」

そして、なんとご住職も登場!
「ふたりがお父さんを大好きでいるのは、みかちゃんがお父さんを大事にしてるからですよ、ありがとう」


旦那様は、数え天狗さんでした♡
「家庭があたたかくて明るいのはママのおかげだよ、ありがとう〜数えてーんぐ!」



毎日頑張ってるのに、なかなか日常で「ありがとう」と言ってもらえる事の少ないママ。


「ありがとう」の言葉は素敵な言葉だなぁ、と再確認できました
日頃身近過ぎて伝えられてない人に、「ありがとう」を伝えたいなぁと思いました




次は落ち着いた雰囲気の中、メンバーによる詩の朗読です。

いつも笑顔が素敵で頑張り屋さんなあんこちゃんによる詩には、感謝の気持ちが溢れていました。


あんこちゃんの優しい人柄が表れている詩を聞いて、ニコニコ笑顔の裏の葛藤や、あんこちゃんを支えている家族の存在のことを考えると、目頭が熱くなってきました

そして私自身も、たくさんの人に支えられて今、ここにいるんだなぁと思うと、あんこちゃんの詩を通して、感謝の気持ちでいっぱいになりました。



その後は、メンバー全員登場で「きらきらおめめ」の演奏です





「きらきらおめめ」は、ぬくぬくママSUN'Sのテーマソング
誰もが知っている「きらきら星」を、ぬくぬくママSUN'Sでアレンジした曲です
みなさんにも一緒に歌っていただけて、とても嬉しかったです

最後は参加者の皆さまも一緒に「世界一のピース」です。





居心地のいい本堂に、コンサートの後のお茶タイムも盛り上がっていましたね






みなさんからのアンケートです

●イベントの感想、よかったこと、心に残った事は?
・子供が落ちつきなかったがたまに手をたたいたりおどったりしていたので、楽しかったのだと思います。親も楽しめる、とても良いコンサートでした。
・手あそびなどたのしく子どももあそべた。
・日々、ママとして頑張っていることをほめてくれることがうれしいです。
・めちゃくちゃ楽しかったです。いろんな楽器の音に娘も興味津々でした。
・今日もとっても楽しかったです。帰ったらパパに「ありがとう」を伝えようと思います。息子もうたや劇が始まると集中してよく見ていました。大好きなアンパンマンが出てきてとってもうれしそうでした♡
・楽器を使って手づくりいっぱいでニコニコのママさん達がうたっている様子に温かくなりました❤︎特に365日の紙ヒコーキとあんこチャン朗読は涙をこらえるのに必死でした。とても感動的なコンサートでした。
・皆とおしゃべり出来て歌を歌ったりして楽しかった。
・あったかい雰囲気でスペースMとはまた違って落ちついた環境で心がおだやかになりました!ありがとうの歌はママをやっててよかったなと思いました。あんこちゃんの詩もとても感動しました。いつも笑顔だけど色々な経験のうえのスマイルとしって私も頑張らなくちゃと思いました。
・今日はお寺でのコンサートでまたスペースMとは違った雰囲気でとても良かったです。いつも詩の朗読感動してます。
・スペースMとは違った雰囲気でよかったです。
・本物の音をきけてよかったです。
・久しぶりの参観でしたがとても楽しかったです。詩のろう読はいつも泣けます。
・初めて参加できてたのしかったです。
・365日(AKB)
・今はゆっくりコンサート行ける時期ではなかったけど子供のなき声も気にせず楽しく時間をすごせました。
・セーラームーンに会えた!

・すごい久しぶりだったけど息子はメンバーの方の顔をちゃんと覚えてる感じですぐにのびのびとして、楽しい時間がすごせました。生の演奏に歌、本当に手作りな感じがあったかくて好きです。
・生演奏がきけてよかったです。
・セーラームーンの姿でみんなが踊っていたオープニング。
・365日の紙ひこうき
・セーラームーン、皆さん、とても可愛かったです。あんこちゃんの詩、共感できる部分があって感動しました。
・いろんな歌や手遊びがあり、もりだくさんで楽しめました。久しぶりの参加でしたが、子どももじっと夢中で見ていましたー!
・子どもも大人も楽しめました!!
・おむつかえや授乳がしやすい空気でよかったです。楽しくすごせました。
・紙ひこうき
・365日が良かった
・知ってる歌をたくさん聞けて良かったです。
・運営、演出ともママ業をしながらされていると思うと、とてもすごいなあと思いました。子どもがまだ7か月なので、もう少し大きくなったとき、一緒に楽しめそうです。
・楽器の生演奏が良かった。
・手遊びがたくさんあっていい。
・「365日ありがとう」という言葉が心に残りました。普段ママでいて「ありがとう」と言われないので、とてもうれしかったです。
・楽しかったです。
・温かい気持ちになれるイベントで楽しかったです。こどもの歌と大人の曲があったのでよかったです。
・AKBの紙ひこうき、心に響きました☆あんこちゃんの朗読もステキでした(:_;)



●ぬくぬくママSUN'Sへのメッセージがあればおねがいします!
・とても楽しかったです!
・人気でなかなか予約が取れないのが残念です
・私も年明け1月末の2人目出産なのであんこちゃん、みどりちゃんもがんばってくださ〜い!
・自然体で温かい方々ばかりで親近感をいつも感じ元気をもらってます♡
・ママ目線だからできるイベントをいつもありがとうございます♪これからも楽しく明るいパワーを下さい。
・7日も楽しみにしてます♡
・楽しかったです。
・いつもありがとうございます。楽しく参加させてもらっています。
・いつも楽しいイベントをありがとうございます。
・いつも楽しいイベントをありがとうございます。他のママさんのお話を聞けるので楽しみです!
・子育てしながらの準備ですごい!!です☆いつもおつかれさまです♡
・楽しかったです!いつもありがとうございます!!
・また参加します。元気がもらえました。
・準備も大変だったと思います。楽しいひとときをありがとうございました。
・ストレートなメッセージに心がほっこりしました。ありがとうございました。
・いつもありがとうございます!
・コンサートすごかったです。
・これからも頑張ってください!


高善寺さんから、みなさんにお土産をいただきました


「一期一会」とあります
初めましての方も、お久しぶりですの方も、今日出会えた事は喜ばしい事なんだなぁ、と再確認しました

これからも、みなさんとのご縁を大切にしていける、ぬくぬくママSUN'Sでありたいと思います
ありがとうございました


  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 18:53イベントの報告

2016年12月01日

12,1月のイベント・講座情報

みなさん、おはようございます!
ぬくぬくママSUN’Sまいこちゃんですピカピカ

今日から12月ツリー
クリスマスに、年賀状、おおそうじ。。。
何一つ進んでいませんが(笑)気持ちだけがなんだかそわそわしちゃいますね~汗
やり残してることもたくさんある気がしますが、そこはさておき、、、2016年も笑顔で締めくくれますように~ハート



さて、いよいよ、明日は、特別開催『ありがとうコンサートin高善寺』
スペースMとはまたひと味違ったコンサートの雰囲気を楽しんでいただけたらと思います。
たくさんご予約いただいていますが、まだ若干空きがあります。今からのご予約も大歓迎~アップ
登録手続きも不要ですので、お気軽にお申し込みくださいね!

「初めてですが、参加してみたいハート
「子どもが大きくなって、しばらく参加できてなっかたので楽しみハート
「2人目が産まれたのでぜひまた参加したいハート
などなど、うれしい声もいただいています。

みなさんと一緒に、あったか~いぬくぬくな雰囲気をハート
ぜひぜひ~メロメロ


ありがとうコンサートin高善寺

大人も子供も赤ちゃんも楽しみながら感動できるぬくぬくママSUN’Sのコンサートがお寺で開催されることになりました。
いつも育児をがんばるママにありがとうの気持ちをこめたプログラム♪そして、親しみやすい楽器や、子供も大人も大好きな曲目もたくさん登場します!
ぜひ、いつもと違う雰囲気の場所でのコンサートに遊びに来てくださいね♪
もちろん、うろうろしたり、泣き出してしまったりするお子さんもご心配なく参加していただけます。お気軽にご予約ください。


日時 平成28年12月2日金曜日
10時~11時50分
参加費 1家庭 500円
※特別開催のため登録費不要、カード押印もありません
(勅使百華保育園の保護者の方は保育園に直接お申込みください)
対象 0~3歳頃のお子様と保護者、そのご家族
場所 高善寺 (高松市勅使町955、勅使百華保育園となり)
※ 駐車場は西側の勅使百華保育園の駐車場をご利用ください。






そして、ご予約可能な12,1月のイベント情報もお知らせいたします。
クリスマスイベントは、予約好評につき、受付を締め切らせていただきました。ご了承ください。



ベビーダンス体験会

ベビーダンスとは、赤ちゃんとの新しいコミュニケーションかたちです。
ダンスのパートナーはかわいいベビー。だっこヒモやスリングでだっこをして、ママがダンスをします。
ハデな動作やむずかしいステップはなく、ベビーが思わず寝ちゃいそうなステップばかり。
インストラクターの動作をマネするだけなので、ダンス経験はいりません。

●持ち物●
・抱っこ紐orスリング・体温計・汗拭きタオル・飲み物・ボールペン
・お出かけグッズ(オムツ・着替えなど)
●ママの服装●
・動きやすい服装でお越しください。
・妊娠中の方のご受講いただけません。
・お子さまの体温が37.5度以上の場合は、受講いただけません。

日時 1月11日(水)10時~11時50分
場所 スペースM (高松市一宮町388ー1)
対象 首の据わった3ヶ月頃~2歳くらいまでの赤ちゃんとママ 20組程度
参加費 800円
講師 西山美知先生 徳田昌志子先生(日本ベビーダンス協会認定ベビーダンスインストラクター





ぬくぬくクラブ

0才のねんねやハイハイの赤ちゃんから3歳の走れる元気なお友達までみんな大歓迎の親子ふれあいあそびの会です。
季節の童謡や手あそび、ふれあいあそびなど、親子で楽しい時間を一緒に過ごしませんか~?
ぬくぬくママSUN’Sならではのママのお楽しみもしっかりありますよ~!お楽しみに!

日時  1月18日水曜日  10時~11時50分
場所  スペースM  (高松市一宮町388-1)
対象  0才から3才頃のお子さんと、そのママ    (パパやその他ご家族大歓迎)  
参加費 1000円
   (おやつのおにぎりパーティつき)
講師   長尾舞子 中村香菜子  
      (保育士・地域子育て支援士)





さをり織カフェ

誰でも簡単にできる、さをり織。30分ほどで、オリジナル作品ができますよ。
おもちゃなど用意してスタッフもおりますので、子供さんと一緒に参加していただけます。
おいしい手作りおやつを食べながら交流会しましょう。

日時   12月14日(水)10時~12時
       1月25日(水)10時~12時
対象   子育てママ他、どなたでもOK!
参加費  1800円(大人のための手作りおやつつき)
場所   池西農村環境改善センター
         (香南町522-1)
講師   さをり織工房 咲く屋さん

※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください
※アレルギーのある方は事前にお知らせください。




うけぽんごはんの会

誰でもできる基本のごはんを作って、食べて、ママさんたちの交流会をしましょう。自然育児の大好きなうけぽんこと、請川宏子さんがメニューの提案をしてくれます。
 こどもたちは、調理室から見える和室におもちゃも用意しています。
主なメニュー       
・土鍋ごはん   
・出汁のきいたお味噌汁           
・季節の野菜のおかず 
・簡単常備菜      
日時   12月8日(木) 10時~13時半
      1月19日(木) 10時~13時半
場所  池西農村環境改善センター
        (香南町522-1)
対象   乳幼児子育て中の母親 お産を控えている方
     子どもの食育に関心のある方 どなたでもOK
参加費   1800円 
持ち物   おはし、子供用フォークなど(必要な方)    
あかちゃんは、おんぶひもなどあると便利です。

※お母さんの目の届く範囲でのお子さんの見守りのお手伝いをスタッフがさせていただきますが、基本的に子連れ参加になります。
※材料の準備等ありますので、前日正午以降のキャンセルは、キャンセル料をいただくようになります。ご了承ください
※人気講座のため。二か月連続のご予約はご遠慮ください。

※ただいま、両日ともキャンセル待ちの受付になっておりますが、キャンセルも出やすい時期ですので、ぜひお問い合わせください。




そのほか、少人数定員のタッチケアやベビーヨガ講座もあります。
ぜひブログで開催日等チェックしてくださいね!!


かなちゃんのぬくぬくタッチケア



まいこちゃんのぬくぬくベビーヨガ






~登録制について~
ぬくぬくママsun's主催のイベントでは、保険料込の登録料をいただいております。
前期(4月〜9月)200円
後期(10月〜3月)200円
です。
それぞれ、イベント参加の初回に登録料をいただきます。
スペースM、香南町池西講座、ベビーヨガ、全てのイベントに共通の登録になります。
※タッチケアなど、コミセン、保育園主催となっている講座は対象外となります。(ベビーヨガもコミセン主催のものは対象外)

また、イベントに参加して頂くとスタンプカードに1個ずつスタンプを押していきます
スタンプが10個たまると~うれしい特典をご用意しておりますよ



予約、キャンセル、お問い合わせは・・・
nukunukumamasuns@yahoo.co.jp
①イベント名(日付)
②母名前
③子名前 年齢月齢
④ケータイ番号
を記入し、上記アドレスまでメールしてください。
※上記アドレスから返信が届くように設定確認お願いします

その他、メンバーへ直接連絡いただいてもかまいません。(LINE、Facebookメッセージなど)



みなさんのご参加お待ちしております~メロメロ

  

Posted by ぬくぬくママSUN'S at 11:15Comments(0)イベントのお知らせ